fc2ブログ

【ネット規制も?】TPPは復興にとって「NO」 ジェーン・ケルシー教授

TPP参加反対!

TPPは復興にとって「NO」 ジェーン・ケルシー教授
http://www.jacom.or.jp/news/2011/07/news110719-14282.php

農業などの物品関税の撤廃だけでなく、投資や知的所有権、サプライチェーンの統合など国境を大きく超えて米国流のルールを押しつけようとするTPP。

ケルシー教授はこれまでに行われた7回のTPP交渉の現場にかけつけ交渉官から情報を引き出す努力をしてきたが「交渉は秘密裏に行われている。公式情報が少ない」と批判した。

そのうえでTPPの問題点は▽文書は協定に署名するまで非公開、▽協定は脱退しない限り永続、▽規則や義務の変更は極めて困難、▽投資家は政策的助言に参加する権利がある(=規制を受ければ投資家が加盟国政府を訴えることもできる)などを上げた。

また、TPP交渉に参加しているのは9か国だが実質は「米国+8か国」だと指摘、その理由は米国のみ協定に対して議会の承認を必要とするため。いかなる取り決めも米国の要望が反映されるよう圧倒的な影響を及ぼすとみる。

この協定について、交渉参加国はこれまでにない「21世紀の協定」だと主張しているが、ケルシー教授は「(この協定は)21世紀の現実とかけ離れている」と批判。エネルギー、資源、食料不足、不安定な雇用など世界はさまざまな問題を抱えるなか「本当にTPPでいいのか」と強調した。

また記者会見では「TPPには小規模生産者への配慮がない。自由貿易主義の価値観とはそういうもの」と指摘、被災地で「絶対にこの土地を離れない」と語る農家に出会ったことに触れ「TPPが復興への解決策かといえば、やはりノーだと思う」などと語った。


少し調べてみたんですがTPPには、いわゆる「知財」の分野もあるようです。
著作権侵害の「非親告罪化」を初め「ネット規制」にも関係してくる可能性も考えられますね。

現時点ではTPP参加が原因と見られるネット規制の例は確認できませんでした。
見落としただけかもしれませんので、あくまで「その可能性がある」としておきます。

>自由の傭兵様 いいえ、瀕死ではありません。農業分野は確かに日本においては、世界的に見たら、どちらかというと比較劣位です。また、継者不足を危惧する声も多々あり、農業が非常にヤバい状態だという気持ちはわかります。ですが、決して滅ぶだけの道しかないわけではありません。メディアは、日本農業の悪いところしかほとんど伝えていません。日本農業の担い手に高齢者が多いのは事実ですが、我々若手の存在を軽視すべきではありません。だいたい、食糧自給率をカロリーベースで定めるなんて日本だけで、野菜や果物なども含めれば、自給率は決して低くはないです。技術面にしても世界トップクラスであり、誇れる点もたくさんあるでしょう。もちろんだからといって、楽観視できるとはいえません。しかし、あきらめるのはまだ早いです。イギリスがそうだったように、日本も農業が衰退から脱することも可能だと思っています。

2011.10.16 Sun l 12434. URL l 編集

No title
米国にはどの州にも日本でいうところの人権擁護法がある。
日本のTPP参加で米国人の弁護士が来れば、日本人の反日弁護士を雇って
「外資系」の弁護士事務所を開設する可能性が高い。
米国の弁護士はほとんどが金の亡者。
だから日本が米国のような訴訟大国にされてしまう可能性が高いと同時に、
在日外国人と結託して「差別」を作り上げ人権擁護法を成立させてしまう可能性が高い。

2011.10.16 Sun l . URL l 編集

No title
いやー難しいね。
有利になるところがあれば潰されるところもある…か。
デメリットを潰すと言ってもあっちの土俵に入る以上は
こっちの要求なんて受け入れてもらえそうもない気がするんだが。

TPP「交渉後の離脱も可能」は推進論者の詭弁!日米関係悪化を脅しとした協定締結が狙いだ
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/politics/2011101114-diamond.html

>枝野氏の発言
>「いったん交渉に参加した上で、離脱する手もある」――。

>「交渉に参加したうえで、どうしても譲れないことがあれば抜ければいい」

これは指摘しておいた方がいいかも知れませんね。
『TPPは一度入ったら脱退は極めて難しい』との見解ですが、
やはり何処もそれと同じ事を言っています。
この問題に限らず、
「やってみて問題が起きれば辞めればいいじゃないか」は浅はかで無責任な考えなんだがな。

2011.10.16 Sun l 神浪(旧名:kannami). URL l 編集

No title
とりあえず、首相官邸と内閣官房に「TPPに参加することのメリット・デメリットをきちんと国民に知らしめて欲しい」という意見を送りました。

そういえば、今週の木曜からまた国会ですね。児ポに関する陳情書を作ったので、国会が始まったら即郵送しようと思います。

2011.10.16 Sun l アキ. URL l 編集

>12434さん

そういえば、震災前まで東京で結構話題になっていたのですが「今、長野が熱い」という言葉を思い出しました。
欧米諸国の人たちが、世界一農業に適している日本、とりわけ「長野へ行け」という言葉を…。 

東京は、震災前までは長野県産や群馬県産の有機野菜を取寄せる家庭も多かったのですが、やはり原発の件で、やめてしまうケースが後を断たない様で大変心を痛めております。

震災に伴う原発事故さえなければ、今ごろ東日本や甲信越の農業は活性化していたと思います。 

TPPに対しても、上手く対応していたでしょうね。

あくまで農畜産物に限っての話ですが。 

専門家ではないので、軽々しく言える立場ではないのですが、個人的には、フランスの食糧自給率の高さに興味があります。

あと、アメリカの南北に隣する、カナダとメキシコのTPP不参加は、日本への警告の様に感じます。

12434さんにお聞きしたいことがあるのですが、モンサント社の「F1種苗」に関しては、どのようなご見解でしょうか?。

乱文にて失礼しました。

2011.10.16 Sun l ロック好き. URL l 編集

>ロック好き様 まず、モンサント社自体の印象は良くないです。アメリカではモンサント社の遺伝子組み換え種子に畑が汚染されたのに、逆に農家が訴えられたという話もあります。そういう企業が、F1種苗を悪用(法律の範囲内だとしても)したとしてもおかしくない気はします。もちろん、アメリカのような広大な土地では遺伝子組み換え種子が必要なので、必ずしも悪いとは言い難いと思っています。ただ、いささか連中は天狗になっている感はあります。まあ農業に限った話ではないですが、ああいう企業は、その国や地域による農業の多様性は理解してくれないでしょう。私は実は農業経済学出身なので、申し訳ありませんがバイオテクノロジーについては詳しく説明できません。その辺はご了承下さい。

2011.10.17 Mon l 12434. URL l 編集

No title
TPPは少なくとも今出ている情報だけをみるとデメリットしかうかびませね。

ただこれは法律の改正についても触れられているのでわりと冗談抜きで児童ポルノ法なんかも危ないんじゃないでしょうか?
法律に関する規則はてっきり商業的、投資的なものに限定かと思いきや著作権やネットのダウンロードにも刑事罰を求めているってありますしね。

2011.10.17 Mon l 司. URL l 編集

No title
12434.さん
野菜も果物も穀物も肉もあらゆる食物は人間や全ての生き物にとって命の源であり、命そのものであると言える。
遺伝子組み換え種子も責任を持ち、命を慎重に扱わなければならない。
にも拘らずモンサント社は己の権力に責任をとらず他社に押し付け命を弄ぶ最低な人たち。

警察同様暴力団と変わらない。
驕れるもの久しからず、いつか農業関係者だけではなくそれ以外の国民にも批判されるかもしれない。

2011.10.17 Mon l じょも. URL l 編集

No title
TPPで漫画の取り締まり基準等が米国流に改正される可能性はあるのでしょうか?

半年ほど前のNHK(深読み)で、「日本の車の安全基準が高すぎて米国車を売れない→基準を米国レベルへ引き下げろ    という類の要求に発展する恐れがある」と指摘されていましたが、これが創作物等にも適用されるとすれば可能性はあるのではないかと思います。

ちなみに僕は工業系を専攻しておりますが、円高が終息する見込みがない現状でTPP参加は雇用流出につながることが危惧されるので慎重であるべきだと思っています。

2011.10.17 Mon l 愛知の長門. URL l 編集

No title
>司さん
>ただこれは法律の改正についても触れられているのでわりと冗談抜きで児童ポルノ法なんかも危ないんじゃないでしょうか?

>愛知の長門さん
>TPPで漫画の取り締まり基準等が米国流に改正される可能性はあるのでしょうか?

まだまだ勉強中の身ですけど、自分もそんな感じがしてます。
デメリットの部分を読んでると、どうもそれっぽく解釈できますよね。
冗談抜きでそういう風になるのだとしたら不味い。
それだけでもメリットよりデメリットの影響力の方がデカくなってしまう。
実際のところどうなんだろうか。

2011.10.17 Mon l 神浪(旧名:kannami). URL l 編集

>12434さん 

ご多忙のなか、ご返事頂きありがとうございます。

普段、首都圏で暮していると、農業関係者の方との交流が殆どなくて、大変勉強になりました。 

モンサント社の「F1種苗」については、数年間「素敵な宇宙船地球号」という番組でその危険性について放送されたのですが、フィリピンやインドの農家の人たちの塗炭の苦しみを同番組で知り、それ以来私も大変危惧しておりました。

あらためて、12434さんのご見解に同感致しております。

>愛知の長門さん 

工業関連については、円高によるメリットを一考だにしない大企業の姿勢に怒りを禁じ得ません。 

その差益を人件費に回さず内需無視の姿勢を崩さない以上、現時点でのTPP加盟は、今以上のデフレスパイラルを招いてしまうでしょうから、見送るべきと思います。 

実は先ほど、私の雇い主が取引先から見積り価格の値引きを要求され、私自信、先行きが不安です。

もろに人件費のカットに繋がってくるので。

2011.10.17 Mon l ロック好き. URL l 編集

私は自由化そのものは悪いとは思いません。不当な表現規制みたいに、社会にとって不利益な法規制も存在しますからね。自由化において、可能性を模索することは自体は正しいです。経済発展の過程において、農民層分解は避けて通れないですが、これは自由な競争なくして実現は不可能です。市場の解放により、結果として適材適所が構築され、総合的に豊かになることはできるでしょう。しかし、自由貿易は絶対的ではありえません。あの竹中平蔵氏でさえ、規制が必要な所もあると述べていました。合理的な保護政策は、問題解決には望ましいです。今の世の中には、何が何でも自由化すべきというイデオロギーがはびこっています。米国の保守派に多い考えですが、やはりマズいですね。自由貿易の弊害も念頭に入れて、バランスのとれた方法を模索すべきと思います。

2011.10.17 Mon l 12434. URL l 編集

>ロック好き様 連呼失礼します。前述したように、遺伝子組み換え作物も確かに一理はあると思います。私はあんな広い農地で働いたことはないので、あまりえらそうなことはいえませんが、その技術の導入により劇的に仕事が楽になったというのは、想像するに難しくないです。アメリカの農業者の多くは、遺伝子組み換え作物を救世主のように思っているらしいですが、まあ無理もないですね。ただ、日本などの農業は立地条件等が全くことなります。それでも優れた点はたくさんあります。その辺はアメリカにもわかってもらいたい所です。

2011.10.17 Mon l 12434. URL l 編集

TPP参加、強い意欲=原発新増設、個別に判断―野田首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000064-jij-pol

総理はどうも参加する方向みたいですね・・・。もっとメリット・デメリットを真剣に考えて判断するべきだと思うんですが。

2011.10.17 Mon l アキ. URL l 編集

ちょっと思ったんですが、一般の人達がTPPそのものを知っているんでしょうかね?
なんか、大抵の人達が「どうせ政治の話だろ。」と興味を持ってない印象が強く感じます。

2011.10.17 Mon l ラビ. URL l 編集

最低限関税撤廃だけはやってもらわないと、輸出系はこれ以上戦えないぞ。
円高もいつ終わるかも分からないんだから、少しでもコストを下げないと。

安いものが入ってきて日本のものが売れなくなると言ってるのがいるが、そんなものしか作れないのかと逆に不安だ。
そんな質の悪いものを高く売ってていざ競争相手が来ると売れなくなるとか何様だよ。
輸出系は関税で値段上がる分も性能上げたり付加価値つけてして売り続けてるのに、なんで方や関税で守られて胡坐かいてるのが危うくなると拒否するんだ。
胡坐かいて余裕こいてたほうが悪い。

農業とか関税で守られて補助が出るのをいいことに、最近進歩してないじゃん、
進歩してるのなんてまじめに農業を研究してるところだけで、結局普通の農家は進歩なんてしちゃいない。
まじめに研究して改良しているところは関税撤廃しても勝てるんだろうけどね。
まあ、騒いでるのは農業やらないで補助金もらって楽してる農家だって聞いたこともあるし。
関税撤廃が主目的だからTPPである必要はないけどね。

2011.10.17 Mon l 自由の傭兵. URL l 編集


問題があった場合、すぐに脱退できるなら良いがそう簡単にはいかないような?。
枝野氏にしては珍しく非常に短絡的な見解に思えますね。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2011/10/17 20:02
    TPP参加、強い意欲=原発新増設、個別に判断―野田首相
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000064-jij-pol
    総理はどうも参加する方向みたいですね・・・。もっとメリット・デメリットを真剣に考えて判断するべきだと思うんですが。
    首相、政権運営に協力要請 民主党全国幹事長会議
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011101501000423.html
    >国民の多くに『政権交代して良かった』という実感はない。皆さんの後押しが必要だ
    ほんと、今からでも頑張って「政権交代してよかった」という風にしてほしいです。
  • No title
    2011/10/17 21:01
    >野田総理
    >「日本は貿易立国であるべきだ。アジア太平洋地域は間違いなく成長のエンジンになるので、高いレベルでの経済の連携をしていくことは日本にとってプラスだ」
    その根拠はどっから来るんだろうか。
    選挙制度改革 各党、協議開始へ 「民自」区割り変更VS「み共社」抜本改革
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000076-san-pol
    民主党 現行の小選挙区比例代表並立制修正
    5増9減案と6増6減案 比例定数80削減
    自民党 現行制度修正
    0増5減の小選挙区295 比例定数30削減
    公明党 中選挙区制、小選挙区比例代表連用制、併用制の三案
    みんなの党 都道府県対抗比例代表制
    社民党、共産党 比例代表を中心にした制度
    国民新党 比例代表廃止から少数政党に配慮するよう方針転換
    たちあがれ日本 中選挙区制復活
    新党改革 小選挙区制廃止
    こちらの問題は民主も自民も論外だな。
  • 2011/10/17 21:45
    ちょっと思ったんですが、一般の人達がTPPそのものを知っているんでしょうかね?
    なんか、大抵の人達が「どうせ政治の話だろ。」と興味を持ってない印象が強く感じます。
  • No title
    2011/10/17 22:02
    話は反れてしまいますがこのような事が起きました。
    東京・足立区の小学校、高い放射線量を検出
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00001136-yom-soci
  • No title
    2011/10/17 22:05
    最低限関税撤廃だけはやってもらわないと、輸出系はこれ以上戦えないぞ。
    円高もいつ終わるかも分からないんだから、少しでもコストを下げないと。
    安いものが入ってきて日本のものが売れなくなると言ってるのがいるが、そんなものしか作れないのかと逆に不安だ。
    そんな質の悪いものを高く売ってていざ競争相手が来ると売れなくなるとか何様だよ。
    輸出系は関税で値段上がる分も性能上げたり付加価値つけてして売り続けてるのに、なんで方や関税で守られて胡坐かいてるのが危うくなると拒否するんだ。
    胡坐かいて余裕こいてたほうが悪い。
    農業とか関税で守られて補助が出るのをいいことに、最近進歩してないじゃん、
    進歩してるのなんてまじめに農業を研究してるところだけで、結局普通の農家は進歩なんてしちゃいない。
    まじめに研究して改良しているところは関税撤廃しても勝てるんだろうけどね。
    まあ、騒いでるのは農業やらないで補助金もらって楽してる農家だって聞いたこともあるし。
    関税撤廃が主目的だからTPPである必要はないけどね。
  • No title
    2011/10/17 22:30
    小沢さんはTPPに対しては慎重な意見を述べていますね。
    もし小沢さんがTPPに猛反対したら、きっと野田は参加することが難しくなるはず。
    なんせ、鳩山元総理を影で操るほどの権力の持ち主である「闇将軍」ですからね・・・・。
    小沢さんが猛反対してくれることを祈ります。
  • 2011/10/17 22:45
    >自由の傭兵様 これは耳が痛いですな。確かに、我々にも責任があるのは事実です。品質自体は問題ないと思いますが、コストダウンなどはまだ足りてないですね。あなたが仰るように、農業は甘やかされているという指摘があるのはわかります。ただ、日本だけが農業を手厚く保護しているわけではないです。米国にしろオーストラリアにしろ、それなりの保護政策がなされています。農業は他の産業とは性質が異なります。だからといって甘やかすなというお気持ちもわかります。ですが、農地をはじめとした国土を守るのは、政府の責任も大きいです。だからこそ、保護政策なり農地制度なりが存在しているのです。拙い意見でありますが、少しでも参考になって頂ければ幸いです。長文失礼しました。
  • No title
    2011/10/18 00:31
    岡山県にて「岡山県子ども・若者育成支援計画(仮称)」素案に対するご意見を募集」が始まりました。
    平成23年11月14日(月曜日)【必着】
    http://www.pref.okayama.jp/page/detail-112955.html
    http://www.pref.okayama.jp/file/open/1318822804_838437_112955_361692_misc.pdf
    これは結構危険なものです。
    >対象は30歳未満まで、雇用など特定の施策については40歳未満。
    >25p
    若者を取り巻く有害環境、インターネットや携帯電話には効率的で便利な反面青少年に有害な情報があふれている、
    トラブルに巻き込まれるケースが多発、青少年の情報メディアの利用について保護者が実態把握や監督が十分出来ていない、
    社会全体で有害環境から子ども若者を守る取組が求められる
    >51p有害環境対策の推進、残虐な暴力、露骨な性描写を掲載する雑誌ゲームソフトの氾濫、 ネット上には過激な性や暴力に関する情報が溢れ援交に繋がる危険なサイトも多数存在、
    不適切なネット利用により犯罪被害に巻き込まれ加害者として事件を起こすケースが後を絶たない、 有害図書がん具類に関する規制、わいせつ行為禁止、深夜外出の制限、青少年の健全育成を阻害する行為を規制、 フィルタリングの普及促進、保護者事業者への啓発、フィルタリング解除要件の厳格化の徹底、ネットリテラシー教育、青少年をインターネットの有害環境から守る意識向上を図る

    (引用終了)
    30歳~40歳が「青少年」とか普通に結婚していてもおかしくない年齢でふざけているとしか言いようがありません。
    また、モロに表現規制、ネット規制に踏み込む内容で大変危険で愚かな案です。
    愛知県も大量の批判、問い合わせで見送られた例があるので、この岡山県のこの計画も阻止しなければいけません。
    かなり重要な案件です。
    皆様、お願いします。
  • 2011/10/18 01:21
    >12434さん 
    前のエントリーにコメント書きました。
    拙い内容で申し訳ありません。
    近々、西日本の山陰地方に元兼業農家の親戚がおりますので、電話して色々聞いてみます。
  • 15:23PMに加筆・訂正をしました。
    2011/10/18 09:03
    おはようございます。
    話題とは違う話を書いて申し訳ないのですが。
    「秋葉原無差別殺傷事件」が映画化をされ、『RIVER』と言う題名で来年3月に公開予定だそうです。
    主人公の女性を演じるのが『蓮佛 美沙子』さん。
    「主人公は、事件で恋人を失った女性で恋人の足跡を秋葉原で探し彷徨い、怪しげなスカウトや電機オタクら秋葉原らしいキャラとの交流を通じて生きる力を取り戻す。」と言う内容-スポニチのホ-ムペ-ジの芸能の所に詳しく出ています-。
    「映画監督の廣木 隆一氏は、「衝撃的事件だったのに、事件の経過とともに(事件を)話す人が少なくなってきた。映画化をすることで永遠に残したかった。」と言う意図から企画をし、脚本を手がけた」と記事に書かれています。
    秋葉原に会社があり働く人たち、秋葉原に住む人たち、商売をしている人たち、秋葉原に遊びに来るオタクの人たちや一般の人たちは、あの事件の事を忘れていないでしょうし今も心に傷として残っていると思います。
    話さないからといって事件を忘れたと言う印象をもたれ監督の言葉は秋葉原によく行く者としては正直、心外と言う言葉以外見つかりません。
    以前も書きましたが(被害者面をしたくはないのですが)あの事件でヲタクに対する見る目が犯罪者予備軍・迷惑者・秋葉原を悪くしたと言う目で見られているように居心地が悪く、そういう雰囲気が漂っている気がします。
    ヲタク締め出しも進んでいる気もします。
    そもそも映画化をする意味があるのでしょうか?
    フィクションではなくドキュメンタリ-としてそれぞれの視点(当時被害にあわれた方々や被害者遺族、秋葉原に住む人たちや働いている人たち、ヲタクの人たち)から事件や事件後の秋葉原がどうなのかと言うことを映像化したほうがよいような気がします-本当に事件を風化させたくないと言うのであれば-。
    それに今回の映画のエンディングが見えませんし想像ができません。
    仮に美化した終わり方だったとしたら映画をやる意味があるのでしょうか。
    公開をして当時被害にあわれた方々や被害者遺族や秋葉原と言う街で生きている人たちがどう思うのでしょうか?
    傷がまだ癒えていないのに再び傷ついてしまう可能性があります。
    それにヲタクに対しての印象も再度悪くなるような気がしてなりません。
    事件を風化させたくはないと言う監督の考えも分からない訳ではありません。
    しかしだからと言って映画化と言うのは、合点がいきません。
  • 2011/10/18 13:30
    案の定批判もあるみたいですね
    秋葉原通り魔事件の映画化で金儲け?
    http://n.m.livedoor.com/a/d/5946135?f=2
    そりゃ批判くるわ
    私もすでにある映像でドキュメントにすりゃいいのにと思うし
  • No title
    2011/10/18 15:55
    こんにちは。
    ネットでは、あの事件を映画化するのが反対している人たちが多いですね。
    来年の3月公開と言う事は既に撮影は、終わっている…いつ頃から撮影をしていたのでしょうか。
    秋葉原無差別殺傷事件を映画化をするのであれば、容疑者の生い立ち-どういう教育・躾を受け、どういう学校生活を送り、追い込まれ、何故あのような事件を起こさなければならなかったのかと言うのを映像化すべきだったと思います。
    まぁ~容疑者のことを映画化してしまえば、容疑者はヲタクではなかったということが一般の方々に分かってしまい、当時マスメディアの思い込みで犯人= ヲタクとして報じ、その後ヲタクでなかったというのが分かっても認めず・訂正報道をせずにそのままにしたと言う汚点も知られますからね~。
    それにあの事件が起きる前までヲタクに対しての世間の好印象-世間にある程度受けられていたことを快く思わない輩達がヲタクを再び犯罪者予備軍・危険・迷惑者として世間の人たちに印象を与える為にあの事件を利用しているでしょうから容疑者の立場からの映像化は無理でしょう。
  • No title
    2011/10/18 17:16
    この映画は完全にヲタクを差別する映画ですなぁ。
    「国民の個性を尊重する」憲法に違反している。
    もし批判を受けようがこの映画が放映されたら、名誉毀損で裁判所に訴えなければ。
    このままじゃやがて「台湾は日本のアニメ・漫画が好きな悪の国だ」と台湾に圧力をかけかねない。
    こうなる前にこちらからマスコミに圧力を掛けなければ。
  • 2011/10/18 19:19
    まあ極端な話、日本に農業なんかなくていいともいえますがね。いわゆる比較生産費説ってやつです。田代洋一の農業問題入門から引用しますと、「各国あるいは自国の他産業と比較して相対的に生産費の低い産業(比較優位)に特化して、その余剰を輸出し、相対的に生産費の高い産業(比較劣位)は輸入したほうが、双方にとっても、また世界全体にとっても生産(消費)量が増えて経済厚生が高まるという説である」この理論で単純に考えると、日本は工業(比較優位)に特化して、農業(比較劣位)は切り捨ては方がいいということになります。まあ確かに一理はあります。ですが、田代氏も主張しているように、いざ食糧不足になった場合輸出してくれる国はいないし、また、食糧は輸入できても多面的機能は輸入できないです。かつてのイギリスは工業輸出大国であり、その当時の穀物自給率は、今の日本以上に低かったです。その後比較優位を失うに連れ、結局は保護主義に移行しました。日本がこうならないという保証はありません。そもそも、食糧輸出国がそれの不足時に禁輸措置が容認されるように、輸入国が自国の自給率向上させるために、一定の措置が認めれるのは当然ではないでしょうか?何度もいいますが、日本だけが特別に農業を保護しているわけではありません。日本よりも手厚く保護している国は山ほどあります。農業が他産業に比べ遅れているという見解も確かにあります。ですが、農業分野を甘く見て参入した企業は、ことごく失敗し撤退しています。一定の成果を挙げたワタミやカゴメでさえ、補助金なくしては経営は困難です。なにも、我々自然人農家が特別に優遇されているということはないです。政府が食糧主権や多面的機能を重視しているからなんです。しかし、我々農家や農業団体が、いまひとつ力不足なのは事実だと思います。それでも、楽してやっているわけではないです。長文失礼しました。
  • No title
    2011/10/18 19:44
    >秋葉原通り魔事件の映画化
    まあ、間違いなく批判は来るだろうね。
    でも、これを辞めろというと創作者側の自由を侵害し、
    シーシェパードの作った映画コーヴの時と同じになってしまうわけだ。
    みんな納得がいかない部分もあるでしょうけど、
    これは報道じゃなくあくまでも実話をモチーフにした「創作」ですからね。
    願わくば加害者の深層心理も事細かに描いて欲しいものだ。
    個人的には悪役はただの悪役にするべきじゃないと思う。
    特にこういったテーマだと。
    ま、それも作る側の自由だけど。
    で、実際の被害者側とかに断りは入れたのだろうか?
    それと、
    >マネする奴が必ず出てくるぞ
    >この映画をみてまた事件が再発しないだろうか?
    それ、思いっきり強力効果説だから。
    この連中は奴が影響されて犯行を犯したと思ってるのか?
    >この映画は完全にヲタクを差別する映画ですなぁ。
    >「国民の個性を尊重する」憲法に違反している。
    その場合この映画の犯人がどういう風に描かれているかによるかと思います。
    いかにもオタクっぽい感じを出して誇張し、
    実在するオタクを小バカにした雰囲気で描いたりするとそう言われても仕方ありませんが。
    秋葉原の描き方がどうであるかも現時点ではわかりません。
    「秋葉原=悪の巣窟=精神異常者の溜り場」みたいな描き方だと
    そこに行き交う人達に対する侮辱になるのでバッシングが来ても仕方ないんだが。
    また、基本的には実在する人物個人を中傷し、人物像を捻じ曲げて
    名誉を毀損する内容でない限りはあちらさんに分がある。
    ま、せっかく秋葉原が舞台なんだから、良いオタクを出してやればいいけど。
    被害者を勇気づける役とか…無理か?
    何かを伝えたかったら、イメージで判断せず、
    「悪い奴だけでなくちゃんと良い奴もいる」というメッセージも盛り込めばいいんだが。
    構成が単に大切な人を理不尽に殺された被害者の軌跡ってだけではな。
    できれば差別問題も盛り込んで欲しいところ。
    その監督がどこまで考えてるのやら。
  • No title
    2011/10/18 19:55
    よく読んでみたら、
    「秋葉原通り魔事件」蓮佛美沙子主演で初映画化
    http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/10/18/kiji/K20111018001841070.html
    >蓮佛が演じるのは、事件で“電機オタク”の恋人を失ったという設定の女性。
    >怪しげなスカウトの男性や電機オタクら秋葉原らしいキャラとの交流の中で、生きる気力を取り戻す。
    そんなにオタクの印象を悪くする様な感じの映画になるだろうか?
    ・殺された被害者が電機オタク。
    ・電機オタクら秋葉原らしいキャラとの交流の中で生きる気力を取り戻す。
    この2点だけでも注目してあげてください。
    どういう風に描いているかが気になるな。
  • 2011/10/18 21:13
    >神浪(旧名:kannami)さん
    >「秋葉原通り魔事件」蓮佛美沙子主演で初映画化
    >この2点だけでも注目してあげてください。 >どういう風に描いているかが気になるな。
    どうせなら、現場で被害者の看護にあたった看護師の証言も反映して欲しいですね。
    たしか、
    ・看護を手伝ってくれたオタク層
    ・傍観どころか携帯で写真撮りに勤しんでいた健全を装っている非オタク層
    ・上記の事を事実上、封殺したマスゴミ
    といったような内容だったと思いますが。
  • 2011/10/18 21:30
    やっぱりドキュメンタリー映画のほうがよかったんじゃない?この映画。
  • No title
    2011/10/19 08:13
    おはようございます。
    記憶違いでなければ、中国地方の男性産婦人科医の方がたまたま東京で行われていた学会の帰りか何かで秋葉原に立ち寄たた際に事件に遭遇をして救護活動をしたとテレビの情報番組やニュ-スで取り上げられていました。
    その際コ-ルさんが書かれているように救護活動の手伝いをヤジ馬に頼んだ時に「手伝ってくれたのがヲタクの方達だった」とテレ朝の朝の情報番組のインタビュ-で語られていました。
    しかしテレビ各局は(同じインタビュ-映像だったと思いますが)そこの部分だけカットされ放送されていたのをたまたま見て驚くとともに憤りを禁じえませんでした。
    どこのテレビのニュ-スや情報番組、新聞、雑誌にも事件の見ながら携帯で写真を撮っていた自分たちはマトモだ・健全だと言って憚らない輩達のことを取り上げていなかったことに呆れました。
    あの不謹慎な行動は、批判をするべきでしょう。
    それに危険を顧みず救護活動を手伝ってくれたヲタクの方たちがとった行動と言うのは、人助けであり勇気ある行動だったはず…彼らは、褒められたくてやったわけではないでしょう。
    しかしマスコミがやったことは、思い込みだけで事件を起こした容疑者をヲタクと決めつけ訂正報道をせず自分たちの保身の為に彼らの勇気ある行動を隠ぺいし抹殺した行為を…携帯電話で写真を撮っていたり電話で話しながら笑っていたことに何も伝えなかったことに怒りを覚えます。
    昨日も書きましたが、それぞれの視点から事件後の秋葉原と言う街と秋葉原の風景とコ-ルさんが書かれている事件にたまたま遭遇して最初に救護活動をした医師の方とその後駆けつけた救護班人たちの証言を踏まえたドキュメンタリ-映画だったら良かったように思えます。
    事件からまだ3年しかたっていません…いくらフィクションとは言え現実に起きた事件を題材にしていますから映像化をするのは、早すぎるのではないのでしょうか。
  • No title
    2011/10/19 12:53
    >秋葉原
    表現の内容は、どうであれ自由です。
    それに対しては弾圧ではなく表現で対抗すべきです。
    まずは、内容を見てみることから始めるしかありません。
    そして、異論を唱えたい部分に関しては創作なり二次創作なりの表現や、論評などの文章などで反論を行えばいい。
    「不適切だから上映するな」は許されないはずです。
    やっぱり「お前の思想は気に入らないが、お前の言論は守り抜く」という覚悟が必要なのではないでしょうか。
    とりあえず、内容も見ないまま「秋葉原を扱っているからバッシングに違いない」という発想は自重するべきかと思います。
    神浪様も言うように、秋葉原のパワーを肯定的に描写した作品だと思いたい。
    あとは、被害者に道義的配慮がどこまでなされているかが若干気になりますが、そこは制作側の誠意と本気さ次第でしょう。
    [余談]
    秋葉原のリアリティが一般の適当なイメージ寄りか、実情反映かも見どころとなりそうな予感。
    版権は著作権的に出せないかもしれないが、パロディーなどで描写されるのか、それとも適当なメイドその1で終わるのか、その辺の作りこみも見ておきたいです。
  • No title
    2011/10/19 15:44
    どうせなら、
    マスコミが偏向報道する

    濡れ衣を着せられたオタク達が怒る

    電機オタクの恋人を失った主人公もマスコミの報道の仕方に不信感を抱く
    とかいう流れを組み込んで描いてくれればいいのにね。
  • No title
    2011/10/20 17:21
    >秋葉原事件
    ぶっちゃけた話をすれば、秋葉原事件の犯人は、私の職場の主任(その主任は名無し会の署名を快くしてくれ、規制にも一定の興味を持ってくれた)の住んでいたアパートの近くに(その主任は今はそこから引っ越しています)住んでいた人で、犯人は私の職場の近く自動車工場で働いている人だったのです…
    私が住んでいる所の近くに住んでいる人が、私のテリトリーの(笑)秋葉原に言って人殺しをしたという事実は、私にとっては本当に衝撃的で忘れられません…
    ですから私は犯人の当日たどった足取りが手に取るようによく分かるんですよ…
    個人的にはあの犯人は、オタクではないと思っています…
    映画については映画『深紅』のような内容(『深紅』は監督に会ったことがある)になればいいと思っています。
    間違っても『ザ・コーヴ』や日ユニイチオシの『闇の子供たち』のようなマッチポンプ丸出し映画にならないことを願います。
コメント投稿

トラックバック
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • TPP参加反対!
  • »
  • 【ネット規制も?】TPPは復興にとって「NO」 ジェーン・ケルシー教授