No title
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1309811446/143-144
143 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 19:47:16 ID:vkS9jkO.0 [71/72]
●埼玉県「男女共同参画基本計画(仮称)」(案)に対する県民コメント(意見募集)について
平成23年11月10日(木曜日)~平成23年12月9日(金曜日)(当日消印有効)
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/danjo-plan23kome.html
要 エクセル ワード または互換ソフト
37p
公衆に情報を表示する場合に、性別による役割分担や女性に対する暴力を助長及び連想させるような表現に十分留意するよう、県が率先して取組を進めるとともに、メディアによる自主的な取組を促進していくことが必要です。
公衆に表示される情報について、県民自身が批判的に読み解き、自己発信できる能力を養うことが求められます。
(1)メディアにおける男女の人権とりわけ女性の人権を尊重する自主的な取組の促進
性別による固定的役割分担や女性に対する暴力を助長及び連想させるような表現に対する自主的なチェック体制の整備や、 男女の人権とりわけ女性の人権を尊重する視点に立った自主研修の実施、企画・制作・編集方針決定の場への女性の参画などの取組が進むよう、メディアに対し協力を要請します。
38p
(3)不適切な性・暴力表現を扱ったメディアからの青少年等の保護
青少年等を不適切な性・暴力表現を扱ったメディアから保護し、また、これに接することを望まない者が公共の場で不快な環境にさらされない方策を、関係法令に基づき推進します。
その際、インターネットなどのメディアへの対応や、児童の権利保護、青少年の健全育成の観点に配慮します。
(4)男女共同参画の視点に立った表現の浸透
性別による固定的役割分担意識にとらわれない、多様な生き方や働き方を社会に浸透させるために、県が表現留意基準をもとに率先して取組を行うとともに、他の機関や民間のメディアにおいても自主的な取組が促進されるよう、県の表現留意基準を広く周知します。
※つまり埼玉県が表現留意基準を作り(埼玉県が考える正しい表現を)
民間メディアに(表向き自主的取組と言う形で)要請していく訳か?
●「埼玉県男女共同参画基本計画(仮称)案」の概要説明 広聴会の開催
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/page/danjo-plan23kome.html
第1回:平成23年11月25日(金曜日)10時00分~11時30分
埼玉県熊谷地方庁舎 大会議室(4階) (定員100名)
第2回:平成23年11月26日(土曜日)14時00分~15時30分
埼玉県県民健康センター 会議室C(1階) (定員100名)
144 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 20:07:09 ID:vkS9jkO.0 [72/72]
>>143補足
埼玉県男女共同参画基本計画広聴会の件、11/25 26 各開催日の2日前までに申込必要
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/page/danjo-plan23kome.html
2011.11.14 Mon l . URL l 編集
締め切りは平成23年12月9日(金)(当日消印有効)です。
まあ、どの県でも男女共同参画の突っ込み所は何時もと変わりませんね。
まるでマニュアルでもあるかの様にテンプレ化してるので、過去のエントリーを参考にしてください。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-category-34.html
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-category-13.html
広聴会があるので地元の方で時間のある方は参加してみてくだいね。
No title
書き忘れてましたが、
昨日、うちの母が全治三ヶ月の複雑骨折しましてね。
入院するかどうかまだわかりませんが、ちょっと忙しくなると思うので、
あまり顔出せなくなるかも知れません。
できる事はできるだけやる様にはしますけど。
>●埼玉県「男女共同参画基本計画(仮称)」(案)に対する県民コメント(意見募集)について
>性別による役割分担や女性に対する暴力を助長及び連想させるような表現に十分留意するよう、
>性別による固定的役割分担や女性に対する暴力を助長及び連想させるような表現に対する自主的なチェック体制の整備や、
まず、ここがいつもの「強力効果」。
しかも、「女性はダメだけど、男性ならいい」といった感じ。
まず、創作物が暴力や固定的役割分担を助長している様な事実はないと共に、
「そういった表現を好む人や作る側の権利」も考えろと。
>性別による固定的役割分担意識にとらわれない、多様な生き方や働き方を社会に浸透させるために、
いつも突っ込んでパブコメ送ってるんだが、
「性別に捉われず」と言いつつ、
「男女共同参画自体が性別に捉われている」事にいい加減気付けと言いたい。
在日米軍属の犯罪、4割が不処分 裁判権の空白明らかに
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201111140103.html
2011.11.14 Mon l 神浪(旧名:kannami). URL l 編集
地方議会で決めた「表現の基準」とやらを全国に広めるという発想が基地外じみてるとしか言えません。
実際にこれをやるなら「他県の人にも影響を及ぼすので違憲」なんですが当然の様にスルーされてます。
それと「青少年等の保護」は男女共同参画とは別問題。
内閣府のそれでも児童ポルノの事に触れていたが本来の目的を逸脱し過ぎです。
この辺りも忘れずに指摘した方が良いと思います。




