fc2ブログ

不利なのはどうしようもないが、気持ちだけは負けないようにね!

青少年健全育成条例改正(東京都)
「非実在青少年」に関する気になったネタをメモした その③

FANTA-Gより。
こういうときこそ2次元オタは内向きの討論をそろそろ卒業すべきじゃないのか?
>なんだか「政治」って言葉が関わると胡散臭いモノを感じて勝手に信頼できない、と逃げるオタクの方。
>自分の好きなものが一方的に奪われようとしている、こういう時ぐらい内弁慶は卒業してはいかがでしょうか。
>政治参加なんてのは国家予算とか、普天間基地とかそんな大それた事じゃなく、こういう自分にとって大切なことを意見する事でもあります。
>特に今、漫画家先生たちが連盟で反対運動をしたり、大手出版社やマイクロソフト、グーグル、楽天といったネット事業者の大手などからも正式な件が出たりと、影響力のある人々や企業も声を上げている。
>前にアグネスチャン氏が正当な形で政治の舞台に立ったように、我々も同じ土俵に立てるチャンスかもしれません。
>2次元ヘンタイ紳士たちよ!今こそ本当の「紳士たれ!」自分達の主張を堂々と議員に意見しようではないか!。


好きなものが奪われるだけならまだいい。
その物逮捕されるかどうかという話になっている。
それに反対しない理由がわからない。
その点、今回は非常に良かったと思う。
問題はその熱がすぐに冷めてしまっていることだ。
努力で第1Rは引き分けに持ち込めた。
しかしそれは3つほど奇跡が起きたからです。
「奇跡」は何度も起きませんよ?。

山口弁護士のTwitterよりメモ。
http://twitter.com/otakulawyer
>民主党は、9月まで引き延ばすことにより、表現の自由のために戦った成果が参議院選挙の得票にプラスになるのかを試すつもりかも知れません。
>表現の自由に理解を示しても、投票行為に繋がらないとなると、今後の反対運動は展開しにくくはなります。


>投票とは、「表現規制への反対」と言う政策(商品?)に対し、我々が値段をつけることです。
>政治家とすれば、支払いの少ない相手に商品を納める義理はありません。
>代金の支払い=投票が一番重要です。
>表現規制反対=得票数増加という認識を政治家に持たせることが重要です。
>参議院選も近いことですし。


他の悪法の事も気になるのは自分も同じです。
ウチのブログでも去年の選挙の時に言いましたけど。
サブカル愛好者だけは表現の自由を尊重してくれるかどうかで投票先を決めるべきだ。
こう強く訴えたいんですよね。
他の事なんて気にしてられる余裕はありませんよ?。
しつこいようですが、本気でマンガ一冊で逮捕されるかどうかまで話しが進んでますから。

「外国人参政権」とかも私は反対してますし実際に意見を送ってますけど。
投票の基準はやっぱり「規制」に慎重かどうかにすべきですよ。

>継続審議というのは、とりあえず議論を続けるということ。
>規制反対派が勝った訳ではない。
>時間は規制反対派にも規制推進派にも平等に流れる。
>規制推進派は、この時間を使って必ず粘り強いロビイングを続ける。
>規制反対派の情熱が、「のど元過ぎれば」の一時的なものかどうか、議員さんは注視している。


せめてメールくらいは続けましょう。
じゃないと反対してくれた都議さんにも見捨てられます。

>規制派は何度負けても勝つまでリターンマッチを挑めるが、リベンジできるが規制反対派は一度負ければそれでおしまい、ということを忘れずに。
>イベントは終わっても戦いは終わった訳ではない。
>イベントの成果をどのように議員の方々に伝えるのか、そこに勝負の帰趨がかかっています。


これは、よく覚えておいた方がいいですね。
推進派は教義のためであったり利権のためであったりと引けない理由がある。
方や反対派は基本的には「一般人」の集り。
不利なのはどうしようもないが、気持ちだけは負けないように・・・。

>3月15日のイベントは大盛況でした。
>が、気は抜けません。
>規制派の唱えるお題目「子供を守る」というのは単純で一般人にも理解しやすく、規制反対派の掲げる「表現の自由を守る」というのを興味のない人にまで理解してもらうことは本当に難しく、地味かつマメな活動で理解を求めるしかないからです。


重い言葉です。
反論する場合「表現の自由」だけでは不十分です。
プラスαが必要です。
マンガ家さん達が「反対声明」を出したのは喜ばしいことだけど。
その辺が弱かった。

そんなに張り詰めなくてもいいですが油断だけはしないでくださいね。
真相は定かじゃないですが気になる情報もありますので。

>何十年たっても規制派と反対派の論争は続くんだろうなぁ

こんな感じの書き込みが2chにありました。
正直、かつてはこれを悩んだ。

論争を終わらせることは簡単です
規制派が全員死に絶えるか考えを180度変える。
それか「私達が諦めれば」こんな論争は終わります。
規制派の理想とする国で暮らせる自信があるなら黙ってればいいですけど。
自分は無理だから反対してる。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2010/04/23 16:20
    水無月さん。
    個人的に気になった、考えさせられた記事を2つ
    ほど紹介したいと思います。
    まず一つめ。
    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100423#1271948628
    カマヤンさんの4月23日の記事で、内容をごく簡単に説明すると、出版社及び即売会の人達は最前線で闘っている人達にばかり頼るのは止めて、自力でロビー活動を開始せよというものです。
    そりゃまあ、今まで反対運動に参加してこなかったどころか意見を出すことすらまともにやってこなかったのですから、こういうこと言われるのも仕方ないっちゃあ仕方ないと思います。
    二つめ。
    http://d.hatena.ne.jp/sympathyser/20100422
    〔引用開始〕
    【記録】アグネス親衛隊とやりあった【1】 ~vs無邪気な正義派編
     http://tak-morita.air-nifty.com/flat_land/2010/04/1vs-e5e2.html
     ツイッターでちょっと書いたけど、アグネスって本当子供なんだよね。
     凄く幼稚な正義感で動いている。
     だから「法で裁けぬ悪を斬」りたいんだけど、実際にそれをやる訳には行かないから「誰でも斬れる法」を作ろうとしている。
     そして、それを使うのは彼女の仲間達だから、悪用される訳がないと本気で信じている。
     問題を指摘されると根拠無く「安心し下さい」と答えている辺りに、その辺が透けて見える。
     彼女は本気で「悪」を滅ぼそうとしている。
     「悪」を滅ぼすのに理屈はいらない。誰もが賛同して味方してくれるに決まっている。
     本気でそう思っているんですよ、彼女は。
    〔引用終了〕
    全く以てその通りだと思います。
    こんな人物を去年の六月の児ポ法審議に呼んだ自公のド阿呆どもを参院選で丸焦げにするためにも投票にいかねばならない。
    少なくとも私はそう考えます。
  • アグネス・チャン警報
    2010/04/23 17:08
    アグネス・チャンがニッポン放送『テリーとたい平のってけラジオ』に出演します。
    テリーとたい平のってけラジオ
    ニッポン放送
    4月26日(月)13:00~15:30
    アグネスは14時台に登場
    児ポ法のことも話すかもしれませんので当日は是非ラジオで聞いてください。
  • 非常に嫌な悪寒ですが
    2010/04/23 17:36
     「1回意見送ったからもういいや」とか「1つの案件には1回しか意見送れない」などと考えてる輩がいてもおかしくないですね。
     …そんな理由付けは、そもそも理由になってないし、その通りだという根拠も無い筈ですが。必要なら 何 回 で も 送るべきです(他人のを丸々コピペは駄目ですが)。
  • 先の総選挙の件について
    2010/04/23 18:33
    山口氏が仰っていた、「民主党は9月までに審議を引き延ばし、参院選での動向を見る」という発言で少しばかり気になったのですが・・・、
    先の総選挙において、民主党が大勝利した事にオタク達による「児ポ法改悪案」による投票効果は実際にあったのでしょうか?
    あの案は結果的には内閣総辞職による解散により一旦は廃案になりましたが、その案に対してのオタク達の怒りが投票にどれだけ影響を及ぼしたのかについては詳細が不明です。(少なくとも自分は把握していません。)
    あの大勝利もどちらかと言えば、今までの自公政権への積年の大きな不満の影響が強く出た結果だと自分は解釈しています。
    (これについては、規制反対派である浅野議員も同じような事をブログに記載していらっしゃいました。)
    さらに、身近な事例で言えば、京都都知事選についても、結果としては児ポ規制厳罰化を掲げる山田氏が当選したのは記憶に新しい所です。
    (この人も今の所、「表現規制」については慎重な立場を取っているようです。)
    その都知事選もオタの票はちゃんとしっかり動いたという情報はありますが、「落選」という効果まで及ばなかったのは非常に気がかりです。
    地方の選挙では最近自民がまた盛り返してきている節が見受けられますが、それも結局は高齢者の方の票や婦人票がデカイという可能性が高いです。
    参院選は国政にも影響を与えるため、多少は投票に慎重になる人が多いと思いますから、オタクで選挙権を持つ方は余程の事情がない限りは行かなければいけませんね。
    悲観的になりがちになりそうでしょうが、継続審議に出来た事は立派な成果と言えます。「奇跡は努力なしでは起こらないもの」ですよ。前向きに頑張りましょう!
  • No title
    2010/04/23 19:21
    私も現在メールを送っています。
    この条例の改正は
    ①日本の芸術文化を著しく破壊・衰退させるものである。
    ②いままで、アニメや漫画、ゲームがあったからがんばってこれた人たちから夢や希望を奪う。
    ということを強調した内容のメールを送っています。
  • No title
    2010/04/23 20:30
    こちらの声が届かない原因に
    そんなことあるはずない、大げさに言ってるだけ。
    そんなことより生活の方が大事。
    国が無くなれば趣味なんて言ってられないのが分からないのか!!
    というのが自分の範囲内では、かなり根深いです。
    精神的に参ってる時はホントにくじけそうになりますが、その都度規制派(最近だったら、大阪府民なので橋下)がヘラヘラ笑っている顔を思い浮かべて「あんな連中の好きにさせてなるものか!!」と奮い立たせています。
  • 誰か助言をお願いします
    2010/04/23 21:56
    困った、リアルのせいで反対活動(文章を考える)する暇が、日曜日しかない・・・
    そろそろ、またメール送らないとヤバいし。
    リアルの用事さえ無ければ、もっと反対運動に専念できるのに。
    皆さん、どれくらいの間隔でメール出してます?
    私は、そろそろ1ヶ月くらい間が開いてしまっているのだけれど・・・
    今週末には送らないとヤバいかな。
    書く内容が浮かばんのです。
    出だしは「条例案の件はどうなっていますか?」、根本的な内容は「廃案にして」って所でいいのかな。
    >K.Jさん
    一瞬、ビビりました。私達にロビー活動しろ、というのかと。メール、文書、寄付、情報拡散、他にやる事といったら、あとは街宣活動しか無いじゃんか!?・・・と。
    よくよく読んだら、「業界人よ、はよ動かんかい!」ってことだったんですね。びっくりした・・・
    >旧名:成田 烈さん
    やはり、「悪法に反対する者」同士、考える事は同じですね。
    私も、「協力する」と言っていたオタクから、「やっぱ無理だわ、バイト忙しいし」と手の平返された時はカチンと来ましたよ。「俺だって十分忙しいじゃい、ボケッ!!!」ってね(苦笑)。
    私の場合、国が無くなれば「自分の生活」なんて悠長な事は言ってられない、と思って活動してます。でも、周りからは馬鹿にされる一方。
    「妖しい団体に洗脳された」とか
    「そんな事して何になる」とか
    「早くしないと婚期逃すぞ」とかね。
    こういう人程、最悪の事態になった時に
    「どうしてこうなった!?」 「御前達の頑張りが足りなかったから、こんな事になった!」
    と私達反対派を責め立てるんでしょうね。
  • No title
    2010/04/23 23:08
    やはり、忙しい人にとってできることって、メールと寄付と投票ぐらいしかないのかな、と思いますよ。
    最前線は、ホント無給でがんばっている状況です。
    このままだと、いつ倒れてもおかしくない状況。
    でも、平日動ける人間じゃないと動けないのは事実な訳で。
    この状態は、早急になんとかしないといけないと思いますよ。
    書協、雑協や同人誌即売会連絡会なんかに活動しろとメールを送るキャンペーンを展開した方がいいと思いますね。
    それはともかくとして、最近の右寄りの表現規制反対者って、平気で自民に入れるとか言っているんですよね。
    お前ら、肉屋を支持する豚かと。
    「国が無くなれば趣味なんて言ってられない」というセリフを言っている人たちの脳内を疑ってみたくなります。
  • すいません
    2010/04/24 00:13
    反対派だった者ですが、折れました。
    「規制を潰す」のは現実的でないし、改正案の(表向きの)目的自体は共感するところがあったので、一般の賛成派の意見にも目を通しながら、彼らを説得できる、あるいは危機感を訴える手段を感じていたのですが…
    自分の限界を感じました。
  • No title
    2010/04/24 01:43
    どうも皆さん、こんばんわ。
    ウォルターさん。
    >リアルの用事さえ無ければ、もっと反対運動に専念できるのに。
    一般人はつらいですよね。
    >皆さん、どれくらいの間隔でメール出してます?
    >私は、そろそろ1ヶ月くらい間が開いてしまっているのだけれど・・・
    個人的には5月頭には意見だそうと考えてます。
    国会議員にも送りたい事もありますし。
    あと、リアルが忙しいのは自分も同じですが。
    自分の場合、よほどの事が無い限り、日曜日は趣味と休息を優先してますよ。
    日曜日は情報収集とかも殆どしてないくらいです。
    完全にOFFの日を作ると精神的にいいですよ。
    q-gaidenさん。
    >反対派だった者ですが、折れました。
    そうですか残念です・・・。
    いつか気が向いたら戻ってきてください。
    おつかれさまでした。
  • 2010/04/24 04:48
    自分は昨日から、都議会民主党議員 共産党議員 生活者ネットへ、1日に10通のペースで
    反対メール 又は 反対の手紙を出しています。
    順調に行けば、4月末迄には都議会民主党議員 共産党議員 生活者ネットの全員に反対
    メール 又は 反対の手紙の送付が完了します。
    とにかく、最後の最後迄、気を抜かずに頑張りましょう。
  • No title
    2010/04/24 14:14
    同じ公務員(地方や警察とは関係ありません)の立場から言わせてもらうと、このところの激しい動きは、天下りが制限をかけられ、自分たちの再就職先として仕分け対象になっていない、警察関係の天下りかフェミニスト団体の法人への再就職の道を作るために動いている部分が多いです。そして主に動いているのはあと1-3年で定年になる、幹部公務員です。(警察関係やフェミニスト団体の要望を丸呑みしてパイプを作るのが目的です)
    青少年課が激しくお動いているのはこれも青少年課がいわいる出世コースから外れておりそこの課にいると課長で終了、そして現状ではよい再就職先がもらえないからです。今回の東京都の条例も都側の幹部としては年齢制限的なことだろうと考えていたかもしれませんが、条例文を規制団体の指示通り書いたため、いくらでも拡大解釈可能な条文となった可能性が高いです。もちろん都側の真意がどうあれこのまま条例が成立すると都がいっているような年齢制限だけで終わるわけもございません。取り締まりや規制対象を決めるのは都ではなく警察やフェミニスト団体になるいわけですから・・・
  • 警察官僚等の人達もまた誤解をしている。
    2010/04/24 17:26
    >morimoriさん
    もしそれが本当なら、「やっぱりね。」という感じですね。
    「児童ポルノ対策」と銘打っとけば、非常に高い正当性を持ちますから、その調査機関等は現在行われているような「仕分け対象」にはなりにくいでしょう。
    ・・・ただ、唯一、警察官僚等がミスリードしているのは、それがあくまで「仕分け対象になりにくい」であって、「仕分け対象にならない」ではないということです。
    もしこれにより、規制が考えるような効果が得られた場合は、時が過ぎれば、その機関も十分に機能できる分だけ人材を残して、後は切り捨てようという考えが浮上してきます。「虚構の大義名分」ではいつまでも人は誤魔化せません。国民が最も怒りを感じるのは税金の無駄遣いであり、今の所は天下りもそれに該当します。
    官僚の方々がもし天下り(いわゆる、本来は自分達のキャリアやスキルを生かした再就職。)を行いたいなら、それが正当な物であるという事を伝える努力をすべきです。一部の人間の横行(楽して金を得るためだけのスキル活用とは関係ない再就職である不正な天下り)を流し見せず、自浄努力を図ることが官僚の信頼回復に繋がるのではないでしょうか。
    マスコミ側は一応中立なので、規制派の主張も反対派の主張も(まぁ、どちらかと言えば、規制派の事を載せたりしますが)両方を掲載してますが、勘の良い記者なら、規制派が何か別の目的で利用しようとしてる事くらい見抜かれます。
    規制派が「誤解だ」と火消しに回っても、既にネットには、火消しに回ってることすら、情報が浸透していますし、大手マスコミやニュース番組でも報道はしていますが、マスコミは「国民が欲しがる情報を提供する媒体」ですから、周知されてなければ、国民の大半があまり関心がない状態では、反対派だけでなく規制派も主張効果が薄くなります。
    (要は今現在では規制派も事実上は民意を味方に付けた訳ではありませんし、規制派VS反対派「だけ」の戦いです。)
    大体、民意であるなら、国民があらゆる所で声をあげ始め、その大きな動きにマスコミが気付くはずです。
    見せかけだけの正当化した天下り先で、未来永劫「美味しい汁」が吸えるとは考えない事が警察官僚の方々のためだと思いますがね。
  • No title
    2010/04/24 17:44
    少年、青年マンガ家などを目指している者です。女で19歳です。
    いっぱいキャラの課題やらなんやらを出され、ひいひいいっています。けれどこの問題を見ると、うおおお!!ってな感じで課題そっちのけでメールをたくさん送ってます。
    しかし本当につらいです。課題の締め切りももうすぐなのに・・・。このような案を次々と出してくる馬鹿な大人や保護者、政治家や怪しい団体。
    三月時点で廃案になってほしかったです。けれども普天間問題でも反対の声が上がったから先送り、自体が鎮圧化するまでと・・・。
    おいおい国民が怒ってるんだぞ?反対の手紙やらメールやら電話やら来てるんだ!国民の声を無視するな!と言いたいし、殴りたいです。
    もし三月の時点で廃案や似たモノが排除されていたならば、課題だって終わっていたのに、マンガの勉強だってたくさん出来たのに、デッサンだって出来たのに、小説だってかけたのに・・・。
    私の貴重な時間を返せ!みなさまの貴重な時間を返せ!!石原!橋本!アグネス!宗教団体めぇ!!!
    愚痴ですが、本当にこう叫びたい・・。皆さまの貴重な時間だって、こんな腐った連中の所為で削られて・・・・。
    これ書き終えたら課題とメール・・。おらは頑張る!
  • No title
    2010/04/25 00:11
    おもろさん。
    はじめまして。
    >これ書き終えたら課題とメール・・。おらは頑張る!
    規制反対は継続することが大事です。
    マイペースで無理をしないようにしてください。
    体を壊しては元も子もないですから。
  • No title
    2010/04/25 01:45
    カヤマンさんのブログを見て、笑いが止まらなかった。何故か?彼の「表現規制反対活動に真剣になった瞬間、オタクな娯楽を楽しむ暇などなくなるのでありますよ」という指摘が、そっくりそのまま私に当てはまったからですよ。
    コンテンツ文化研究会など、最前線で戦ってくれている皆さんには敵いませんけど。
    でも、リアル+反対活動で精一杯、娯楽を楽しむ暇が無い(苦笑)。
    最近、漫画全然読んでないなぁ・・・
    自分の好きな漫画を護る為に、漫画との触れあう機会を失う。
    皮肉ですな。
    >管理人様
    お気遣いありがとうございます。
    そうですね、忙しいのは私だけでは無い。
    此処の所、平日は毎日深夜帰りなので、ちょっと焦っていました。
    鏡を見たら充血で、眼が兎のように真っ赤になってた・・・
    完全OFFの日を作る・・・
    分かりました。
    これからひと眠りするので、布団の中で考えてみますね。
コメント投稿

トラックバック