■匿名の方から頂いた情報
(以下、記事番号1649からピチュ様の※を転載)
ビースターさんへ
どうもおかしいですね。
茜新社に電話して聞いた話によれば、Wab上に流れた自粛案の申し合わせ文書は本物だと言うし、
それに正式な内容では無いと言ってました。
どうもこれは話が矛盾していると思ったので、雑協に電話してみたところ、「多くの方からこの件に関する意見沢山来ており、非常に困惑しています。もう判りましたから勘弁して下さい」と返答されました。
どうやら、雑協は、この件について非常に降参した様子です。
これ以上、電凸をしたら、迷惑になるので、程ほどにしたほうが良いと思います。
(以上)
この後Y.K.@様も突っ込んでますが、ホントにどうなってんだよ。
しかしこうなると手紙ぶち込むのも躊躇われるな…どうすれば良いのやら?
…もっとも、参ってる様子が向こうの狂言でもない限り、「ナメた真似するとどうなるか」はおわかり頂けた…と、思いたい。
どういう意味で困惑してるのかが非常に気になります。
こんなやり方には異論があるでしょうが・・・。
出倫協は「馬鹿な真似をすると五月蝿くて業務にならない」くらいに思わせないとダメです。
「何とかしてエロを切り捨ててやり過ごそう」という姿勢しか見えてきませんからね。
手紙を書いたが送るか迷ってる人は、とりあえず送る方がいいでしょう。
ただ、もう時間がありませんので今からする意見は「電話」でお願いします。
マナーを守って「雑協」と「取次」には事実確認ではなく「撤回」を要求してください。
・出倫懇加盟の出版社に問い合わせ「自粛案」の存在を確認した。
・自粛しても無意味なだけでなく事態を悪化させるだけなので即刻「撤回」すべき。
出倫懇には「自粛案を拒否してください」と「お願い」をすれば良いと思います。
時間的に「出倫懇」をメインにすべきでしょう。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1648.html
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1649.html
出来るだけ多くに反対の声を、今日一日が勝負です!。
■鳥山仁さんのTwitterからメモ。
H_Kyojuro 葬 狂十郎 toriyamazineがリツイート
本当に、児ポ&表現規制論議に対して「創作物には(具体的に個人が特定できる名誉毀損を除いて)被害者はいない」というのは最強の防壁なのに、なんで出版界はそれを自ら捨てるような真似をするのか…
H_Kyojuro 葬 狂十郎 toriyamazineがリツイート
出倫協の文案の一番やばいと思うところは、「児童ポルノの定義をより明確に」といいながら「創作物自主規制」を出していることだと自分は思う。「被害者のいない創作物は児童ポルノではない」という決して譲ってはいけない前提に大穴を開けている。
SuicideZombie13 ペドロ toriyamazineがリツイート
漫画業界内で漫画に「良い漫画」「悪い漫画」ってレッテル貼りする様になったらもうどうしようもないな。規制推進派と同じじゃん。
■甲賀志さんのTwitterからメモ。
hiroujin 甲賀志 @
@gaitifujiyama 大手出版が何故こういう判断に至ったのか、いくつか推論は立ちますが、現経営者らが長期的ビジョンを持ち合わせておらず、目先の損得勘定だけで動いた可能性が最も高いのでは?と考えております。クールジャパン構想で、彼等の声が今一つ聞こえてこないのもその証拠かと
hiroujin 甲賀志 @
@gaitifujiyama 全くその通りだと思います。自分達だけ助かればいいや、という思考の他に、こうした規制を目障りな零細中小出版社やフリーランスを潰す事に利用しようという意図もあるのではないでしょうか?出版業界が斜陽になり、大手もいつまでも無事ですまないのに、呆れたものです
太字のツイートは是非とも出版業界に伝えるべきです。
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
■[表現規制]出版倫理協議会の自粛案
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20110704/1309784519
Togetter - 「茜新社に、自粛案について聞いてみた。」
http://togetter.com/li/157639
Togetter - 「【要至急抗議】 出倫協のロリ自粛案、決定間近か!? 「表現の自由」を捨て、ツケは出倫懇に押し付ける出倫協の愚。」
http://togetter.com/li/157621
関連記事とTogetterです。
無意味な自粛に走る理由は「個人の反対派」の存在が出倫協に認識されてないからだと思う。
大手には「自分達の対応が規制を止めている」と思い込んでいる人が居るんでしょうね。
「とりわけ上層部はそういう人達が多いのでは?」という意見を何処かで見ました。
先鋭化という問題は反対活動に常に付き纏うが、今は少々辛口な意見も伝えるべきでは?。




