fc2ブログ

【転載版】「君が代」強制条例出すな 大阪府議会各派に要請 憲法会議など

規制反対に役立つアイデア&資料集

しんぶん赤旗
「君が代」強制条例出すな 大阪府議会各派に要請 憲法会議など
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-20/2011052004_03_1.html

--------------------------------------------------------------------------------

大阪府議会の大阪維新の会(代表・橋下徹府知事)府議団が「君が代」斉唱の際に教職員に起立を義務づける条例案を提出しようとしている問題で、憲法改悪阻止大阪府各界連絡会議(大阪憲法会議)と自由法曹団大阪支部など12団体は19日、府議会各会派に対し、条例は憲法違反だとして撤回・反対を求めるよう要請しました。

「君が代起立条例案」(仮称)は、府立学校の入学・卒業式などで「君が代」を斉唱する際に教職員に起立を義務づけるというもの。また府教育委員会は同日、府立学校の全教職員に対し「君が代」斉唱時に起立するよう求める職務命令を出す方針を決めました。起立しなかった教職員は、地方公務員法に基づく懲戒処分の対象にするといいます。

要望では、斉唱強要が日本国憲法が定める国民主権をはじめ、基本的人権の享有(11条)、個人の尊重(13条)、思想及び良心の自由(19条)などに明らかに反すると指摘。「国旗国歌法」が制定(1999年)された国会の議論や答弁などで義務づけや強制はしないと確認されたことにも矛盾すると指摘しました。

日本共産党への要請で、宮原威府議団長は「少数の意見にも耳を傾けるのが民主主義です。国旗国歌法が決まった時でも、内心の自由を言わざるを得なかった。その原点までかえって、お互いに頑張りたい」と表明しました。


言論・表現の自由/注目のキーワード
http://www.jcp.or.jp/akahata/keyword/085_inc.html

■24-589さんのTwitterからメモ。

24_589 24-589
国歌国旗強制条例を『民主主義の問題』と捉える呟きがTLに流れているが民主主義とは多数決主義であり、多数に支持された知事と府議会が決定した以上、該当条例は民主主義的に可決されている。ただし反対者の人権は否定される。該当条例の瑕疵は人権保護を謳った憲法に反する『違憲性』にある。

24_589 24-589
この構図は石原未成年漫画禁止条例でも同じ。民主主義は多数決主義である時点で少数派の人権侵害を全面的に肯定する構造欠陥を抱えている。故に憲法でその欠陥を補っている。東京都大阪で起こった現象は、憲法を軽視する政治家を民衆が指示すれば自動的にこうなる、という好例でもある。


赤旗の記事を読んだ上で、もう一度、このツイートを。

共産党の主張はごもっともなものだと思います。
これは以前にも言いましたが・・・。

我が国は一応「民主主義国家」のはずです。
その根幹である「表現の自由」を尊重してくれる政党が共産社民しか居ない。
これは末期的な状況なのです。


■BENさんから頂いたコメント その①

結局昔の日本に戻りたいのかな…?
このまま何でもかんでも強制的に愛国心を押し付けると日本は再び軍国主義に走り、最悪国際から非難を浴びて経済制裁を食らわないか…、と懸念していますかね…。

■旧名:成田 烈さんから頂いた情報

今週の「たかじんのそこまで言って委員会」でもテーマに取り上げていましたが
案の定、橋下大絶賛「当然の事、よくやった!!」「嫌なら、辞めろ」「職務に従わない教員を処罰するだけで、生徒や保護者を罰するのではない」でした。

正しく、排除の論理を支持する者の特徴

(1)自分の「嫌いな物」だけを排除してくれると思い込んでいる。

(2)自分が想定している範囲だけ排除してくれると思い込んでいる。

(3)排除の論理の矛先が自分に向かうとは夢にも思っていない。

(4)排除の論理を他者(公権力)などが悪用するとは考えていない

を顕在化していました。

■BENさんから頂いたコメント その②

なんて身勝手で恐ろしい思想なんだろうね…
>(1)自分の「嫌いな物」だけを排除してくれると思い込んでいる。

もし世界中の人々が自分の嫌いな物一つ一つ排除しょうとしたら間違いなく戦争になるだろうな…。


>職務に従わない教員を処罰するだけで、生徒や保護者を罰するのではない

某知事は「売場を変えるだけで表現規制ではない」と発言しましたがw。
誰かに何かを強制するというのは怖いこと、なのに「その先」の事は考えないとはね。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 石原知事の件で
    2011/06/08 23:42
    あの知事は馬鹿なんですよ。
    いつも、その場限りの考えで動いているんですよ。
    だから、「売場を変えるだけで表現規制ではない」とか言えるんですよ。
    その場限りで、未来の事は考えていない。
    もう、政治界には居てはならない爺さんなんですよ。
    東京都民も少なからずはこいつの独裁に気付いている筈。
    でも、こいつを4回も選びやがった。
    こんな馬鹿老人を選んでいては弄ばれるだけで、自分達のレベルも下がってしまうぞ。
    昔の老人には、終戦時の首相であり、戦争終結に努力した人もいた。
    鈴木貫太郎(終戦時の首相)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E
    彼は77歳だったが、戦争終結に努力をし、日本の武士道の大切さと西洋の騎士道に尊敬の意を示した。
    こういったことから、亀の甲より年の功と言った言葉が生まれ、年上の人を敬うと言う事が定着した。
    だが、今の年寄りはどうだろう?
    ただ、単に年を食いたいだけ食っているだけの奴が多すぎるのではないか?
    これでは、年の功より亀の甲になっているではないか?
    本末転倒だ。
  • いくら健康にいいかもしれないが、オーガニックの物ばかりを押し付けるな!
    2011/06/09 01:45
    表現規制問題ではないが、この頃現地や海外ではオーガニック至上主義者の動きに対して嫌な気持ちになっています…。
    彼らオーガニック以外の物を食べないだけではなく、他の人々にもオーガニックのみ食べようと呼び掛けています…。
    確かにオーガニックの物は身体にいいのは分かるけど、値段的には他の野菜よりも高いので金がない人には結構負担になります。
    でも、彼らは健康の為なら無理にしても買うべきだと言っているし…。
    また彼らは日本のクロマグロ捕獲に弾圧し、東南アジアの華僑達の結婚式に出てくる伝統的なフカヒレのスープに対しても悪習慣だと言って排除しょうと呼び掛けています…。
    しかも、去年のTVのグルメ番組の中にはイギリスでもオーガニックを勧める運動も紹介されています。
    そして、番組の中で今まで他の物を食べていた人々はオーガニック以外の物に対して恐怖心を植え付けられ、その後オーガニックの物しか食べなくなってよかったとね…。
  • 追記
    2011/06/09 01:51
    まぁ、オーガニック至上主義者にとってはオーガニック以外の物は嫌な物であり、どうしても排除したいと思っているでしょうね…。
  • 2011/06/09 02:14
    少子高齢化社会や自殺・虐待問題では自治体・国は全く取り組もうとしない。
    マスコミは少子化の要因を結婚しない若者だと批判、虐待する親も同様に。
    格差が進んでる社会貧困(安すぎる給与と長時間拘束労働)が原因なのだがね…更に酷い批判をするマスコミはそれをサブカルチャーが原因だと悪玉論を展開。
    まあ労働問題に関しては欧州を見習ってほしいねw児童ポルノに関しては日本を見習って欲しいがw
    労働給与問題を無視し米国従属財界優先、物に責任転嫁する国には後先はない
  • No title
    2011/06/09 03:25
    正直、神経質になってるなぁ、とは思うのですが、東京新聞の夕刊に児童ポルノサイトのブロッキングで、接続障害が起きたという記事があったので。
    かなり長いのですが、以下抜粋引用。
    『児童ポルノサイトへの接続を強制的に遮断する「ブロッキング」で先月、児童ポルノ以外のサイトも遮断されてる障害が起きていたことが分かった。ブロッキングが始まった四月以降、トラブルが明らかになるのは初めて。ブロッキングに詳しい関係者は「本来遮断されるべきでないサイトが強制遮断された。憲法上の通信の秘密や表現の自由にかかわる問題で、あってはならない事態だ」と指摘している。 障害が起きたのは五月十二日。ブロッキングを実施しているプロバイダー(接続事業者)の一社である「NTTぷらら」が、児童ポルノサイトのアドレスを更新する際、誤って別のリストを設定したために起きた。
    ………(中略)………
     誤って設定されたリストは、有害サイトへの接続を遮断する「フィルタリング」を利用している会員向けの青少年有害サイトのリストで、アダルトや暴力的な内容のサイトだった。
    ………(中略)………
     総務省の担当者は「NTTぷららから経緯を聞いている。初めてのトラブルで、行政指導などの処分の必要性について検討中」としている。
     NTTぷららは「リスト更新の設定で一部手作業があったためにミスが起きた。更新設定を自動化する対策を取った」としている。』
     簡潔に要約すると、プロバイダーがミスって児童ポルノサイトではなく、青少年有害サイトを強制切断しちゃいました、という話。
     今回は企業のミスなので利用者からの連絡で元に戻ったとの事ですが、さてこれが行政側からの措置だった場合、どうなっていたでしょうか?
     ついでに、この話を石原知事やその類友が聞いたら、「どちらにしろ有害なのだから問題ない」とか言ってる図が簡単に思い浮かびました。
  • No title
    2011/06/09 07:01
    国歌を歌いたくないほど愛せない国になったんだって何時自覚するんだろうなー。
    政治やってるやつは。
    大人な対応するなら歌ってるフリでいいんだろうけど、でもその裏では自信を持って国歌を歌える国じゃないってことだ。
    それに気づいて直さないとずっと出るぞ、というか自民党の頃からずーっとあった話を今頃強制的に歌わせてるだけだ。
    なんか戦時中の日本みたいだな。
  • 2011/06/09 09:47
    その2の人さん>
    >戦時中の日本みたいだな
    私も同じ事思いました
    だから国歌から正式にはずしたんじゃなかったっけ?あれ違ったっけ?と個人的な意見ですが
    友達も言ってましたが、君が代の場合曲調が時代にあってないんですよ
  • No title
    2011/06/09 13:09
    野田財務相擁立で調整=仙谷、岡田氏ら一致―民主代表選
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000022-jij-pol
    小沢鋭氏、きょうにも出馬表明=民主代表選
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000003-jij-pol
    次の首相は野田氏or小沢鋭仁氏ということになるのか、私達的にはどちらを応援すべきなのか?
  • 2011/06/09 13:12
    小沢氏と野田氏のスタンスはどうなのでしょうか?
    菅氏の辞任は間近ってことですね。
  • 2011/06/09 13:42
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/9556
    『確かな野党である日本共産党が破綻寸前?再来年の衆院選・都議選に擁立出来るまで党として保てるのか?』
    地方議会・国会から共産党が消えたらどうなるかな?大政翼賛会になるのか。
    社民党も赤字財政で職員リストラ行ったし、完全に左派政党はなくなり右・極右しか存在しなくなるんかな。
    そうなったらますます表現規制が進む?
  • 加筆・訂正をしました。
    2011/06/09 14:57
    こんにちは。
    世間もマスコミも規制賛成派や規制賛成・推進団体や行政・政治家は、なぜヲタク=ニ-トと言うようなことを思い込むのでしょうか?
    ヲタクの方たちのほとんどは働いています。
    しかし中には、学生さんは、いますし職を探している人・介護や病気療養中、等の理由で働きたくても働けない人がいると言うことが頭の中にない。
    そういう偏見の目で見なければ、ヲタクと言うモノが理解ができないからその様な目で見ているのだと思います。
    しかしそのような偏った思い込みと言うのは、偏見・差別につながります。
    「ヲタク=犯罪者予備軍」と言うのが、そうでしょう。
    「ヲタクは、犯罪者予備軍でニ-トで世間と関わりを持たず、現実との境目が理解できない」と言う印象でなければ、困る人たちがいます。
    それが規制したい人、我欲=利権をむさぼろうとしている人たち。
    書棚が分かれていない、子供の手に簡単に手に入る、簡単に見ることができるなんて言うのは、書店に行けば嘘だとすぐわかることです。
    仮に分けて置いていなければ、注意勧告ですむようなことを態々法律に違反する表現の自由を都の条例で規制することを世間一般の方からの賛同が得られないと考えたのでしょう。
    ゲ-ムが犯罪に少年の悪影響を及ぼすとして年齢規制しても年々未成年による犯罪は、減っているモノの残酷さをましています。
    モノのせいにして規制を強化してもそれと比例して残酷さ・残虐さが増していると言うのを規制したい方々(マスコミも含めて)は、なぜ考えないのでしょう。
    結局、建前は、いくら子供の為と言っても裏に回れば、サブカルチャ-に嫌悪感を持ち、無くせばすべて解決すると何の保証もないのに子供じみた考えのもと大人たちの我欲=利権を狙っていて肝心の子供達のことは、最初っから念頭にないのだから「子供達の為」といくら言っても子供達の心に響いてませんし反対の声が出てくるのは当然の話。
    親せきの子(中学生・高校生)から聞いたのですが、学生たちは、規制規制と騒いで盛り上がっている大人たち(都知事や副都知事、行政、規制賛成派、利権を狙っている連中)を冷静な…冷めた目で見て呆れているそうです。
  • 2011/06/09 15:59
    青空さん
    そういう大人逹は学習能力がないのだと思います。憶測や自分勝手な偏見、価値観で善悪を判断するのでしょうね。
    子供を守るためと言えば何をしても許されると勘違いまでする大人も現実にいますからね。
    こんなんじゃ未来を担う子供逹や若者逹に申し訳がない。
  • 2011/06/09 16:40
    青空さん
    まず各自治体が制定してる青少年健全育成条例自体が子供や青少年の知る権利を侵害してる条例ですから、理想としては表現の自由に関心がある議員を総理大臣にして全自治体に政府介入を行い条例完全撤廃をしてもらうしか無いですね
    新たな条例制定を行うならゾーニングだけ行わせる条例ですね。
  • No title
    2011/06/09 17:25
    お久しぶりです。どんどんです。(忘れてるかな?)
    大震災が起きてから権力のある奴の粗悪がかなり目立ってきましたけど、相変わらずその事実をあまり伝えない大手マスゴミ(ここではマスコミをこう呼びます)に半分は落胆そして半分は憤りを隠せません。
    突然ですけど自分は地方の老人介護保険施設で介護助手の仕事をしてます。
    ある日レクレーションの準備で先輩達がこんな話をしてました。
    先輩A「今、紙で日の丸を作っているんだけどこれで利用者(老人たちのこと)たちが天皇万歳とかやるの?」
    先輩B「いや、ここはそうゆうの嫌っている人多いからしないよ。」
    先輩A「そう。」
    自分はこの話を聞いて戦時下の人たちの中にはマスゴミが戦争一色や天皇万歳のムードを作った環境に疑問や反対の思いを持った人たちも多くいたんだなあと少し驚きました。
    思えば100年前ぐらいから私たちはマスゴミに翻弄され続けているのですね。だいたいの大手の新聞社は戦前から名前を変えてないし・・・。
    できればこの流れに終止符を打ちたいです!
    6月11日に反原発デモが各地であるそうですね。多くの人が日本の問題や課題に気づいて行動して欲しいものです・・・。(自分もやってみます!)
  • 石原慎太郎は危険な存在
    2011/06/09 17:57
    老害は危険です。
    必ず、東京はダメになるでしょう。
    表現の自由の危機が訪れそうです。
    私は、本を買ったりしています。何故ならば、買い支えだってしているから!!
  • 2011/06/09 18:25
    例の人って、変態親父なんじゃないかな?今日の新作記事もこれまた凄い。「処女じゃなきゃ女としての価値が下がる」だってさ。どうみてもスケベ親父だな。毒電波絶好調だよ。
  • 2011/06/09 18:38
    Togetter究極のゾーニング!「小学一年生」も「少年ジャンプ」も十八禁にしてしまおう
    http://m.togetter.com/li/146215
    かなりむちゃくちゃだけど確かにこうしたら子どもに読ませたくないとか言ってられなくなるな
    多分無理だろうけど
  • No title
    2011/06/09 19:14
    >12434さん
    早速見てきました。
    >労働力が不足するどころか、若い世代で仕事がなくて困ってるってのに・・・不足してるのは、労働力ではなく仕事の方だろ。
    この辺は同意してやってもいいんだけど…あとは毒電波全開だからな…。
    処女云々については、この人は「処女厨」という言葉を知らないんだろうか?
    取り巻きも
    >反対に未経験な子が、時代遅れなモテない女のように恥じています。
    >たった一人しか居なかったその子を、
    >おおいに誉めてあげました。
    >あなたの彼氏や旦那になる人は幸せだ。
    >中古車が偉いわけがない。
    >新車なんだから堂々としてなさい。
    >恥ずかしいなんて間違いだよ。
    って言ってたなぁ…。
    まぁ、この人の場合は、男性遍歴を自慢する女性よりは処女のほうがいいということを言ってるに過ぎないのであって、処女以外は認めないと言ってる訳じゃないんだろうけど…。
    そりゃ、誰とでも一夜を共にするような女性や、モテ男相手にミーハー気分で体を許すような女性はアレだと思うが…。
    でも、真剣に恋愛した結果処女を失ったのなら仕方がないし、昔淫乱だったとしても、今貞淑なら処女でないことを責める権利は誰にもないはずだ。
    処女を好むのはいい。
    でも、処女以外は認めないとというのは間違ってるよ。
  • No title
    2011/06/09 19:39
    >>ソレスタルさん
    >新たな条例制定を行うならゾーニングだけ行わせる条例ですね。
    ソレスラルさんのコメントを拝読して思ったのですが、ゾーニングも"知る権利”の侵害なのではないでしょうか。
    私自身は既に成人を迎えていますから、未成年を対象に行われるゾーニングとは無縁です。
    ですが、今になって未成年の頃を振り返ってみても、ゾーニングの存在意義がわかりません。
    その理由は二つあります。
    一つはゾーニングが機能していないこと、もう一つは効果が不明であることです。
    中学生時代にはAVも私を含めてみんなみていましたし、エログロ描写のある漫画やゲームも普通に貸し借りされていました。
    自分で購入できなくても、みんな大学生の兄弟や知り合いがいたら代わりに買ってもらったするわけです。
    いくら未成年者ゾーニングを対象にゾーニングをしても、誰かが代行するのでは意味がないですよね。
    また、私や友人たちはそうやって「有害メディア」に慣れ親しんできましたが、誰一人として犯罪を犯していません。
    精々宿題を忘れたとか掃除の時間に箒でチャンバラをやって誤って窓ガラスを割ったりした程度です。
    ではなぜ誰も犯罪を犯さなかったといえば、はっきりいって有害メディアには悪影響がないからなんですよ。
    例えば、GTAという有害メディアの代表格のようなゲームがありますが、あれをプレイして「犯罪を犯そう!」と考える人間がいても、それはGTAが悪いんじゃなくてそいつの頭がおかしいんです。
    いくらそういう人間から有害メディアを取り上げても、元々頭がおかしいのですから何を引き金にして犯罪を犯すかわかったものじゃありません。
    本当にどうにかする必要があるのは有害メディアではなくそういう人間ではないですか。
    悪影響もないのにあれを見るなこれを見るなといわれても、子どもの立場からすれば到底納得できません。
    「親として見せたくないものがある」という意見が根強いのは理解していますが、この意見にも私は全く同意できません。
    親と子どもの感覚が違いすぎるからです。
    私自身も親に色々と口出しされてきましたが、その度に親の感覚と自分の感覚が乖離していることを痛感させられました。
    私の親はとにかくほんの少しでも暴力描写があると有害だという認識を持っていて、あの名作映画『ロッキー』ですら暴力映画扱いしています。
    でも、『ロッキー』をご覧になった方ならおわかりになるかと思いますが、『ロッキー』で暴力描写がでてくるのは最初と最後の試合シーンくらいのものなんですよね。
    『ロッキー』すら有害という親御さんはあまりいらっしゃらないかもしれませんが、少しでも暴力描写ある作品は子どもに見せたくないという方は少なくないと思います。
    でも、親にあれこれいわれても子どもは全然ありがたいと思ったりはしません。
    むしろいつもうっとおしく感じていました。
    今、ご自分のお子さんが見ている漫画やアニメに口うるさく口出ししている親御さんも、ご自分の子ども時代にはそう感じていらっしゃったのではないでしょうか。
    それでも機能もしておらず効果も不明なゾーニングで子どもを締め付けるのが正しいととお考えになるのでしょうか。
    長文失礼致しました。
  • さーて、日本の未来は戦争だー?!
    2011/06/09 19:59
    はい、こんばんは。
    ハーフっ子の隊士です。
    うわぁ…これはもう戦前の日本と変わらないではありませんか。
    こういう強制ではないと言いながらどんどん規制は広がって最後には戦争になったのにこの国の大人と言い老人と言い本当に学習能力及び過去から学ぼうと言う概念がないのですね。(全員とは言えませんが…)
    これだからダメな大人とか言われるのに何で分からないのでしょう。にしても、共産党を支持しているわけではありませんが、一度共産党や社民党に政権を任せてみても良いのでは?と思えてきます。確かに外国人参政権は大反対(事実、オランダ…でしたっけ?は、外国人参政権を出したがためにそこに住んでいる特定の外人たちが集まって自治体みたいなものを作り独立させろ!みたいなことになって炎上した…っていうのを見た事があります。)です。
    ですが、表現規制や思想良心の自由迄をも規制しかねない条例や法律が出てきている今、見直せるところが必要だと思います。
    それと、皆様方に質問があります。
    それは、もうすぐ当方あの方にお会いする日がもうあと一週間になりました。ですが、妹の怪我の事と先日、母から無理矢理用事を押し付けられたせいで資料を作れず焦っています。(断ったら追い出すとかテレビを壊すと言って脅された…ちなみにTVは父が10万以上出して買ってくれた大事なモノです。)なので、あの方にお伝えする時、これは伝えるべきだと言う事を教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
  • No title
    2011/06/09 20:14
    中古車が偉いわけないだと?
    なら昔のもの全ていらないよな?。
    戦時中の物も歴史物も何もかもだ。
    新しいもの以外は全て否定しろよ?
    お前が戦時中はよかっただの日本軍は最強だのと言った時点で矛盾してるぞ?
    だって、「新品がいい」って言ってるんだから。
    今残って展示されている昔の物は全て中古ですよ?
    昔のことその当時のことを思い出そうとしたら、結局中古にしかならない。
    つーか、一言言ってやる。
    中古には新品には無い良さって物があるんだよ。
    バブルの頃だったり自分の青春の頃の物ってのは今の物とまた違う良さがある。
    昔は高くて買えなかったが、今は値段も手ごろでお買い得な物を買うって人もいる。
    その人の夢をかなえてる中古も多い。
    思い出の品ってもはや中古じゃなければ手に入らないしな。
    俺も自分の車は3オーナー目の中古車だが、愛着があるから直しながら乗ってもう6年。
    でもこの一番面白いモデルは中古しかない。
    このまま廃車まで乗る気だが、中古車だぜ?
    新品中古なんてくだらない物に拘ってるやつは馬鹿だ。
    その物が新しかろうが古かろうが、どれだけ愛着を持って愛せるかだろ。
    人間も同じ。
    こいつがいいと思えれば中古だ新品だなんてのは些細な物さ。
    だってこの世にその人は一人だけだぜ?
    つーかそんな新品中古を判断材料の一つにされてる時点で愛されてないぞ?
    少なくとも体を見てるのであって本人を見てるわけじゃないからな。
    そんなやつがずっと愛してくれるか?
    答えはノーだ。
    判断するべきは人柄・性格であり、体で判断した時点で体のみが目的だよ。
  • No title
    2011/06/09 20:24
    >声優さんを守り隊一番隊士さん
    あの方とは誰のことですか・・・?
  • あぁ、それは…
    2011/06/09 20:47
    こんばんは。
    鷲さん
    それは、当方の地元の議員さんです。別件でお会いする機会があり、その方にお伝えしたいと言う事です。
  • 2011/06/09 20:50
    Fラン大学生さん
    ゾーニングも知る権利を侵害ですか、ご指摘して頂きありがとうございます。
    そう言われてみると結局どう区分けすれば良いのかな?区分け自体も廃止?
    有害(不健全)図書制度完全廃止・青少年健全育成(ゾーニング)条例完全廃止した社会で…書店側に完全に区分けを委ねる権限を公布する政令を発令する?
    声優を守り隊さん
    お久しぶりです。
    社民党か共産党に政権与党を委ねるかですか、微妙ですね~
    日本共産党は戦後の帝国議会での日本国憲法の審議の際に9条を反対してましたからね、他の条項はわかりませんが。
    現在共産党が与党・首長となってる自治体は自公並に最悪な(独裁?)状況らしいですからね
    国政で内閣与党になったらどうなるかな、表現規制に関しては安心かもしれませんが雇用・経済関係が…ワーキングプアが更に酷くなるかも
  • おぉ、こちらこそ…
    2011/06/09 21:07
    こんばんは。
    ソレスタルさん
    うぉっ、当方とした事が…そうでした(汗)すいません、最近の自民公明民主のダメっぷりを見てたらそう思えてしまいましたがその件がありました。自公並みに最悪な独裁とは…これまた恐ろしい…にしても雇用経済関係やワーキングプア…
    ぎぃゃゃゃぁぁぁ~!それ、それ超ヤバいですよ。まるっきり当てはまります!当方も紛れなくワーキングプアですのでそれは…困ります。
    てことは…この国にはもう当方が完全に支持できる政党なんてないではありませんか。確かに表現規制は平和を護るってことに繋がりますが父亡き今、当方が職を失えば母をはじめとする家族の身が危険なので…また迷いそうです。
  • No title
    2011/06/09 21:08
    >声優さんを守り隊一番隊士さん
    分かりました
  • 橋下の悪口書きたかったんだが…それどころじゃなくなったorz
    2011/06/09 21:17
    正直ここまでついていない日も久々です。
    仕事から帰ろうとして職場で靴を履こうとしたら、左足をひねって転んで痛くて…しそれでも無理にバスに乗ろうと急いで歩いたがあまりの痛さに走れなくてバスが行ってしまい、仕方がないので祖父を車で呼んで帰る途中、家の近くで車とぶつかり(お互い怪我もなければ車も壊れてなかったのでそれはよかったのですが…)
    私だけ家に帰ってタクシーを呼び、整形外科へ行こうとしてお金がないことに気が付き、セブンでおろしているうちに病院が終わってしまい、仕方がないので救急医療センターへ行ってレントゲン撮ったら骨が折れてましたorz
    正直言って骨折ったのは産まれて初めてです…これからヘルパーの資格をとるやら就職活動やらいろいろする事があるのにどうするんだろ私…これで通勤もままならない…階段の上り降りにも一苦労…
    正直これで保坂区長の就任報告会にも行けるかどうか微妙になりました…
    全治3週間から1ヶ月と言われましたが、なんとかあと2週間で気合いで治します。
    水色の騎士さん
    12434さん
    とどのつまりあの人はただの処女厨の変態です。サザエさんがソフトクリーム舐めるのは疑似フェ○だ! とか言ってる時点で変態確定です。もはやあんなサイトに関わるのはやめにしませんか? ネット上には基地外の一人や二人はいます。あなた方二人は世の中に悪影響を及ぼすと言っていますが、あんなところ電波すぎて誰にも相手にされませんよ。wakabafukada超先生と同じです。
    それより真に悪影響のある人権屋や規制派電波人間たちにもっと注意をすべきです。
  • No title
    2011/06/09 22:16
    >シンタロウさん
    >仕方がないので救急医療センターへ行ってレントゲン撮ったら骨が折れてましたorz
    入院とかはしなくてもいいのですか?
    入院したら深夜アニメが見られなくなりそうだからつらいでしょうね。
    全治3週間~1ヶ月ですか…コミケには間に合いそうですか?
    あと、例の人のBlogですが、アクセス数が1日二、三千になるといっておりました。
    結構な数の人が影響を受けているのではないでしょうか?
    こんなことを言うと、「あなたは強力効果論を信じているのか?」とお叱りを受けそうですが。
    創作物と言論では影響のされやすさも違うと思うのですよ。
    創作物だと、幼稚園児や小学校低学年でない限り、内容を真に受けるということはあり得ないし、たとえ真に受けたとしても、成長するにしたがってそれが現実でないことを悟る。
    しかし、言論は、現実について述べているので、たとえデタラメでも真に受ける人が出てくると思うのですよ。
    この辺、強力効果論的・限定効果論的にどうなのかはわかりませんが。
  • 今日いろいろあったせいで眠れない…
    2011/06/09 22:38
    水色の騎士さん
    私の書き方が悪かったのですみませんが、そんな太い骨や複雑骨折はしていません。左足の甲の小指の下の左側の骨をポッキリやってしまったのです。このぐらいは固定していれば治ります。少なくともコミケまでには…しかし保坂区長の就任報告会は微妙になってしまいましたorz
  • 追記
    2011/06/09 22:40
    もちろん入院なんかしませんよ、そんな重症じゃありません(苦笑)
  • 2011/06/09 22:51
    シンタロウさん>
    それはご愁傷様です。
    ですが重傷じゃないのは なにより
    あまり無理はなさらずに。
    このついてない運がいつになったら晴れるのでしょうね
    すみませんちょっと気持ちが沈んでるのでι
  • 2011/06/09 22:54
    >シンタロウさん
    大丈夫ですか?あまり無理はなさらずに。
    ところでコミケはいつでしたか?まあ僕は都合があり行けませんが・・・・
  • 大丈夫ですか?
    2011/06/09 22:58
    こんばんは。
    シンタロウさん
    お怪我、大丈夫ですか?そんなに重症ではないとの事でいらっしゃいますが、当方の妹は幼い頃、腕にひびが入ってしまい、数ヶ月間不自由な生活を強いられた事があります。痛々しそうな貴方の表情…と言いますかその痛みが伝わってきます。本当に今はご無理をなさらずお大事になさってください。
    創作物を真に受けるのでしたら、それを見極めるスキルといいますか真実を知る大人またはそれと同等の人と一緒に楽しむべきかと思います。これはあくまで当方の考えなので深追いしないようによろしくお願いします。
    それと、あちらにも書きましたが一応当方がハーフっ子って書いてある事の理由を描いておきます。
    1.石原信者を「豚」と表記するのは控えて欲しい
    =確かに特定の動物に例えるのはちょっと如何なものかと思うようになりました。なぜならば「肉屋を支持する牛」というものも存在するみたいですので豚だけに表記を偏らせる(?)のはちょっと変といいますか…しっくりこないので「豚」表記はやめときます。
    しかし、これからは「家畜」と表記致します。なぜならば
    自分達の命すらをも奪いかねない相手を支持するなんて人間の行いではないと当方は考えているからです。もうお分かりですよね?石原が今の今まで弱者に対して何をしてきたのかを。石原によって自分達も犠牲者になりかねないのに支持している輩はもう人間の顔形をした家畜にしか見えません。もう搾取される為に存在しているのではないかと思えるくらいに感じるのです。
    何のハーフなのか?
    それは…【東日本大震災】「復興税」以外に財源を確保する方法は無いのか?
    2011/4/27(Wed)の当方のレスを見て頂ければ分かります。
    誰にも言えず苦しんでいる中でせめてネットの中だけでも明るくハーフっ子☆って事を言ってはいけませんか?
    自分を生んでくれた存在が自分の事を…って隠れて言ってたらショックではないのですか?当方はショックでした。しかし、誰にも相談できずずっとモヤモヤしてました。本当にある日自分を生んで愛してくれた存在が実は…って言ってたらどう思いますか?
  • 2011/06/09 23:24
    声優を守り隊さん
    更に共産党には外国人参政権に被選挙権も加えろと言ってます。
    水無月さんのこのブログで知りましたが、自民党も埼玉市議会で自民市議が参政権の賛成意見書を提出し全会一致で採択したっぽいですからね。
    大半の政治家は票の為なら何でもしますよ、都議会民主党(執行部)が良い例じゃないですか。
    保阪区長は参政権に対してどのような見解をお持ちかな?出身が社民党だから懸念はありますが
  • No title
    2011/06/09 23:25
    >シンタロウさん
    重傷でなさそうなので何よりです。
    痛みが何日も続くのはつらいでしょうが、無理はなさらずに確実に治してください。
  • No title
    2011/06/09 23:35
    シンタロウさん
    >もちろん入院なんかしませんよ、そんな重症じゃありません(苦笑)
    そうですか。
    ちとヒヤヒヤしました(苦笑)
  • No title
    2011/06/09 23:46
    シンタロウさん。
    骨折したそうで、お大事にしてくださいね。
    一日でも早い回復をお祈りしております。
    ではでは。
  • 2011/06/09 23:53
    菅直人の次の首相は誰が良いと思う?【海外記事】
    http://japancool.sblo.jp/pages/user/m/article?article_id=45849547&_=unIc
    色んな人が上がってますよ
    そして石原は除くってのは同感だわ
    親であれ子であれね
  • 2011/06/09 23:54
    訂正
    【海外記事】→【海外掲示板】でした
    失礼
    皆さんはどう思います?
  • No title
    2011/06/09 23:59
    シンタロウさん、くれぐれもご自愛ください。
    お大事に。
  • 2011/06/10 00:54
    シンタロウ様
    くれぐれもお大事になさって下さい。
    コミケ
    8月12~14日です。
    今回はサークルに「緊急アピール」が出ています。
    サークル、一般どちらの参加者も、きちんとカタログ買って注意事項を読む事をお勧めします。あと身分証明書類もお忘れなく。
    去年の春からの青少年条例のゴタゴタを見て、「見たくない人のためのゾーンわけは必要かな?」とは思いました。エロ本コーナー、BLコーナーとか。
    ただし、青少年からエロ本取り上げて、健全な成人になるわけないという考え方には変わりありません。
    「青少年条例改正案」は、家庭や地域での教育の放棄であり、一部の人の差別の産物であるということは、私の反対活動の根本です。
  • 2011/06/10 03:40
    シンタロウさん
    お身体は大切にしてくださいね、お疲れ様です。
    2013年の都議選で日本共産党の議席は完全になくなるかもしれませんね
    都議会から共産党が消えれば石原から更なる規制強化改正案が提出されてもスピード可決になりますね
    社民党の議席復活は遠い夢だし、もうマジで我々が声を挙げていくしかない
    立候補も視野に入れなければ確実にサブカルは消される
  • No title
    2011/06/10 07:39
    右翼も君が代強制には反対なんだって。
    ちゃんと歌っているかを監視して処分するなんてまるで思想警察だよ。
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/2006/shuchou1009.html
     1999年8月、「国旗・国歌法」が成立した。しかし、これは〈強制〉とは関係ない。「日章旗(日の丸)が国旗だ」。「君が代は国歌だ」と認めただけだ。つまり〈確認〉しただけだ。「これでは淋しい。尊重の義務を入れた方がいい」という自民党議員もいた。しかし、入らなかった。ただの無味乾燥な〈確認〉だけだ。だから、この時は、「強制するものではありません」と政府も文部省も言っていた。これは大事なことだ。
     ところが、法律は出来れば一人歩きする。又、使いたい人間が出る。2003年10月、都教委が、入学式・卒業式などでの国旗掲揚・国歌斉唱の詳細な実施指針を、都立学校長に通達。これが又、細かい。ねちねちと書かれている。
     〈国旗掲揚・国歌斉唱にあたり、校長の職務命令に従わない場合は、服務上の責任を問われることを、教職員に周知すること〉
     こう脅した上で、こんな、こまかに指示をした。
     〈国旗は壇上正面に向かって左、都旗は右に掲揚する。式次第に「国歌斉唱」と記載する。司会者が「国歌斉唱」と発声し、起立を促す。教職員は国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する。斉唱はピアノ伴奏者により行う…〉
     この通達が出てから、今春までに処分された教職員は延べ345人だ。ひどい話だ。「通達」を見て思うのは、二重、三重に「忠誠心」をチェックしていることだ。「君が代」のテープを流す、という方法もあるが、それは認めない。必ず伴奏をつけ、皆で口をあけて歌う。起立しない人間は処分。起立しても歌わない人間も処分。口をあいてるふりをしてるが声を出さない人間も処分…。
     教職員が起立しているか、口をあいてるか、本当に歌っているかを監視する人間がいる。都教委の人間だし、保守派の議員や、PTAも監視する。しかし、こうした監視する人間は、監視に忙しくて、自分では歌ってない。こんな連中こそ一番、国歌を侮辱し、冒涜してるんじゃないのか。
     それに、「国旗は左、都旗は右」っていうが、都旗って何だ。あるんだろうが、見たことはない。都民だから大切にする義務があるのかな。でも知らん。「愛国心」じゃないが、私には「愛都心」が全くない。いかんな。「売都奴」だ。「非都民」だよ。
     この画期的な判決に対し、都教委側は「1%も予想しなかった」という大敗北。でもすぐに控訴した。しかし、奇妙なのは都知事の石原さんだ。「日の丸・君が代」を強制し、従わない者はどんどん処分しているが、でも、本人は「君が代」は別に好きでもないらしい。「AERA」に出てたが、かつて、1999年3月13日付「毎日新聞」でこう言っている。
     〈--日の丸・君が代を学校の行事に強制しますか。
      石原 日の丸は好きだけれど、君が代って歌は嫌いなんだ。個人的には、歌詞だってあれは一種の滅私奉公みたいな内容だ〉
     じゃ、本人は歌ってないんだ。教職員じゃないから強制される場はないか。いや、スポーツ大会などで、その場合はあるはずだ。その時は、「嫌いだから」歌わないんだろう。あるいは、個人的には嫌いでも、「都知事」として、いやいや歌うふりをしているのか。ぜひ聞いてほしいね。
  • 2011/06/10 08:35
    frankさん>
    本当に都知事は歌ってるんでしょうか?
    余計疑問になりますね
    だってあの都知事が歌ってる所なんて見たことないし
    つか強制的に歌ってるかもチェックされるなんて本当に戦前か戦時中と同じじゃないか、だから反発生んでるんじゃないの?本当に歴史から学ぼうとしませんね。
    じゃあ知らない人間には教えてくれるのか?と聞きたくなりますね。
    学校によっては教えてない場所もあるしね、それで強制斉唱、歌ってなかったら処分って言われてもι
    そんなに強制斉唱させたって好きになるわけがない、むしろ余計嫌いになるわ、つか安っぽい忠誠心だなオイと突っ込みたくなりますね。
    何か君が代には罪はないのだろうが人間の思想に振り回されて逆に可哀想になってきますね
    天皇陛下の思想はもはや無視されてますね
    君が代見てるとまさに法律が尾鰭ついて一人歩きする代表例じゃないか?
    何で日本から国歌というのが消えたかそれこそ権力者は学んでないんじゃないの?と思いますね
    歌ってないだけで処分てまさに昔からのパワハラの代表例
    監視に忙しくて監視者は歌ってないってなんつう皮肉、じゃあその監視者は処分されてるんでしょうね?されてなかったらそれこそ意味がないし成立してないじゃん
  • No title
    2011/06/10 09:14
    ソレスタルさん
    70年代の馬鹿どものおかげで左派が完全に信用を失い、右派がそれをいい事に調子付いて腐る一方の日本で21世紀にもなって未だに「共産党」を名乗って、よくまだ支持者が居ると思いますよ。それだけ真面目にやっているからなのでしょうけど。
    一方、社民党は看板から「社会主義」を下ろしたものの、最狂最悪の社会主義国(「国家」と呼びたくありませんけどね、アレは「人間牧場」です。しかも運営破綻状態)との悪縁が切れず、奴らからも裏切られ(最初から結果なんて解ってたでしょうに・・・)て、次回の選挙で民意の怒りを今日まで受け続けて収まりません。
    日本の政治不信脱却には左派の信用回復が急務なのですが、その前に左派自体がなくなりそうですか。
    とりあえず国士と国賊は右派左派で分けれらない事を隣人へ伝えましょう。
    あと赤旗購読しますか。年金生活者でなくても負担ですけど・・・
    その際にはもう「共産党」を止める事を何度でも申し上げます。
  • 2011/06/10 13:06
    話しは脱線しますが、今朝の朝日新聞の4コマ漫画の「ののちゃん」。ちょと「青少年条例」推進するPTAを皮肉ってる?ような。図書館や職場で読んで見て下さい。
  • 2011/06/10 14:52
    Hさん>
    皮肉ってる?すみません見てみましたが、私には分からなかったです
    関係ないけど、にしてもさっきの雷はマジで怖かった”(ノ><)ノ
    音がかなりでかいのが一発ドーンッ!!っときたので
    皆さんもこれからの時期の雷には要注意ですよ
    「モバゲー」運営会社に排除命令=競合社への提供に圧力
    http://news.merumo.ne.jp/article/genre/465761
    モバゲーも何やってるんですかね、全く
    しかしTVでAKB総選挙ってよほどやるニュースがないんですかね?
    コンピューター監視法とか重要じゃないの?
    ところでTVではどこか報じたんでしょうか?
  • 2011/06/10 15:08
    確かにAKB多いですね。
    そういえば知恵袋でサイバー刑法反対の署名を呼び掛けてる人がいました。(僕ではありませんが)
    知恵袋のIDを削除するか考えてます。
  • 2011/06/10 15:24
    Y.K.@様
    4コマ目のオバサンの台詞と、それに対する反応の事です。
    オバサンの勝手な妄想がPTA他の考え方に私は思えたので。
  • 2011/06/10 17:46
    訃報です。
    ヒカルの碁やケロロ軍曹、はるかなる時空の中で等で活躍された、声優の川上とも子さん死去。
    http://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%90%EC%8F%E3%82%C6%82%E0%8Eq?guid=on
  • 2011/06/10 18:13
    Hさん>
    え―っ?!
    復帰期待してたからかなりショック
    読モでも取り上げてたので一応はります
    http://news.merumo.ne.jp/article/pickup/466816
  • No title
    2011/06/10 18:16
    Hさん
    私もこの事を知った時は悲しみで涙が溢れ出しました。
    もう川上さん声の冬樹の新しい活躍も
    渡辺さん声のケロロとの友情物語の新たなる1ページが見られなくなるなんて・・・
    悲しい現実ですが川上とも子さんのご冥福をお祈りします。
  • 2011/06/10 18:33
    >Hさん
    今知りました。かなりショックです。
    極上生徒会にも出演してた声優さんで好きな声優さんの一人でした。
    川上とも子さんのご冥福をお祈りします。
  • こんな時になんですが…
    2011/06/10 20:09
    皆様お見舞いどうもありがとうございました。
  • 申し遅れましたけど
    2011/06/11 02:37
    >シンタロウ様
    どうかご無理をなさらず、お身体は大切にしてくださいね。
コメント投稿

トラックバック