■maruruさんのTwitterからメモ。
samayouengei samayouengei maruru2178がリツイート@
@isami_ichifuji 25日の奴今聞いてますが、民主党の法務部会座長が問題点指摘しまくっている時点で普通に異常ですよこれ。本気で法務部会の許可得てない可能性もありえそう。 http://bit.ly/lKY0Nt
maruru2178 maruru
コンピューター監視法案 酷いと通り越して呆れる。「バグを指摘された上で配布し続けたらアウト」って何なの?と。提供罪は逃れても、作成罪はどうなの?と。プログラムにバグなんてあって当たり前。「正当な理由なく」なんて、今の警察のへ理屈並べて取り締まるの見れば役に立つものか。ばかばかしい
gaitifujiyama フジヤマ ガイチ maruru2178がリツイート
この法案はコンピューターウイルスなるものの定義を曖昧にしていて事実上捜査機関に裁量を委ねる訳ですよ。こうした法案には大体「正当な理由が無ければ罰せられない」「慎重を期して運用」とかいう言葉付くけど実際に運用されたら「正当な理由は後付でOK」「捕まえたもん勝ち」みたいになるのが常
maruru2178 maruru
前RTを読んで思い出したけど「わいせつ物関連」もあったんだっけ。実は本命はそっちだったりして。ここ最近の性描写規制の動きから考えると、有り得る話。これだけ異論が党内から出ているのに「$閣僚が強引に通さなければならない程の理由」があるとすれば、一体それは何だろうねえ(・ω・)
maruru2178 maruru
今監視法案にはわいせつ物頒布罪による実刑・罰金刑の併科があるのですが、電子メールで送信したらアウトだと思っている人がいる様。しかし「わいせつな電磁記録に係わる媒体を不特定多数に頒布し、又は公然と陳列した者は~」とあるので、普通のサイト等も当然当てはまる。見せしめ逮捕が来るのでは。
maruru2178 maruru
多分、画像掲示板等の個人掲示板、商業的な部分だとPixiv辺りが狙われるのでは、と推測。「わいせつ」の定義が松文館事件の判決に準ずる訳ですが、あの判決で余計、警察の裁量による部分が大きくなった。そもそも「わいせつ図画」が本当に必要性のある規制対象なのか疑問を呈する時期なのでは。
samayouengei samayouengei maruru2178がリツイート@
@isami_ichifuji 25日の奴今聞いてますが、民主党の法務部会座長が問題点指摘しまくっている時点で普通に異常ですよこれ。本気で法務部会の許可得てない可能性もありえそう。 http://bit.ly/lKY0Nt
maruru2178 maruru
コンピュータ監視法案に関し、とにかく少しでも多くの反対意見を各党、そして地元議員に送る事が大事。インターネットコンテンツ業界に消費者意見として送るのも吉。そういった声は反対する議員の力になるから。逐一声をあげていかないから、簡単に規制されていく。
薔薇、または陽だまりの猫
反対の声を!コンピュータ監視法が審議入りしました。
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/ed7b6608185afe7dcc09eefa0d86adf6
意見送り先が書いてあります、おそらく最新のものです。
ありがたく参考にさせてもらいましょう、さらに岡田幹事長にも送ってください。
岡田克也
http://www.katsuya.net/
特に「猥褻物頒布罪」の部分は何としても撤回させるべくガンガン意見すべきです。
ちなみに、リンク先にある衆議院法務委員のメンバーには我々の味方が多いです。
彼等の事は見捨てないようにお願いします。
次回の法務委員会は火曜日31日の9時からです。
それまでに出来るだけの事はしましょう。
当ブログの関連エントリー
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-category-40.html
国民新、社民、共産に意見するのも忘れずに意外と重要ですよ?。
念のためにひとこと。
皆様、くれぐれもバカウヨ連中に惑わされない様にしてくださいね。
今日だけで5回は指摘したが、これは「民主党がネットを監視する法案」ではありません。
実際に「コンピューター監視法案」を運用するのは「警察庁」です。
民主党が監視するなら楽なものだ、彼らを持ち上げてれば良いだけですし(苦笑)。
そうじゃないから危険な訳でして・・・。
Togetter - 「5-27 @HiromitsuTakagi氏の国会中継つぶやきとTLの反応」
http://togetter.com/li/140777
この「正当な理由なく~」という文言は曲者。
捜査当局がそれを守らなくてもペナルティが無い以上は信用できません。
「バクのあるプログラムを公開する」だけで捕まるとか正気じゃないです。
もうひとつの疑問。
警察の捜査権拡大を良しとしない枝野議員が簡単にOKするとは考えにくいです。
どうやら内閣というより菅直人が相当に暴走している模様。
官僚よりの人物ではあるが、ここまで酷いのはどうにも解せないですね。
民主党は児ポ法の時ですら意見を聞く姿勢があった。
今回はそれがまるで無い、そうせざるを得ない理由があったんでしょうかね?。
(例えば米国から)何かしら外圧でもあったのかなと推測してみる・・・。
もしくは民主党内の対立構造が何か関係してるのだろうか?。
あと、江田法務大臣がアレな人物だとわかったのはちょっと残念だったなぁ。
変わりに辻恵議員と橘秀徳議員の名前を覚えておくべし。
■k-zさんから頂いたコメント
どうしようもないのでしょうかね…?
他のコメント欄からの引用ですが、「民主党の議員に聞いた話によれば、請願や意見は、なるべく受付ないようにとの通達が岡田幹事長からあった」らしく、反対意見を送っても無駄との事ですし…
政治家や官僚はつくづく国民を縛りつけ抑圧する敵としか思えませんね。
■ささにしきさんから頂いたコメント
プログラムにまでいくと
コンテンツどころか、IT業界どころか、全ての業界に波及しますよ。
今やパソコンやソフトウェアを使わない業種なんてほとんどありませんから。
失業者どころか日本そのものが失業しますよ。
■りずさんのTwitterからメモ。
samayouengei samayouengei
いあー、ゲームやアニメ作ったり漫画書いたら有害指定され、プログラム書いたら犯罪者、ネット使ったら児童ポルノやデマを名目にブロッキング、おまけに児童ポルノを口実にフリーハンドで誰でも逮捕される時代が到来するなんて本当涙腺が熱くなりますな!
こういう国にしないためにもベストではなくベターな選択をしないとけない。
本気で悪法を阻止したい人にとってバカウヨ連中は本当に邪魔な存在。
今日ほどそれを強く感じた日はないかもしれない、あの連中、脳ミソ腐ってるわ。
爆発して欲しい・・・。
■Y.K.@さんから頂いたコメント
そもそもコンピューター使ってるとウイルスは避けられない
けどそのせいでどれだけの会社がダメージ受けるんだろうか
それすら考える頭ないのか…?
そんな上等な頭は無いですw。
バグとウイルスどころかプログラマーとハッカーの区別も付いてませんからね。
■りずさん&甲賀志さんのTwitterからメモ。
samayouengei samayouengei
二重処罰化については以前弁護士の方が指摘されておりましたね。ただ何かある?って聞かれたので範囲が気になった次第です。 → RT @hiroujin ネット上のエロ画像が取り締まり対象になるといわれている、猥褻物送信条項ですが、実はすでに現行法で規制対象になってます。
samayouengei samayouengei @
@hiroujin 後はどういったものが猥褻物になるのか?と言うガイドラインが気になるのですよね。 正直コレ場合によるとその手の商売にも関わる気がしますので。
hiroujin 甲賀志 @
@samayouengei 従来の最高裁判例に沿ったものです。つまり無修正ポルノが猥褻物です。
hiroujin 甲賀志 @
@samayouengei 従来どおりだと思います。そもそも現行法で摘発できるものが何でこんな条文を盛り込んだのかさっぱり分かりません。新規に「電磁的記録」「電気的通信」という条文が必要だったら、それ無しに摘発した画像ちゃんねる事件は違法捜査になりますよ。
samayouengei samayouengei @
@hiroujin だとしたら一先ずは成人ポルノや創作物は該当しないと考えて良いんですね。
猥褻物頒布の定義について、読んでおいてください。




