しんぶん赤旗
「君が代」強制条例出すな 大阪府議会各派に要請 憲法会議など
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-20/2011052004_03_1.html
--------------------------------------------------------------------------------
大阪府議会の大阪維新の会(代表・橋下徹府知事)府議団が「君が代」斉唱の際に教職員に起立を義務づける条例案を提出しようとしている問題で、憲法改悪阻止大阪府各界連絡会議(大阪憲法会議)と自由法曹団大阪支部など12団体は19日、府議会各会派に対し、条例は憲法違反だとして撤回・反対を求めるよう要請しました。
「君が代起立条例案」(仮称)は、府立学校の入学・卒業式などで「君が代」を斉唱する際に教職員に起立を義務づけるというもの。また府教育委員会は同日、府立学校の全教職員に対し「君が代」斉唱時に起立するよう求める職務命令を出す方針を決めました。起立しなかった教職員は、地方公務員法に基づく懲戒処分の対象にするといいます。
要望では、斉唱強要が日本国憲法が定める国民主権をはじめ、基本的人権の享有(11条)、個人の尊重(13条)、思想及び良心の自由(19条)などに明らかに反すると指摘。「国旗国歌法」が制定(1999年)された国会の議論や答弁などで義務づけや強制はしないと確認されたことにも矛盾すると指摘しました。
日本共産党への要請で、宮原威府議団長は「少数の意見にも耳を傾けるのが民主主義です。国旗国歌法が決まった時でも、内心の自由を言わざるを得なかった。その原点までかえって、お互いに頑張りたい」と表明しました。
言論・表現の自由/注目のキーワード
http://www.jcp.or.jp/akahata/keyword/085_inc.html
■24-589さんのTwitterからメモ。
24_589 24-589
国歌国旗強制条例を『民主主義の問題』と捉える呟きがTLに流れているが民主主義とは多数決主義であり、多数に支持された知事と府議会が決定した以上、該当条例は民主主義的に可決されている。ただし反対者の人権は否定される。該当条例の瑕疵は人権保護を謳った憲法に反する『違憲性』にある。
24_589 24-589
この構図は石原未成年漫画禁止条例でも同じ。民主主義は多数決主義である時点で少数派の人権侵害を全面的に肯定する構造欠陥を抱えている。故に憲法でその欠陥を補っている。東京都大阪で起こった現象は、憲法を軽視する政治家を民衆が指示すれば自動的にこうなる、という好例でもある。
赤旗の記事を読んだ上で、もう一度、このツイートを。
共産党の主張はごもっともなものだと思います。
これは以前にも言いましたが・・・。
我が国は一応「民主主義国家」のはずです。
その根幹である「表現の自由」を尊重してくれる政党が共産と社民しか居ない。
これは末期的な状況なのです。
■BENさんから頂いたコメント その①
結局昔の日本に戻りたいのかな…?
このまま何でもかんでも強制的に愛国心を押し付けると日本は再び軍国主義に走り、最悪国際から非難を浴びて経済制裁を食らわないか…、と懸念していますかね…。
■旧名:成田 烈さんから頂いた情報
今週の「たかじんのそこまで言って委員会」でもテーマに取り上げていましたが
案の定、橋下大絶賛「当然の事、よくやった!!」「嫌なら、辞めろ」「職務に従わない教員を処罰するだけで、生徒や保護者を罰するのではない」でした。
正しく、排除の論理を支持する者の特徴
(1)自分の「嫌いな物」だけを排除してくれると思い込んでいる。
(2)自分が想定している範囲だけ排除してくれると思い込んでいる。
(3)排除の論理の矛先が自分に向かうとは夢にも思っていない。
(4)排除の論理を他者(公権力)などが悪用するとは考えていない
を顕在化していました。
■BENさんから頂いたコメント その②
なんて身勝手で恐ろしい思想なんだろうね…
>(1)自分の「嫌いな物」だけを排除してくれると思い込んでいる。
もし世界中の人々が自分の嫌いな物一つ一つ排除しょうとしたら間違いなく戦争になるだろうな…。
>職務に従わない教員を処罰するだけで、生徒や保護者を罰するのではない
某知事は「売場を変えるだけで表現規制ではない」と発言しましたがw。
誰かに何かを強制するというのは怖いこと、なのに「その先」の事は考えないとはね。




