
※画像出典:読売新聞オンライン
厚生労働省は新型コロナウイルスの感染症法上の分類を「5類」に移行したのに伴って「全数把握」を終了しました。今後は全国の医療機関で1週間分を翌週にまとめて報告する「定点把握」に変更します。また、同じく東京都は毎日行っていた新規感染者数の公表を「毎週」に見直す方針です。
■東京都、毎日のコロナ感染者数の公表を終了…今後は週1回だけ木曜日に
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230508-OYT1T50253/
読売新聞オンライン 2023/05/09 06:40
東京都は8日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類引き下げに伴って週1回行うことになった感染状況の公表について、今月18日から始めると明らかにした。また、毎日続けてきた新規感染者数の発表を終了した。
■【データ更新終了】全国の新規感染9401人 : 3年4カ月で累計3380万人が感染(5月8日)
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00663/
nippon.com 2023.05.08 23:14
※新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行したことに伴い、厚生労働省の日々の情報更新がなくなりました。2023年5月9日からはデータの更新をしません。
日本と世界の感染動向をリアルタイムでグラフを使って分かりやすくまとめたページを新設しました。都道府県ごとの感染者数の推移などご覧いただけます。
このニュースについて!
2023年05月08日(月)。新型コロナウイルスの感染症法上の分類は「5類」に移行、これに伴って厚生労働省は「全数把握」を終了しました。3年4カ月に亘って毎日行われていた全国の新規感染者数の公表は同日で最後になります。
死亡者と重症者の数は1日遅れで取りまとめていたので実際は5月9日(火)で最後です。今後、感染者の数に関しては全国5000の医療機関で1週間分を翌週にまとめて報告する「定点把握」に変更します。公表は週1回で毎週金曜日に行われます。初回は5月19日(金)を予定しています。
また、死亡者の数については「人口動態統計」を基いて動向を把握する方針です。厚生労働省では死亡者の総数を纏めるのは2カ月後、詳しい死因別の死亡者の数まで公表されるのは「5カ月後」になります。
更に、同じく東京都は毎日行っていた新規感染者数の公表を「毎週」に見直す方針です。今後、東京都の公表は週1回の「毎週木曜」に行われます。初回は5月18日(木)を予定しています。同様の動きは他の自治体でもあります。
Twitterの反応!
昨日時点の7日間移動平均・対前週比は119.5%、陽性率は11.7%、明らかに感染拡大に拍車がかかっています。GWで検査が減った結果、感染状況が正確に反映されないのは致し方ないとしても、GW明け5/8に5類移行をして「見えなくする」のは極めて危険、タイミングとしても最悪です。延期も含めて検討すべき。
— おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) (@ojimakohei) May 3, 2023
内科医です。
— echo (@echo_2211) May 3, 2023
G-MISで5月8日以降も毎日総検査数は入力するよう指示があります。
そこに陽性者数も入れるのは容易なことだと思うのですが、なぜか入力するのは「検査数」と「手配して入院させた数」の2項目のみ…という謎な指示です。
陽性者数を「知りたくない!」と拒否しているとしか…
【新型コロナ 厚労省まとめ】死者25人 重症者83人(9日) #nhk_news https://t.co/62RnBz17ek
— 水瀬秋【#反撃能力「保有」= #キシダ戦争法】 (@biac_ac) May 9, 2023
(国基準の)
>重症者は83人
しかし、東京都だけで 72人も発表されている。⇒ https://t.co/hcQLuTEUmJ#新型コロナ#デタラメ統計
本日は、感染確認者数も 833人、計上されています。https://t.co/gHkNIFA9lU#新型コロナ #第9波 #九泉波
— 水瀬秋【#反撃能力「保有」= #キシダ戦争法】 (@biac_ac) May 9, 2023
-
【新型コロナ 厚労省まとめ】死者25人 重症者83人(9日) #nhk_news https://t.co/62RnBz17ek
厚労省 新型コロナ 毎日の死亡・重症者数発表はきょうが最後に (2023/5/9 18:38) https://t.co/ek3zk010Lw
— 水瀬秋【#反撃能力「保有」= #キシダ戦争法】 (@biac_ac) May 9, 2023
>すべての医療機関からの報告をもとに週1回行っている「入院者」と「重症者」の数の公表は、今後も続ける
こちらで公表 ⇒ https://t.co/heJxnF6Osq#新型コロナ #第9波 #九泉波
>すべての医療機関からの報告をもとに週1回行っている「入院者」と「重症者」の数の公表は、今後も続ける
— 水瀬秋【#反撃能力「保有」= #キシダ戦争法】 (@biac_ac) May 9, 2023
最新は、本日公表された、5月2日24時時点の数字。https://t.co/pVF448OFCa
【全国の重症者数は、221人となっている】#新型コロナ #第9波 #九泉波 pic.twitter.com/vUliHEMeQR
管理人後記!
医療ひっ迫状況や重症化の傾向などを把握する為に医療機関の報告を基に週1回行っている「入院者数」及び「重症者数」の公表は継続します。
厚生労働省によれば、大型連休終盤の5月7日(日)の東京都の新規感染者は2345人でした。前週比で1369人増です。また、5月8日(月)午前0時までに報告された東京都の新規感染者は1331人でした。前週同日比で494人の増加です。
新規感染者数は3月下旬まで減少傾向だったものの現在は若干増加傾向です。大型連休の影響で更に増える可能性は高いです。こうした状況で「全数把握」を終了したことは物議を醸しています。
新規感染者数の検査や発表を遅らせれば実態把握は難しくなります。結果的に水面下で感染爆発を起こした場合、それを把握するまでに相当の時間を要します。この件はマスコミなどでの扱いは非常に小さいものの極めて危険です。行政は第8波を超えると言われる「第9波」の襲来を防ぐことに全力を注ぐべきです。




