資料屋本舗
■本当に児童ポルノ事件は増えているのか
http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-35.html
■児童ポルノ「検挙件数過去最多」というニュースに踊らされる前に
http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-61.html
上記のリンク先は2008年の記事ですが「児童ポルノ犯罪の内訳」が書かれています。
児童ポルノ事件と一口に言っても不特定多数提供目的製造、不特定多数提供等、特定少数提供目的製造、特定少数提供等、単純製造など実に細かく分類されている事が分かります。
児童ポルノ事件の「被害者」が増加する理由とは? その1
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1645.html
児童ポルノ事件の「被害者」が増加する理由とは? その2
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1650.html
児童ポルノ犯罪はなぜ「増える」のか(上) 「過去最悪」は統計上ほとんど無意味!?
http://www.pjnews.net/news/909/20110224_5
児童ポルノ犯罪はなぜ「増える」のか(中) 「重点化」で恒常的に「潜在数」は増していく
http://www.pjnews.net/news/909/20110225_2
児童ポルノ犯罪はなぜ「増える」のか(下) 「男子」と「小学生以下」を過剰に増加させ得る「基準」の存在
http://www.pjnews.net/news/909/20110228_2
児童ポルノ犯罪はなぜ「増える」のか(完) 共有ソフト網への摘発の強化も増加の要因
http://www.pjnews.net/news/909/20110304_2
政治家が理解してくれるか否かは別として・・・。上記の記事と合わせて使うと効果的です。
児童ポルノ事件が増加した背景には「これまで立件できなかった事案を立件するようになった」という理由があります。要するに「処罰対象を拡大」して「取締りを強化」すれば必然的に「事件数」は増加します。毎年「過去最多」になるのは当たり前。数字のマジックです。
2005年以降「激増」してるのは途中で「提供罪」と「単純製造罪」が追加された事が大きく影響しています。
これは「現行法で機能してるので法改正は不要だ」と訴えるのに十分な資料になり得ます。
■ [仁平]
はじめまして。
ネット犯罪摘発過去最多…児童ポルノ135件増
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100902-OYT1T00438.htm
今日こんな統計が発表されましたけど、児童ポルノ犯罪の増加はまだ誤差の範囲内なのでしょうか? それとも大幅に増えているのでしょうか?
よければ教えてください。
| 2010-09-02 19:00 | URL | #khh0Oikc | [ 編集 ]
■ [資料屋]
>仁平さん
警察庁の以下の発表のことですね。
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h22/pdf01-1.pdf
正解は「わかりません」。
警察発表の数値は全て警察が見つけて被疑者を捕まえた数です。徹底的に児童ポルノを探し始めたり被疑者を特定し始めれば当然実際の数の増減にかかわらず検挙数は増えます。
本当のところは市民にアンケートでもとらない限り不明です。このような調査は外国では結構行っているのですが日本では見ません。実施が望まれるところです。
このエントリも参照してください。
http://toriaezumitekitayo.blog88.fc2.com/blog-entry-61.html
ただ、さすがに年間900件も検挙されればこのエントリーで触れたような処罰範囲の拡大だけでは説明がつきません。
| 2010-09-02 21:37 | URL | #VnKu/Meg | [ 編集 ]
■Re: 本当に児童ポルノ事件は増えているのか [仁平]
返信ありがとうございます。
エントリ参考にさせていただきます。ありがとうございます。
摘発数があまり当てにならないとなると、信頼すべきは被害者の数でしょうか?
色々調べてみましたが、児童ポルノ法がらみの被害者の数は割と顕著に減少傾向なんですよね。不思議です。
これ、2chのほうでまとめてあったのですが。
少年の福祉を害する犯罪の送致件数・人員及び被害者数
児童買春・児童ポルノ禁止法
H17 1750
H18 1578
H19 1419
H20 1184
>ただ、さすがに年間900件も検挙されればこのエントリーで触れたような処罰範囲の拡大だけでは説明がつきません。
以前、リンクを張っただけで児童ポルノ法違反で逮捕されたという話がありましたけど、ああいうのは影響してませんか?
取締りの基準がいつの間にか変わったとか。
統計を見ると、ちょうど2009年から倍増してるんですよね。それまでは上がったり下がったりだったのが。
今年の上半期のペースを見ると、2010年もどうやら2009年と同じような感じになりそうですが…。
一方、児童売春の方は多少上下はあるものの、児童ポルノほど極端な増え方はしてません。
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/backup/h21/pdf01.pdf
児童買春・児童ポルノ法違反(児童ポルノ)
H17 136
H18 251
H19 192
H20 254
H21 507
児童買春・児童ポルノ法違反(児童買春)
H17 320
H18 463
H19 551
H20 507
H21 416
| 2010-09-02 22:15 | URL | #FFeI7iKU | [ 編集 ]
■Re: 本当に児童ポルノ事件は増えているのか [資料屋]
>仁平さん
警察発表の被害児童数もやっぱり当てになりません。検挙されたものの被害児童数をカウントしているだけですから。
なお、あなたがお示しの被害児童数は児童買春も込みの数字で、児童買春の被害者数が減ったのがそのまま反映しているだけです。
取締りの基準が変わったと言うのは考えられますが確定的な事は言えません。どっちにしても警察の活動の変化が影響している可能性は捨て切れません。
| 2010-09-02 22:27 | URL | #VnKu/Meg | [ 編集 ]
■Re: 本当に児童ポルノ事件は増えているのか [仁平]
>児童買春の被害者数が減ったのがそのまま反映しているだけです。
何で減ったんでしょうね?
>取締りの基準が変わったと言うのは考えられますが確定的な事は言えません。
今言えることは「今のところはなんとも言えない」ということでしょうか。
2009年の統計が出るのは10月か11月ごろでしたっけ。
| 2010-09-02 23:33 | URL | #FFeI7iKU | [ 編集 ]
■Re: 本当に児童ポルノ事件は増えているのか [資料屋]
>仁平さん
児童買春の被害者数が減った要因は警察が取り締まりに力を入れなくなったなどいろいろ考えられます。警察の業務統計だけでは何ともいえません。
> 今言えることは
> 「今のところはなんとも言えない」
> ということでしょうか。
そうですね。何とも言えません。2009年分の犯罪統計書が出てもよくわからないかもしれないです。これには詳細な罪名別の統計も載っているんですがそれでも取締りの強化が影響したか基準の変化が影響したか特定するのは至難の業でないかと。
| 2010-09-03 19:27 | URL | #VnKu/Meg | [ 編集 ]
■Re: 本当に児童ポルノ事件は増えているのか [仁平]
また児童ポルノ摘発件数が増えそうな事件ですね。
ウィニーで児童ポルノ取得=公然陳列容疑で男逮捕―閲覧可能に「未必の故意」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100909-00000042-jij-soci
| 2010-09-09 22:10 | URL | #khh0Oikc | [ 編集 ]
■ [資料屋]
>仁平さん
ですね。警察がこなれてきてあの手この手で摘発するようになってきましたね。
我が世の春とばかりに捕まらないだろうと舐めきってファイル共有ソフト使って児童ポルノ拡散の片棒担いでいた連中が摘発されて涙目という大変喜ばしいニュースですが、これが件数増加となると険しい顔して深刻に考える人が出てくるというのが不思議というか何と言うか。
駐禁で切符を切った件数が増えたからと言って実際に駐車違反が増えたと考える人は誰一人いないのに児童ポルノとなるとそんな単純な考えが出てくるというのが不思議です。
| 2010-09-10 23:22 | URL | #VnKu/Meg | [ 編集 ]
■Re: 本当に児童ポルノ事件は増えているのか [仁平]
お久しぶりです。
ところで、また過去最悪だそうです。
児童ポルノ摘発、前年比4割増 過去最悪を3年連続更新
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201102240222.html
http://www.asahicom.jp/national/update/0224/images/TKY201102240278.jpg
統計見ると、2009年から2010年にかけて大きく伸びてますが、これはなんなんでしょうか。
本当に増えたのでしょうか?
そういえば、強制わいせつ罪の件数が児童ポルノ犯罪に組み込まれているという話も。
http://twitter.com/okumuraosaka/status/40663023341281280
>児童ポルノの統計は、強制わいせつ罪(176条後段)の被害者を取り込んで増えたように見えるが、増減はわからない。被害者はもともとその程度いて、強制わいせつ罪(176条後段)の被害者としてカウントされていた。立法者の作りが悪くて法令適用が乱れているので、統計もみだれるわな
| 2011-02-25 15:31 | URL | #- | [ 編集 ]
■ [資料屋]
>仁平さん
暗数調査をやってみないと本当に増えたのかどうかは結論出せません。
ただし、私の個人的な印象では警察が熱心に取り締まったおかげで摘発件数が増えたと言う印象を持っています。
昨年はファイル共有ソフト利用者を摘発するなど新手法も「開発」された年でしたし。実数ならば多分四桁じゃ済まず、五桁ぐらい行くのではとも思ってます。
とにもかくにも警察の皆さんお疲れ様でした、今年もバシバシ取り締まってください、というのが率直な感想です(本気ですよ)。
| 2011-02-25 17:50 | URL | #VnKu/Meg | [ 編集 ]
■他記事へのお返事はまた後日に……すみません。 [春田の蛙]
『正しい目的のためだったら、手段は選ばなくてもいい』
こういう報道の背景にある要因は、一言で言うなら↑これだと思います。
“児童ポルノ規制”というのは“正しい目的”なんだから、その善導のためなら
多少バイアスがかかってたり根拠に欠ける数値でも許されると、そういうことではないでしょうか?
やや話がそれますが、“正しい目的のため”の寄付について創価学会信者が検証を避けるのも、
創価学会批判という“正しい目的のため”なら怪しいソースの話にアンチが飛び付くのも、私は同じではないかと思います。
私は、「児童ポルノの単純所持犯罪化」にどちらかと言えば賛成でしたが、それはいわゆるセカンドレイプ防止の観点からです。
過去、すでに撮影された児童ポルノが半永久的に複製され出回るのは、将来に渡って被害者の人権を傷つけ続ける。
元々、単純所持禁止の論点の一つはこれに歯止めをかけようという話だったはずなんですがねぇ。
肝心の人権保護と、そのための調査研究が後回しにされたまま、規制賛成派も反対派も手前勝手な正義感と空気に酔う。これではやりきれないです。
| 2010-02-20 01:38 | URL | #YrGnQh/o | [ 編集 ]
■実態を知らないことには何も始められない [資料屋]
>春田の蛙さん
> 『正しい目的のためだったら、手段は選ばなくてもいい』
> こういう報道の背景にある要因は、一言で言うなら↑これだと思います。
私が思うには、記者の手抜きという要因が関係してると思いますよ。各社横並びで児童虐待と児童ポルノ事件の増加を報じてましたから。
多分報道発表に要旨が掲載されていたんでしょう。で、その要旨にあるのが児童虐待と児童ポルノ事件増加だったのでしょう。で、記者さんたちは何も考えずに記事に仕上げたと。何も考えないから検挙件数増加を事態の悪化と早合点して煽るような記事になった。そんなところだと思いますよ。
ですから、要因をあれこれ考える意味はそんなにないかと。
しかし、こういった記事は確実に空気は作りますから、それが妙な正義感を掻き立てて「事態は悪化している、早急な規制を」なんて言う人もまた確実に出てくるわけですね。
でも的確な対策を打つにはきちんと実態を把握せにゃならん。そもそも実数の増減がわからなければどれくらい警察力を投入すればいいのかすら決められないはずでして。もしかしたら投入警察力が不足しているかもしれませんよね。
単純所持を犯罪化するにせよしないにせよ実態の把握は絶対に必要です。
いや、単純所持を犯罪化するならばなおさらです。果たして副作用覚悟で導入するべきほどなのか。導入しても副作用のモニタリング、つまりおかしな運用してないかのモニタリングが必要です。
末端の捕まえやすいものだけ検挙して元栓を閉めなければ児童の保護は画餅に終わりますからね。
そういったことをチェックするにはやっぱり実態の把握が必要になるわけです。
反対するにもやっぱり実態の把握は必要です。私は現在は現行法下で検挙できないようなものは、警察の能力的な問題から単純所持を犯罪化しても検挙不可能という仮説に立っていますが、これとて裏付けはありませんから危うい仮説なわけです。
きちんとデザインされた調査が望まれるところです。
| 2010-02-20 23:56 | URL | #GFYFrR4Q | [ 編集 ]
■あ、そうか [資料屋]
確かに報道機関は警察庁の発表を垂れ流しただけでしょうが、そんな発表をした警察庁には『正しい目的のためだったら、手段は選ばなくてもいい』 という考えがあったかもしれません。
もっとも、あの役所はどういう資料を発表するにせよとにかく悪化したかのように見えるデータを強調して自らの権限を増やそうとする習性がありますがね。
| 2010-02-22 22:18 | URL | #GFYFrR4Q | [ 編集 ]
■うわ!これはやっちゃったなぁ。 [春田の蛙]
>ですから、要因をあれこれ考える意味はそんなにないかと。
ご指摘感謝です。お手間を取らせてすみませんでした。
これは、私の決めつけでしたね。間違いに気付かせて下さってありがとうございます。m(__)m
>警察庁には『正しい目的のためだったら、手段は選ばなくてもいい』 という考えがあったかもしれません。
確かにそれはそうなのですが、私の考察不足は事実なので。
ミスはミスとしてきちんと認めないと、議論が健全に進みませんから。(笑)
http://ameblo.jp/oharan/entry-10344450193.html
↑みたいなケースが念頭にあったもので、「これもそうか!」と頭から思い込んでしまいました。(汗)
ご指摘を頂いて、感謝しています。(深々)
>現行法下で検挙できないようなものは、警察の能力的な問題から単純所持を犯罪化しても検挙不可能
実は、その点は私も同じ印象を持っています。ちょっと長くなる上に、確実なソースでもないんですが……。
私の場合、資料屋さんに比べるとホントに調査能力の劣った人間でして、
例えば創価学会問題に関しても、資料屋さんがきちんとした統計資料や各国の報告書などを
精査されてるのに、私は創価学会の公式出版物と各所の信者たちの発言をROMって済ませてしまってます。
瀬戸一派批判にしても同様でお恥ずかしい話なんですが(汗)、ただその代わり先のように瀬戸ブログのコメント欄の小ネタとか、
創価学会員のネット工作とか信者発言の笑えるヲチネタみたいな、くだらない部分には鼻が利いたりします。
んで、児童ポルノに関しても、あまりマトモな調査データが見付からなかったこともあって、
とりあえずそういう児童ポルノの愛好者さんたち?の意見に目を通してみたんですね。
| 2010-02-22 22:26 | URL | #YrGnQh/o | [ 編集 ]
■続き [春田の蛙]
なので、確たるソースと呼べる話ではありませんし、私自身がそうした児童ポルノを収集している訳でもないので、
これらの内容について自ら裏を取ったわけでもありません。そのレベルの噂話としてお聞き下さい。
たとえば、児童ポルノの大手サイトは海外にあるのですが、その多くが摘発され閉鎖されているらしく、また海外では
おとり捜査が頻繁なので、そういうURLを踏んでしまうことは日本の児童ポルノの愛好者さんもおそれているみたいです。
有料サイトなどの決済手段も、以前はWEBマネーなどが使えたらしいのですが、現在は不可能とのこと。
もちろん、クレジットカードを使うのはリスクが大き過ぎます。それが児童ポルノ摘発のためのおとりサイトだったら目も当てられません。
……とは言え相手は海外の捜査機関ですから、実際に逮捕される危険性はかなり低いのでは?と
私などは考えてしまうのですが、当事者にとってはそんな悠長な気分になれないみたいです。
ですから、「単純所持犯罪化」というのは、児童ポルノ愛好のリスクを強く跳ね上げると彼らに感じさせるようです。
また、規制反対派のよく言う「ほとんどの児童ポルノのサイトは海外だ」というのも、画像や動画を置くアップローダー自体は、
高速な日本のサーバーに頼っていることが多いと聞きました(こういうことについて、確かな判断材料となる調査資料が欲しいです)。
なので、「単純所持犯罪化」ということになればアップローダーの運営会社もまず放置はしてくれず、しかも収集すること自体が違法となるわけで、
実際に摘発の手が回るか否かに関わらず、愛好者側の心理を考えれば、ネットでの児童ポルノ収集は大打撃を蒙るのではないかと私は推測しました。
| 2010-02-22 22:31 | URL | #YrGnQh/o | [ 編集 ]
■続き [春田の蛙]
ただし。上記のような愛好者は元々極めてマイノリティです。それが昨今の児童ポルノ摘発の流れの影響を強く受けており、
そこに言わば“トドメ”を刺す必要が本当にあるのか? そのための副作用のほうが大きいのではないかという危惧は私も感じています。
これらについて一応調べた当時、ご承知の通り自掲示板で私は「単純所持犯罪化」に賛成意見を述べました。
が、現在ではこれら児童ポルノ画像・動画に対する目は、当時より厳しいという印象を受けています。
先日私も巻き込まれた2chの大規模アクセス規制は、援助交際に絡む児童ポルノ画像のUPが原因だったようですし、
私が掲示板をレンタルしている「したらば」でも、出会い系サイトを規制する法改正に伴い、パトロールなど運営側の対応が告知がされていました。
なので、現時点では、正直「単純所持犯罪化」について判断に迷っています。こうした対応・規制の流れは、「単純所持犯罪化」という
センセーショナルな議題設定がされた故だと思いますので、その意味でこれが世に問われた意味はあったと考えていますが。
……また、こうしたこと↓が事実であれば極めて深刻な問題です。
http://ameblo.jp/oharan/entry-10456782097.html
http://ameblo.jp/oharan/entry-10349038384.html
↑こういう事態こそ、早急に何とかすべきでしょう? 小手先の対策や“臭いものに蓋”をして現実から目をそらすのではなく、
何よりも児童の人権保護という重要な観点に立ち、そのための実態調査をと強く望みますね……。
| 2010-02-22 22:36 | URL | #YrGnQh/o | [ 編集 ]
■大丈夫です、私もやっちまったようです [資料屋]
>春田の蛙さん
大丈夫です、私はもっとひどい手抜き体質ですから。
私は瀬戸一派批判のネタはすべてアンチ瀬戸一派の皆さんのブログやTwitterへの書き込みから得ています。
単なるわいせつ物を擬似児童ポルノなんて表現するのは本当にやめてほしい。両者の性質は全然違いますからね。わいせつ物陳列は「被害者なき犯罪」とも言われるもの、児童ポルノはちゃんと被害者がいます。
児童ポルノ問題についてのまともなデータなんかどこ探してもないですから、児童ポルノ愛好者さん方の声を聞くのは事実に近づくためにはベターな方法でしょう。
その児童ポルノ愛好者さんたち、単純所持の摘発をそんなに恐れていたんですね。知らなかった。ろくすっぽ調べないとこういうことになるわけです。
現行法でも犯罪である児童ポルノ提供を平然とやらかす輩がいると言うから、結局摘発の手が回らない限り抑止不可能だと考えたわけです。
違法薬物の取引なんかがまさに抑止効果があまりないこともあってそう考えました。だってちょっと検索するだけですぐさま見つかるんですから。もちろん即通報してますが。
それがかなりの恐怖を愛好者たちに与えていたとは…。話半分に聞くにせよです。
確かに児童ポルノ摘発は最近徹底的になった印象はあります。通報が励行され、警察力を多く投入したことの表れでありましょう。かなり執拗に検索してみても見つかりません(一応断っておきますがあくまでも通報目的です。通報が結構な趣味なんです)。
これも春田の蛙さんのご指摘の通り、日本ユニセフ協会等のキャンペーンの成果であり、このことは素直に評価できます。
と同時にこれまでの警察の怠慢は責められなければなりません。
もっとも通報が励行されなかったという事情もあるのかもしれませんが。
ただし、検察の処理結果から見ればかなり悪どい連中ばかりを挙げてきたというのは事実のようで、そのことは評価せねばなりません。
いわゆるジュニアアイドルが搾取されてるというのは衝撃的で、早急に対処すべきなんですが、労基署は一体何をやっているのですかね。
低年齢の児童を使用するには労基署の許可が必要で、契約の取り消し権限すら与えられています。
速やかなる権限の発動を望みたいものです。
所轄の省庁は児童福祉法の所轄と同じ厚生労働省ですからね。
| 2010-02-23 23:05 | URL | #GFYFrR4Q | [ 編集 ]
上段のリンク先のコメント欄より抜粋。興味深いやり取りなので必読です。
反対派の視点で書き込まれたものだけありませんが逆にそれが参考になると思います。




