■samayou rizさんのTwitterからメモ。
GOGOdai5 野田首相のTPP交渉への参加表明が煮え切らないもう一つの理由 - ニュース・コメンタリー - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局 http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002144.php
kyonokimiko 外務省がホワイトハウスのプレス発表に抗議。http://t.co/HNhhPbEO
kyonokimiko ツイートの途中で送信してしまった。帰国後、速やかに、総理は、党と国会に対し、明確な説明を行うことになります。はっきりして貰いましょう。もはや国会軽視は許されません。
kyonokimiko 日米首脳会談の内容について、非常に気になる部分がるが、マスコミの意図的リードもありうるので、正確な内容を把握したい。牛肉についての発言が事実なら、米国にすれば、野田総理との交渉は、全く赤子の手をひねるようなものだ。牛肉緩和について、民主党のWTは検討作業の即時中断を求めている。
kawauchihiroshi TPPについて。「これからだ」という言葉を、僕達、慎重.反対派が使う場合、TPP参加表明=関税撤廃、非関税障壁廃止宣言をさせない為の、「本格的な闘いは」「まだまだ、これからだ」という意味。
miyake_yukiko35 曖昧表現が国際社会では許されないのがはっきりわかった。原発も賛成か反対かだ。私は「脱原発依存→再生可能エネルギー転換」という考えだが、これはクレジットで補足すること。はっきり反対と言わなければならない。このままでは国際社会で浮いてしまう。昔も「遺憾」の訳を巡って議論になっていた。
miyake_yukiko35 前から気になっていたこと。「慎重派」という言葉が「慎重にすれば賛成」と捉えられてしまうのでは?という懸念。その懸念が当たりそうになってきた。日本人は理解できても外国では理解されない曖昧表現。私は曖昧なのが嫌いなので「断固反対」と言ってきた。これはどうやっても訳し間違えようがない。
miyake_yukiko35 京野議員も以前ツイートしていましたが、いまだ誤解が多いので再度ツイートします。慎重派(反対派)議員で農協さんなどの支援を受けている人はほとんどいません。(調べればわかる事)仮に支援を受けていたとしてもこのTPP交渉は国益のみ(それはもちろん農業を含めてですが)を考えての行動です。
miyake_yukiko35 さきほどのツイートの続き。著名な方でも、堂々と「票欲しさに支持を受けている農協などのため反対している」と言っている方がいて戸惑います。私は農業は日本の国の基盤と考えています。大事なものだから守られてきた。支持されようがされなかろうが、私は日本の農業を守っていきたいと思っています。
miyake_yukiko35 恐縮です。空想マンガが現実にならないよう頑張ります。@Drxkoko 小学校5年の息子から、TPPについて調べるよう宿題が出たらしく、私に聞いて来たので、“@miyake_yukiko35: さんの「空想未来」の話しと、’近未来空想マンガを見せたら、大体分かったとの事でした。
miyake_yukiko35 私が知る限り、公式な会議の席の話で「言った、言わない」になるのは珍しいのではないだろうか?この先が思いやられる話である。相手をまったく信用できないではないか。国際会議においては曖昧な表現は許されない。誤解させたとしたらこちらの責任 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&gfns=1&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP241JP241&q=AYgjGEbg
miyake_yukiko35 @ushitaroh 慎重派(私は断固反対派)議員への怒りはよく理解できます。慎重派議員がもし離党すれば、反対意見は減り、今後、党の会議はスムースにTPP参加に向けて進んで行くでしょう。また、国会でも同様です。何しろ、無所属は委員会や本会議で質問もできないんです。
miyake_yukiko35 「協議参加へ向けて各国との話し合い」のはずだったのに、実際はハワイで協議参加表明(と私には受け取れる)したことに抗議をしなければいけないのだが、これを協議参加表明と見ないとややこしいことになる。頭が悪い私には、難しい理屈はわからないが、「協議参加表明」とそのまま受け止めている。
samayouriz 三宅議員叩いている人は理解していないみたいだけど、三宅議員の言う様に内部にいないとまともに反対できないと言うのも事実。推進ばかりになるとそれこそとんとん拍子に進んでしまう訳で。文句言う気持ちはこっちも都みているので判るけど(ただまだ勝負ついていないので敵を増やすのは不味い)
samayouriz それにまーた一昨日昨日で野田は勝手にやらかしたので、その辺は与党でもつつかれるでしょうよ。それに離脱はそれこそ最終手段だしねぇ(視野に入れている議員も今もいると思いますよ)
samayouriz 敵=反対してくれている議員を下手に回したら良い事がないという意味でです。
crusing21 野田首相が、APEC首脳会議で、TPP協議への参加を表明。もう後へは戻れない。ーー首相は13日午前(日本時間14日早朝)、ホノルル市内のホテルで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席し、「我が国はTP… (cont) http://t.co/yLlGNf9H
lowgold108ep TPPに警告 食の安全 規制あってこそ 遺伝子組み換え 表示撤廃の圧力 人工ホルモン剤 輸入牛肉 食卓に 大企業が得をする自由貿易 11/12東京新聞こちら特報部2/2 http://t.co/WHh8iICx
反対派議員を叩く奴が出てくるとは思ってましたがやっぱりやらかしたようですね。
今でこそ一部が民主党支持になってるが農協は元々「自民党」の票田、ググれば分かる事です。
気持ちは分かるけど反対派議員を叩くのはマイナス、TPPを阻止したいなら全力で応援すべし!。
しかしまあ、味方の議員にまで「国会軽視」と言われる野田総理って(苦笑)。
内閣不信任、問責も視野=TPP、首相表明は拙速―自民総裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111114-00000036-jij-pol
「戦う気ないなら辞めろ」=谷垣総裁に党内から不満―自民
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-111110X564.html
野田首相、TPP「情報収集し参加是非の結論」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20111113-567-OYT1T00275.html
米「発表はそのままだ」…TPP発表食い違い
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20111113-567-OYT1T00394.html
TPP交渉参加表明 農業強化策、本格検討へ 戸別補償、抜本見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111112-00000100-san-bus_all
身内からも批判されてる様だが、何故、谷垣は「TPP反対」と言い切らないのか?。
自民党も過半数が反対なのに総裁が煮え切らないというのはいかがなものかと思います。
■メール頂いた情報です。
先ほど野田総理が記者会見を行ったようですが、その内容の解釈を巡ってブログのコメント内で一喜一憂があるかと思われます。ですが、悪いことばかりではありません。
山本一太議員のツイートを引用して答えます。
ichita_y 山本一太
野田総理の記者会見。「TPPに関するPTの報告を受けた。両論あったが、慎重意見が多かったとのこと。それを踏まえて熟慮し、参加に向けて関係国と協議という方向性を打ち出した。協議に入る前に閣議決定という外交交渉はない。」と。
http://twitter.com/#!/ichita_y/status/134950731361947648
山本議員のこのツイートは実は非常に重要です。
野田総理は「参加に向けて関係国と協議する」とは語っていますが、「参加する」とははっきり言っていないのです。メディアが「参加決定」一色になることは確実ですが、実際のところは全く違います。
甲賀志氏によるとこんなことも。
@hiroujin 甲賀志
ニコ生:川内議員「(首相の表明文章を読んで)各国から要求などの情報をこれから集めると
いうこと。今までと同じだが、それだとかっこが悪いので、”各国と協議に入る”」という表明になった。
http://twitter.com/#!/hiroujin/status/134952169081286656
彼は後に首の皮一枚で繋がった、と語っていますがまさにその通りで、ここで終わったと
勘違いするべきではありません。むしろここからが重要なのです。都条例の失敗例である
「意見を送ってくれたはずの人々が、可(否)決・(不)成立後になった途端に全く何も言って
来なくなった。彼らは実のところ、本気じゃないんじゃないか」
と思われて意見を聞かれなくなるいう愚行を繰り返してはならないのです。敵ばかり増えて、碌なことになりません。まずは、反対意見を述べてくれた議員の方々に感謝の念を伝えることです。そして、これから先も継続して意見を述べていくことを積み重ねて、信頼を構築するのです。そうすることで勝ち取っていかなければ、すぐに力尽きます。
そうは言ったもののと悲嘆に暮れる人も出てくるでしょうが、ここからが本番だと言う気持ちを持って継続して活動することが大事です。肩を落とさず、マイペースで行きましょう。
反対派議員が楽観視してる人が多い様な気がするが味方には違いないので声を出し続けましょう。
No title
農業VS輸出産業一色でしたが医療はもちろんですがもっと大きく取り扱う必要があるのは食の安全。今現在日本の食品衛生法で禁じられている物(農薬等の薬品類やホルモン注射などの成長促進剤)が使用されいる物が何の表示も無く輸入され安価に店頭に並べられる事や遺伝子組換え食材の使用の表示を不当表示とされ表示不可になるかもしれない事など放射能汚染による食品摂取での健康被害に神経質になっている日本国民が多数いるにも拘らず同じような健康被害をもたらすかも知れない食品が流通する可能性がある事を何故もっと大々的に議論しないのか
2011.11.12 Sat l . URL l 編集
批准の前に、衆議院での採決があります。ここを最終防衛線と考えておくべきでしょうな。
2011.11.13 Sun l . URL l 編集
No title
まあ、まだ9ヵ国が承認しないとTPP参加できないんでしょ。
2011.11.13 Sun l 神浪(旧名:kannami). URL l 編集
TPPを潰しても次に注意
お初で2ちゃんねるからのコピペですが、情報を拡散させてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/1320437878
すでにTPP決裂後の次の矢が放たれています
23:55。2010年11月に管元売国奴総理とオバマの間で、EHI(日米経済調和対話)というです。
医薬品、医療制度のアメリカ参入自由化などが、すでに協議に入っています。
公文書も発行されています。
25:01にあるように、その内容はTPPと一部を除きほとんど同じものです。
違うのは金融が保険へ、農業がはっきりうたわれている・・・などなどです
さすがハイエナ・アメリカ政府 こんな政府とに門戸をこれ以上開いてよいはずはないです
2011.11.13 Sun l のんびり屋のカユ. URL l 編集
そういえば、経団連は農業や農地の外部支配を狙っているとはよくいわれる。こういうとまたあの名無し様に怒られそうだが、そうした側面が全くないとはまずいえまい。いや、もちろん大手企業の農業参入もメリットはあります。ワタミやカゴメは、必ずしも順調とは言い難いが一定の成果は上げてるし。しかし、それでも補助金などの優遇措置は受けている。ワタミは農業特区の農場経営をほぼ辞めて、補助金等のメリットがある農業生産法人の方に移行しました。経団連をはじめとする財界の不可解な点は、大企業の農業参入を強く後押ししているくせに、TPPやFTAを推進するところ。せっかく軌道に乗り始めたのに、参入企業の努力を無駄にするのかといいたい。
2011.11.13 Sun l 12434. URL l 編集
TPP条約の問題を考える上でTPP条約賛成派の意見を集めたいのですが中々見当たりません。
条約締結に慎重な立場から取り上げる意見は反対意見や情報に偏りがちになるのは当然なのですが、
どうもそれだけでは情報として十把一絡げにされがちな中で不利になりがちなので
賛成意見でも見つけたものがあれば1エントリーに纏る位に整理されていれば纏めとして参考になりより説得力が増すかと。
見当たる賛成論が即ち有識者の見解やロビー活動の主流とかではないとは思いますが、それにしても密室協定で只でさえ情報量が少ないから尚更重要。
下手すると賛成派の動きも見えず、それに対する反論の材料を集めることも出来ないと言う状況になりかねないのでまずは十分な賛成論を纏めて広く開示していかないと。
Togetter - #tpp 毎日新聞論説委員の推進派の人の意見をまとめてみた
http://togetter.com/li/210487
2011.11.14 Mon l nanasi. URL l 編集
何処かでカナダとメキシコも参加するというニュースを見ました。
日本が参加表明した途端にというのは何か勘繰りたくなりますね。




