fc2ブログ

【資料】解釈や捜査権、拡大懸念 児童ポルノ単純所持禁止検討

児ポ法改悪に反対するための資料集

解釈や捜査権、拡大懸念 児童ポルノ単純所持禁止検討
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2010/12/20101225t11029.htm
[河北新報 2010年12月25日]

子どもが被写体のわいせつな画像や映像など児童ポルノの規制に向け、宮城県が、趣味目的で持つ「単純所持」を禁止する条例制定の検討に入ったことを受け、法律家らは24日、捜査権の拡大を懸念する声を上げた。

元東北弁護士会連合会会長の織田信夫弁護士(仙台弁護士会)は「児童ポルノの製造や譲渡とは違い、所持はあくまで道義的な問題。個人の内面に権力が介入し、『犯罪』ととらえて処罰対象とするのは行き過ぎだ」と指摘する。

「単純所持禁止」の副作用として懸念されるのは、条例の拡大解釈や捜査権の拡大だ。
児童買春・ポルノ禁止法は、児童ポルノの定義を「衣服の全部または一部を着けない児童の姿態で、性欲を興奮させ刺激するもの」などと規定。親が持つ子どもの水着写真も、規制対象となる可能性をはらむ。

織田弁護士は「ポルノ画像を持っているらしいとの通報があれば、警察は家宅捜索できる。摘発を口実にした別件捜査や別件逮捕も起きやすくなるだろう」と捜査権の乱用を危ぶんだ。

単純所持の禁止にとどまらず、規制の拡大強化を予想する声もある。
東北大大学院の吉原直樹教授(社会学)は「世の中に広がる不安感を背景に、性犯罪予防を名目にした規制はどこまでも拡大していく」と話し、メディアや漫画などの表現規制への波及に懸念を示した。


河北新報の記事、注目すべきはの部分です。

織田弁護士は「ポルノ画像を持っているらしいとの通報があれば、警察は家宅捜索できる。摘発を口実にした別件捜査や別件逮捕も起きやすくなるだろう」と捜査権の乱用を危ぶんだ。


これは古参の反対派の人達が以前から危惧してた部分ですね。

現行法は「定義が曖昧」な上に「公的に販売されたもの」であっても対象になりえます。
私が「ある意味では人権擁護法案より危険度は高い」と言った理由のひとつがこれです。
趣味や嗜好に関係なく、どう気を付けていても「不当な逮捕」は防ぎようが無いのです。

専門家の御意見ですから、さすがに無関心な人達に対しても説得力もあるのでは?。
この織田弁護士の記事は、議員さん達に是非とも伝えるべきです。
その際は「織田信夫弁護士(仙台弁護士会)の指摘」と織田氏の名前付きで伝えます。
「弁護士」という説得力のある「肩書き」を使わせてもらいましょう。

織田信夫弁護士(仙台弁護士会)
http://www.senben.org/kensaku/sys/front.cgi?mt=show&ac=initial&id=73
5・20を裁判員制度廃止記念日に in日比谷野音集会&銀座デモ報告
http://no-saiban-in.org/news/2011/05/520in.html


この方は「裁判員制度」に反対する活動をされているようです。

付け加えて「単純所持禁止」「憲法35条」についても指摘しておくといいです。
これは「サイバー刑法」の時も言われていましたね。

日本国憲法第35条
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC35%E6%9D%A1
児童ポルノ規制推進で生じる、更なる「鑑定」の脅威と令状主義の危機
http://www.pjnews.net/news/909/20101104_2


かなり前ですが、田中大也氏も記事にしています。
即ち「単純所持禁止」「極めて違憲性が高い」とも言える訳です。

ちなみに、規制派は、こうした事態を「裁判で解決しろ」と主張しています。
そんなものは金と地位がある人の戯言、いかに非人道的な主張であるか調べれば素人でも分ること。
自民党公明党は確信犯で推進してるという事実も忘れてはいけません。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • APPの講演を聴いて
    2011/06/25 20:06
    APP研の講義を聞いてきました。
    講師は金尻カズナ氏本人で、主催者は中立の立場から開催されたものでした。
    撮影は個人情報の観点(と誹謗中傷の恐れ)から許可されず、原本をyoutubeへ公開することはできませんでしたが、備忘録程度にHFを回しておいたので要約した概要を後日示させて頂きたいと思います。
    具体的なことは跡から書くとして、第1の印象を語らせて頂こうと思います。
    まず、APP研(というか金尻氏)はECPATのようなキリスト教の色を前面に押し出したイカレ団体という印象は受けませんでした。
    (ネットによると性同一障害らしいが)普通に綺麗な人で、今まで抱いていたイメージの「目のつり上がったザマスオバサン」とは随分違う人でした。
    講義内容は「だから規制です!」という布教的なものではなく、淡々とどういう信条で規制をしようとしているのかを語る感じでした。
    BLやKey作品のAIRなんかにも一定の理解があり、サブカル自体を憎んでいる感じではなかったです。
    但し、「人権」というものに対する考え方だけは一般の人と随分異なる感じでした。
    児童に対する人権侵害を防止するべきであるという見解は私と同じでしたが、その「人権侵害」の対象として金尻氏は国際人権法や女子差別撤廃条約を根拠に「女性や子供を従属的に扱った表現」を直接的人権侵害であると主張されていました。
    それに対し、私は「表現」だけでは直接的人権侵害にならず、実在人物に危害および不利益を及ぼした段階で人権侵害になると解しております。
    金尻氏の主張は(本人がキチスト的な人物とは感じなかったが)キリスト教の価値観が強く介入した欧州中心の話を根拠としているので、その点で間接的にではあるが宗教介入になり不信感をぬぐえませんでした。
    (性差別表現としてレイプレイの話を上げていたが、聖書を根拠に動く英国の事例では説得力に欠けるところではある)
    あと、題名が秋葉原の何某ということでしたが完全に名前釣りで、二次元を執拗に侮辱するような内容ではありませんでした。
    むしろ、「AKB48」を児童の性の商品化であると主張し、秋葉原の「実写系」を目の敵にしているような印象を受けました。
    (AKBをやめさせられたら普通の生活には戻れないのでAVに転落する、といった旨を話していた)
    性の商品化という観点でも、なんというのだろうか、少々ラディカルで、当事者本人が人権侵害と感じているかということよりも概念的なところへ飛躍している感じでした。
    (労働力の商品化という資本主義には喧嘩を売らないんだよな・・・ それに、AKBっていわゆる「性」とは意味が違うような・・・ う~ん)
    それから、着エロの話に関して「小学生に水着を着させて歌舞伎町を歩かせる」内容を大人による強要で問題だ(子供の意志ではない)と主張していましたが、それを規制派お得意「18歳未満」で規制してしまうと、自分の意志でコスプレをしている高校生まで弾圧されてしまうので「子供」「境界人」で分けて考える必要があると感じました。
    しかし、その点に関しても石原氏同様に配慮を考えていない様子で、結果的に児童ではなく生徒年代の人権を侵害する施策をやらかしそうだと思いました。
    (さらに、子供と沖縄へ行って記念撮影もできなくなるし、具体策にするには問題点が多すぎる・・・)
    ただ、その点に限っては反対派(の高校生や大学生)と議論をして適切な方策を探れれば、まだ相互理解が可能な敵さんという手応えです。
    都条例に関しては、「猥褻定義だけでなく人権問題にも踏み込んだ評価出来る改正」(僕は真逆の評価)とする一方で、子供に強制権力を行使する締め付け的な「国親主義:パターナリズム」の性格が強い点は問題であるとしていました。
    そして、そういう点を排除しすべきとの理想を語ってはいましたが、新規法令の策定は10年くらいの時間が必要なので早く目的を達する為に若干理想とは違う都条例改正案を支持したとも話していました。
    正直、実際に話してみるとカルトじみた連中というわけではなく、相互の意見交換を進めるべきである(会話が可能である)と感じました。
    その一方で、最大の焦点が「何を人権侵害だと思うか」という、思う思わないといった「価値観の問題」になりそうな感じで、本質的解決のハードルは高そうだとも思い知らされました。
    こればっかしは憲法で保障された思想・良心の自由に覆われている部分で、誰の考え方が絶対的に正しいというものではないので折り合いを付けれる自信がありませんorz
    最後に、APP研は極端に誹謗中傷を恐れている感じでした。
    その理由が実際に話してみて分かりました。
    APP研は誹謗中傷を恐れるあまり、自らの意志を外部へ示さない(今回の録画拒否もそう)ため、同じく規制団体のECPATや某宗教団体系のようなカルト紛い団体と同類だと思いこまれ、それを前提にしたイメージで語られ、それを聞いて誹謗中傷だと思いこむ、という悪循環に陥っている感じでした。
    そして、その全ての原因は賛成派・反対派相互の意思疎通不足(というか皆無なのが現状)です。
    今回は反対派の意見を詳細に伝える時間はありませんでしたが、反対派の私は賛成派(野一部であるAPP)が何を考えているのかを多少理解することが出来ました。(ただし、賛同はしませんよ!)
    相互疎通を拒んでいるメインは規制派なので我々にはどうにもならない部分はありますが、出来る限り「お互いが何を考えているのか」くらいは知り合っておきたいところです。
    一報レポ、てな感じです。
  • 2011/06/25 20:18
    愛知の長門さん>
    お疲れ様です
    やはり公開は許されませんでしたか、そんなんだから余計誤解されるんじゃないのかな?
    最大は赤ちゃんの件だが
    自分たちも誹謗中傷してるような気もするけど
  • No title
    2011/06/25 20:27
    >愛知の長門さん
    お疲れ様でした。
    >出来る限り「お互いが何を考えているのか」くらいは知り合っておきたいところです。
    僕もそう思います。
    向こうがどんな信条で規制の賛成しているのかを知らなければ、対策(反論)の立てようがありませんからね。
    BLやAIRといった2次元文化に理解がありながら規制に賛成しようとする…よくわかりませんな。
    まぁ、エクパット東京に対しては徹底的に論破するべきだと思いますが、金尻氏の場合は、相手の思想を十分に知って、それに対して論理的に反論を試みるという方法がいいのかも知れません。
    >皆さん(特に12434さん、日本ハッテン党幹事長さん、kannamiさん、Y.K.@さん)
    例の人の批判は以後、以下の掲示板↓で行うものとします。
    http://hidebbs.net/bbs/lbknight2?sw=7
    できれば、皆さんも書き込んでいただければ幸いです。
  • No title
    2011/06/25 20:55
    >愛知の長門さん
    お疲れさまです。レポートありがとうございます。
    どうもネットと講演との印象がまるで違うようで驚きました。
    金尻カズナはネットではコミケの商品を散々批判しまくったのに講演では一定のサブカルへの理解がある・・・
    じゃあ、ギャルゲー批判は何だったんだ?
    あと、よく分らないのが
    >、「AKB48」を児童の性の商品化であると主張し、秋葉原の「実写系」を目の敵にしている
    >(AKBをやめさせられたら普通の生活には戻れないのでAVに転落する、といった旨を話していた)
    AKBやめたら普通の生活には戻れない?
    AVに転落する?
    ここが理解不能。根底にラディフェミを感じました。
    公の場では控えめな主張をしたのかもしれないような感じがしますね。相手が学生も含まれているし、電波丸出しの主張はドン引きされるので使い分けた。そんな感じがします。
    ネットでアンドレア・ドウォーキンの主張を中里見とともに肯定していたを以前見たので。
    あと、エクパットですが、HPが新しくされて過去の活動記録が一掃されました。
  • 2011/06/25 20:59
    >愛知の長門さん
    お疲れ様です。
    二次元に理解があるが規制に賛成ですか。後他の規制派と比べ対話ができるってことですね?
    AKB48が槍玉に挙げられたとはAKB48は児童ではないはずでは?
  • No title
    2011/06/25 21:07
    なんか出版倫理協議会が糞すぎる。
    http://twitter.com/#!/michiyo28/status/84567296521150464
  • 連投すいません
    2011/06/25 21:25
    >愛知の長門さん
    金尻って確か前に「クラナドはエロゲ」って言ってたんで、このためだけにサブカルを勉強した可能性は考えられないんですかね。
  • No title
    2011/06/25 21:26
    今日も不安拭えぬ日々が続きます。
    意見書は単純所持の危険性を柱に反対テーマ3.4割絞って作成を予定してます。
    今日は、今週出来なかった滝実議員へのお礼と応援のお便りを作成しました。文章作成は久々に着手したので疲れました。正直、文章構成は苦手ですが・・・・頑張らないと取り返しのつかない所まで連れて行かれますので頑張らないといけません!
  • No title
    2011/06/25 21:28
    APPの続き。
    今回は単純所持に関する話はありませんでした。
    その点の冤罪問題に関する考え方は不明でしたが、議論の余地はありそうです。
    これから、幾つかの記事に分けてノートの内容を書いておこうと思います。
  • No title
    2011/06/25 21:42
    もももさん>
    twitter情報より
    http://twitter.com/#!/michiyo28/status/84567296521150464
    引用開始
    出版倫理協議会はどうしても「13歳以下」の文言を入れて出版倫理懇話会との合意文書を創りたいようだとのこと。この合意文書が誰かの手柄になるのか?
    え?出版倫が自らの表現の幅を狭めている。大体、創作物(小説、漫画、ゲームなど)と児童ポルノは別物だぞ。出版倫もそんな事が分からないのか?
    これでは、出版倫の自○行為ではないか。
    手柄になる?←多分、出版倫の手柄にはならない。警察や規制派、アグネスの手柄になるだけ。
    てか、出版倫。お前もソフ倫やビデ倫と同じだな。書物は文化の中で大きな役割を担っていると言うのに。
  • No title
    2011/06/25 21:56
    この件すっかり忘れてましたね
    【今できる抗議先】
    ・知事に直接話が届きやすい総務部秘書課と企画部の部長あたりに、話を通す
    http://www.pref.miyagi.jp/kansei/eld/soshiki/index.htm
    (電話での意見問い合わせはかなり効果があるらしい)メルアド知りたければ名前のとこをクリックすれば表示されます
    ・宮城県知事への意見フォーム http://www.pref.miyagi.jp/menu/930.htm
    ・河北新報に意見を送る http://www.kahoku.co.jp/info/info.htm
    また、地元議員へ
  • >管理人様へ
    2011/06/25 21:56
     即刻、出版倫理協議会への抗議を呼び掛けないと危険です。それも辻氏&山尾氏への意見と同レベルで。
     お手数ですが、記事の作成と要点まとめをお願い致します。
  • No title
    2011/06/25 21:57
    すみません。
    PC壊れて、今日やっと新しいのが家に入って、ケータイも持ってなかったから、
    1週間ぐらいこちらのブログにアクセスできなかったんですが、
    この1週間ぐらいの間に何か大きな出来事などはありましたか?
  • No title
    2011/06/25 22:04
    その前に皆様のコメントにお返事をば・・・
    >>水色の騎士さん
    AIRやBLは「女性の商品化」ではないのでおkなのかな?と。
    どうも最近は性的嗜好よりも性的指向(差別とかの内容)を問題視しているので、そういった内容を駆逐したいように聞こえました。
    あと、個々の作品の善し悪しは判断しても「文化圏」という考え方は無いように思えます。
    >> Y.Yさん
    >じゃあ、ギャルゲー批判は何だったんだ?
    どうも「性を商品として扱う」内容の作品を嫌悪しているようで、そうでない内容の作品は割り切っているようです。
    また、BLやギャルゲーに関しても、調査目的で読み進めるうちに全てが害悪ではないと気付いたようです。
    が、それでも見解に偏りはありますけど・・・。
    その点では、「パターナリズムが問題~」といいながら絵柄より内容を規制する都条例に一定の賛同をすることも頷けます。
    >あと、エクパットですが、HPが新しくされて過去の活動記録が一掃されました。
    それならhttp://old.ecpatstop.jp/に残されているようです。
    >> もももさん
    >このためだけにサブカルを勉強した可能性は考えられないんですかね。
    その可能性はありますし、ワンピースが咄嗟に出てこなかったので不自然だなぁとは思いました。
    ただ、有害そうな作品ばかりを資料として見まくっているのではないかと思います。
    それでBLが鬼畜系かどうか判断出来なくなってきたと発言していましたが、それで規制派が務まるんかよ(藁)と・・・・。
    まぁ、勉強しただけで誤魔化せる範囲以上に僕の勝手なアドリブにも反応していたので、一通りのものは見て率直な感想は持っているのではないかと思います。
    クラナドは少々昔の発言ですが、資料の見過ぎで耐性が付いてきたのかな?
    まぁ、議論の可能な土壌が(皮肉にも資料映像のせいで)出来てきたのは良いことです。
    うぅ、なんかツイッターを弄りながら記事を書いていたら、突然IEが閉じて終了したorz
    それで書き直ししてます。これってウイルス認定されるかな?
  • 2011/06/25 22:08
    確かこの宮城県の条例は震災で見送りになったはずですね。後宮城県議会の自民党が突っ込みを入れたましたね。
    いつ提出されるやら・・・・
    >雑協
    もうどうしようもないですね。そんなことしても推進派は矛は引っ込めませんよ。
    これもあるから最近漫画を一切買わないのです。
    雑協は相変わらずですな。
  • No title
    2011/06/25 22:13
    何故にAKBが出てくるのか理解出来ませんなぁ
    というかしたくないですな
    何せ奴等は反日の犬ですからねぇ……
  • 2011/06/25 22:20
    fさん
    そうですか~、私は漫画アニメ買いまくってますよ
    主に10社会を中心にね
    漫画アニメを持ってただけで単純所持禁止で逮捕?上等だ、俺は裁判で戦ってやらぁ
    出版社がやる気がない?俺は漫画アニメを買いまくって意見を送りまくってるよ?
    fさん、漫画アニメを買わない、それは規制派に対して無条件降伏したと一緒だよ。
    諦めたらそこで試合終了ですよ
  • 2011/06/25 22:31
    fさん
    スタンスは個人によって異なるので、なんとも言えませんが、私も出来る限り好きなコミックは好きな時に購入しています。
    雑協に関してはイラッときますが、ストレスがたまりそうなので何も言わないでおきます。
    例え、何があろうとも、いつも通りに好きなコミックはこれからも購入していく、このスタンスは変えませんね。
  • No title
    2011/06/25 22:35
    >愛知の長門さん
    ということは、つまり「恋愛シミュレーション」は単に恋愛を楽しむからいいが、
    「エロゲ」は「すべてのセックスはレイプである」のAPPの共通認識の通り、性の商品化だからダメだ!と言うことですか。
    もっともKey作品のAIRも元は18禁でしたが。
    >APP研は極端に誹謗中傷を恐れている感じでした。
    >同じく規制団体のECPATや某宗教団体系のようなカルト紛い団体と同類だと思いこまれ、それを前提にしたイメージで語られ、それを聞いて誹謗中傷だと思いこむ、という悪循環に陥っている感じでした。
    エクパットの違いなんて女性と子供とどちらを中心にしているかくらいしか分りませんが、批判はされても仕方がないほどの内容が度々あるのでそれは仕方ないかなと・・・
    やはりAPPと我々と価値観や考え方が違うんですな。
  • No title
    2011/06/25 22:42
    ZXさん>
    A○Bについて。
    こいつら石原応援団だろ。
    だから、俺は毛嫌いしているんだよ。
    都知事選の時、広告をこいつらにしたのは、マスゴミに人気ある石原や東国原の票を集める為。
    本当は地震が起きたばかりだったから、地震に備える為の防災、震災後の復興、福島の原発事故に対する東京の対処の仕方を真剣に考えて欲しかった。
    なのに、東京の選挙管理委員会ときたらA○Bを広告にしやがった。東京は復興の事や防災の事、原発事故と全く関係の無い広告を出した。
    正直、これにはふざけるなと思った。東京が電力を一番使うから、率先して福島を助けなければならないのに・・・。
    A○Bは広告辞退しなかった。どうせ、こいつら、選挙管理委員会から裏の金が出ているから、それで儲かると思っていたからだ。せこい奴ら目。
    そして、選挙で石原が当選しやがり俺は東京が大嫌いになった。
    もとから、東京なんて好きじゃなかったけど、今回の都知事選で東京は醜い、憎いと思った。
    それからというもの、俺はテレビにA○Bが出る度にチャンネルを変える。まぁ、テレビにリモコンを投げつけたり蹴ったりはしていませんが・・・。
    A○Bが石原を応援しやがり、石原が当選しやがり、石原が秋葉原を捻り潰す。
    つまり、A○Bは石原が秋葉原を潰す事を後ろから応援している・・・。A○Bが秋葉原を潰そうとしている。
    石原の為にA○Bは使われていて、A○Bは石原の手先であり、A○Bが出る度に石原が陰でほくそ笑んでいると思うとぞっとする。テレビに○を投げたくなる。
    テレビに石原出た時は、テレビを噛み砕きたくなったぐらいだ。
  • APPの具体的内容
    2011/06/25 22:47
    速記メモを参考に大まかな内容を紹介。
    講演は3部構成、①被害について ②ゲームについて ③条例(BL)について の順番。
    若干の作為は感じるが、脅威となる程の説得力は生じなかったと感じる。
    以下ノートの内容   *([注:~]は個人的コメント)
    ======================================================
    ①ポルノ被害とは  ←[注:”児童”ではない点に注意]
    ・本人の意志だから、という考え方---性的リベラリズムと呼ばれる
    (マスメディアでは先進的なかっこいいことと伝えられている)

    子供に責任を求めることで傷つけることがある。
    ◎APP研が問題にしているポルノとは
    ・中立的性表現とはちがう
    ・女性をモノとして扱う
    ・女性を従属的に扱う
    (いわゆる猥褻物のことではない、差別表現)
       ↓
    女性・子供の人権侵害
    ◎被害の種類
    製作被害
     =[注:現在の児ポ法で作成が禁止されている理由と同義と思われ]
     ↓
    流通被害
     =販売、ネット流出による人権侵害
     [注:これも現行法で取り締まられている]
     ↓
    消費被害
     =視聴の強要・彼女にAVと同じ事をさせる
     →具体例として「ハードコアを見せながらの性交や"声を出せ" "もっとよがれ" と強要することなどをあげる
     [注:"見ない権利"のことか? この権利については擁護すべきと感じる]
     (男性が自分で消費する問題の話はなかったと思う)
     ↓
    社会的被害
     =コンビニ、広告(電車の吊り広告?)、ゲームによる女性全体への人権侵害
     [注:これは非実在人権や概念的人権であり、賛同できない]
     ↓
    存在被害
     =自分の撮影を強要された映像が存在する恐怖に怯えながら生活させられること
     [注:単純所持に関して重要な事項だが、詳細はVTRの冒頭に少し登場しただけ]
    ◎子供ポルノ問題
    ★着エロ事件(=イメージビデオと呼ばれる)
                 ↑
               きわどい水着を着用させた児童映像
    [民法ニュース映像のVTRを放映]
    Tバックを穿かせる → 「ちょい下ろして」を強要 → 「それぐらい我慢しろ」と言われ逆らえない
    という内容。
    これらの消費者の多くは40~50代。
    ★着エロ作成の状況図
    16歳 アシスタントディレクター
    ↓  ネット上のジュニアアイドル    ↓
    O ーーーーーーーーーーー→ O
    △ ←ーーーーーーーーーーー 大
    ↑       カラオケ店で面接

    大 AD(なだめ役)
    ★面接の内容
    ネットで応募のあった子供をカラオケ店の個室に連れ込む

    順番に過激な水着を着せて嫌がらない(=使える)子供を選別する

    具体的撮影内容を知らせないままアイドルとして採用
    ★事件発覚の流れ
    当初説明に無かった過激な撮影内容を求められる
    [注:回避策として高校で労基法を教えようとは考えないのか?バイトする生徒も多いはずだし別方面でも重要だと思う]

    「できません」と拒否する

    「態度に問題がある」と怒り強要
    (他事例では違約金を請求する場合もある)

    母親に相談

    警察に相談

    プロダクションを検挙
    →「被害者が声を上げなければ防げない」現状がある。
    [注:声を上げやすくする施策が行われている事例を聞いたことがないのだが・・・。順番に飛躍を感じる。]
    犯人は
    ・逮捕されるとは思わなかった
    ・違法という認識はなかった と発言する場合が多い
    刑事的アプローチは重要
      ↓(ここで「子供は愚かではない」と発言)
    それで、誰が子供の不利益を補償するのか
      [注:その議論を放置して漫画弾圧に明け暮れたのは誰だぜ?]
    ◎世界的な子供の人権の流暢 [注:=外圧?]
    →・子供を性交の対象にしない
     ・子供に性交を見せない(事後質問で「自慰行為を含む」と解答)
         ↑
    これらをさせる行為は虐待である。
    [注:法学の教科書に拠れば、これらは既に我が国でも性的虐待と理解されているようだ]
    →子供が子供として育つことができるのが重要
    「AKBは少女の性を商品化し、握手会という形で触らせて体まで商品化している。性の商品化の最たる例」の旨を発言。
    [注:あれを性というなら、人間の価値を直接商売に使うことは無理になるが...。少々ラディカルすぎると思う]
    ◎ボーダーラインに関して
    20歳~   自己責任
    ------------------
    18~19歳 グレーゾーン  [注:青少年範囲の拡大?]
    ------------------ボーダーライン
    ~17歳   擁護される
    [注:そこより、マージナルマンとしての13~17と小学生の間付近に境界を設けるべきでは?と思う。中高生の尊厳を無視するのは人権擁護に逆行しないか? 高校生レイヤーさんの人格否定を懸念する]
    とりあえず第1部終了です。
  • 2011/06/25 22:53
    >蒼友さん ソレスタルさん
    確か買うのが一番の抵抗ですね。買おうとしても別の方に金が流れてしまう。
    コン研に寄付予定ですが・・・・
    >さっきーさん
    確か去年施行されたネカフェ条例にもAKBが利用されてましたよ。しまいにこのネカフェ条例は法案化される可能性がある訳ですが・・・・
    やはり東京都は法律の先行実験都市だったみたいですな。
    それでも僕は彼女らは責めたりはしません。因みに僕はAKBのファンではありません。
  • 第2部
    2011/06/25 23:09
    続き
    ◎性暴力ゲームについて
    [イギリスのテレビ局が作成したニュース映像を放映]
    ↑字幕付きだが早すぎて読み切れん>A<
    ・大まかな内容
    秋葉原→日本にはレイプを楽しむゲームがある→(電車の風でスカートがめくれるシーン)→ストーカーを誘発する→日本政府に問い合わせても誰も答えないが、匿名の1人が問題であるという見解を示した
    [注:キャスターの顔を度アップで写してしかめさせる、といったシーシェパード的演出のある映像だったが、欧州ではこれが普通なのかな?]
    VTR後、内容に関しての説明。
    ・女性に繰り返し強姦を繰り返して混乱させ、強姦を快楽として感じるようになるまで調教するゲーム。
    ・痴漢を検挙されたことを逆恨みにして家族(姉妹?)を破壊することを目的にする。
    ・女性を妊娠させ、出産させるか堕胎させるかがプレーイヤーに選択権がある。流産させることを快楽として楽しむ内容。
    ・危険日、安全日などで表情や展開が変化する。女性の生理をコマンド(パラメータ?)として利用している。
         ↓
    このような内容は女性全体への人権侵害である
    [注:自分個人は、実在女性に危害を加えない限り直接的人権侵害ではないし、法で取り締まられる必要はないと思う。 内容は気に入らないが、それ以上ではない]
    ◎女性差別撤廃条約(1985年)
    ・夫又はパートナーからの性暴力
    ・性犯罪
    ・買売春行為
    ・セクハラ
    ・ストーカー
     ↓
    これらは人権侵害であると規定
     ↓
    それなのにこの内容を扱ったゲームは合法、表現の自由がある。
    [注:まぁそうだろう。当方は行為自体は人権侵害だが、架空キャラで人権侵害を描く行為までは侵害じゃないという認識。ここに我々との大きな認識の差異を感じる]
    →監禁王子事件(消費被害)
    メールで呼び出した女性を監禁し、首輪を付けて飼育した事件。
    自分をご主人様と呼ばせるなど、ゲームの内容を模倣したものだった。
    [注:ここに「女性全体への侵害」という問題から「消費被害」という別問題への飛躍があると思う。]
    ◎AVの抑止効果に付いて
    AVでガス抜きをすれば犯罪は減るという意見がある。
    →逆に増えると思う
    ・やってみたくなる[注:その後、射精すれば萎えると発言、確かにもう3次の女を見たくなくなる。矛盾しないか?]
    ・模倣が容易 [注:それ無理。特にアニメは現実と違いすぎて不可能]
    第2部終了。
  • No title
    2011/06/25 23:15
    fさん>
    やっぱりね。そうだと思ったんだよ。ネットカフェで個人確認や個室禁止はプライバシーが無くなるから止めろと言っているのに・・・。
    ネットカフェ難民とかの人権を侵害すんじゃないと言いたい。彼らだってちゃんとした人間として生きているんだから、尊厳を認めてやらないと。プライバシーを守ってやらないといけないのに・・・。
    まぁ、fさんは穏健派ですか。俺はネットカフェ条例にA○Bの広告を貼りつけた広告会社が許せませんが・・・。
  • 2011/06/25 23:15
    愛知の長門様
    今日はお疲れ様でした。
    レポート解りやすくて助かります。
    会話が成り立つかはともかく、相手の意見を直に聞く事も大切ですね。
    心配していたような事にはならなかったようでよかったです。
  • No title
    2011/06/25 23:26
    愛知の長門さん。
    レポートお疲れ様です。
    いずれネタにさせてくださいね。
    読んだ感想としては最悪な内容ではないが何時も通りの嘘だらけという感じです。
    人権に二次元を含めてる辺りは特に異常でしょう。
    エロゲーが気に入らないのは良いですが「法規制しろ」となると、それこそ「人権問題」です。
    表現の自由も人権である事が説明されてませんしね。
    主催者側としてはその辺りを説明すべきだったと思います。
    参加者はおそらく、かなり洗脳されたんじゃないですかね。
    主催者の学生も大丈夫か心配、下手にエロ排斥派になったりすると厄介かな・・・。
  • 2011/06/25 23:27
    >さっきーさん
    やはりとはネカフェ条例が法案化されることですか?
    この条例が他道府県に波及したと情報は入ってないです。AKBがこの条例の広告に使われたのは許せないのです。彼女らは何も知らされずに利用されただけだと思います。
    しかしこの条例が法案化されるとは思ってもいなかったと思います。
  • どうもです
    2011/06/25 23:36
    >愛知の長門さん
    分かりやすい報告ありがとうございます。
    >fさん
    >買い支え
    いつも思うんですが別にほしい作品が無いんであれば、無理に買う必要はないでしょう。その分コン研寄付したりすればいいわけですし。
    どうもfさん{買わなければいけない}という変なプレッシャーがかかってません?
    別に買い物はほしいなら買う、いらないなら買わない、ただそれだけだと思いますよ。
    直接の買い支えになんなくても自分、シェリルのTシャツ、リストバンドにミニタオル2点買いますし。
    あとちょっと前にやってたジャンプのプレゼントキャンペーンのべるぜバブティッシュカバー当たりました。
  • No title
    2011/06/25 23:52
    リアルが忙しいんで、活動の場がメール中心になって来てますEIYAです。
    手紙での活動>
    手紙も出そうと思っても、お金に対する節約(自分の欲しいもの中心に買い込む癖)が働いてしまい結局メール中心になってしまうのです。
    幸い過去に買い込んだ品が色々残っていたので、切手だけ買えば済みますが、リアルの用事のせいで手書きで手紙を書く時間がない;;
    この場合は、PCの手紙(フォント)+プリントアウトでも大丈夫なのでしょうか?
  • 第3部
    2011/06/25 23:58
    第3部では青少年条例の改正問題が話題になりました。
    東海高校企画生徒側からの妖精でBLについても通常より多めに触れました。
    ◎東京都青少年健全育成条例の問題
    パターナリズム(国親主義)の枠内で、猥褻規定を集団人権に転換したことをAPP研は評価している。
    [注:僕は寧ろ、小1と高1を同一視する境界人人権侵害条例と受け取っているし、集団人権は人権擁護法的で危険だと感じている]
    但し、まだまだ青少年を権力で抑圧する姿勢のパターナリズム的性格が強くベストではない。
    もっと児童福祉および児童権利擁護条例にするべき。
    [注:これは僕の主張と共通点が多い。但し、児童の権利は大人の押しつけではなく当人自身の利益に従うべき]
    ◎BLについて
    都条例でBLは規制されない
    →同性愛は刑罰法規で禁止されておらず合法だから。
    同様に不倫なども取り締まられない。
    [注:刑罰法規制のない近親相姦については触れられず]
    何故か「ワンピースが無くなる」と主張する人が多いが、藤本女史はもっと慎重に発言すべき。
    (ここで僕が異議、現実法の介入についての「たとえ話」であると説明)
    [注:これは少し条文を読めば即座にたとえ話と理解出来るはず。問題があるのは藤本女史ではなく、条文を全く読みもせずに反対運動に参加した連中だと思う。せめて何に反対しているのかくらい知っておいて欲しかった。率直に反対派活動家として恥ずかしかったです。]
    ◎そもそもBLとは
    ・男性同士の恋愛と葛藤を扱った作品
    -BL自体が問題であるとは考えていない
    -社会的に禁断要素とされている内容を扱っている
    -男女間とは違うストーリー展開
    ・ユーザーの多くが女性である
    [注:BLの消費者は男、なんて言ってた頃よりは勉強したようだ。今じゃ自身も耐性が付いたらしい。]
    -当事者性が薄い
    但し、「ホモ漫画」という言い方は同性愛者に対して差別的であり問題がある。
    「ホモ」=差別的用語
    「ゲイ」=人権を認めた用語
    「ホモ」という言葉はゲイに対して社会的地位が低いこととみなすことであり避けるべき。
    [注:用語的にはそういう意味を持つのだろうが、BL読者の女性はそれを意識していないと思う]
    男性は男性に対する鬱憤をゲイにぶつけて発散している。男性による男性差別である。
    BLは規制されるべきではないと考えている
       ↓
    但し、ゲイ当事者のことを考えると(配慮が必要?だったかな?)
    ◎国際事件法 自由権規約
    「女性を非人道的に描いたものを流布することを制限する法律について情報提供をしなければならない」と定めている
    →(架空創作物規制は正当)
        ↑
    人権とは表現の自由だけでなく「人格権」「生存権」の保障も含まれている。
    現状は表現の自由だけが大半を占め、残りが付属されている状況のように感じる。
    [注:そもそも、それは表現の自由との対立軸ではないと思う。]
    ◎ホモソーシャル
    男性・女性で性についてのことを口にすることに差がある。
    女性同士が生理の話をすることはあっても、男性同士で性器の大きさについて話すことは少ない。
    [注↑女性のこと、本当ですか?女性の方お願いします。  男性は...、確かにしないなぁ。]
    →男性同士での差別は大きい。
    ◎男女間差別に関して
    女性優遇の声もあるが
        強
     ーーー→
    男 サベツ 女
        ←
        弱
    の傾向にある。
    ◎ゾーニングに関して
    コンビニでのツタヤ並ゾーニングが出来れば理想だが、現実問題として困難なのでそこまでは求めない。
    但し、子供は大人のように「目を逸らすトレーニング」が出来ていないので、目に入らないように配慮しなければならない。
    (もし大人がストリーキングを見たら「関わりたくない」と目を背けるが、子供はそのまま見てしまう、という旨)
    コンビニでは既にゾーニングが行われているが、「うまい某」の反対側にR18コーナーがあり、しかも目地積みなので表紙が丁度小学生の目線の高さ。
    ◎男性の性欲をどう処理すればいいのか~の質問
    「男性」という時点で差別的、女性にも性欲はある。
    無理に処理しなくてもそのうち無くなるが、処理をしたいときは暴力的表現のない「ノンバイオレンスエロチカ」を使って欲しい。
    抱き合うこともセックスである。[注:えっ!?]
    無理にハードなものを見て射精しても萎えてしまう。
    ◎都条例について 権力
    一部賛成だが、パターナリズム過ぎる。もっと人権方向に転換すべき。
    しかし、新法制定には10年以上の時間がかかるので、手っ取り早い「改正」という方法でとりあえず目的を達することにした。
    ◎都条例の規定で、ロボットの初音ミクにどうやって刑罰法規を適用するつもりか。
    その議論にあまり意味はない。
    日本のダッチワイフは精巧で外国人から驚かれるが、(私はもっと他の所へ力を使おうよ、とおもうんだけど)自慰行為も性交に該当するので子供に見せるべきではない。
    また、初音ミクは女性であるから....、ん~。
    [注:とりあえず都条例は双方にとって欠陥があるようです]
    他にももう少し質問はありましたが、メモしきれませんでした。
    質問は質疑応答形式ではなく、予め質問用紙に記入し金尻氏が上から2問ずつくらい解答していく形式でした。
    時間が足らず、質問したかった内容は答えて貰えませんでしたorz
    その後、正門からトヨタコンフォートのタクシーで帰って行ったので、「お疲れ様でした」と頭を下げて見送っておきました。
    こういう機会は今後も継続させるべきですから、印象を悪くしないように配慮してつなぎ止めることは重要だと思います。
    それにしても、今日は死ぬ程暑かった。
    駅→会場間で熱中症にならなくてよかったです。
  • No title
    2011/06/26 00:10
    参加者の構成に関して
    生徒参加者を含めて20人弱、思ったより少なかった。
    うち賛成派は2人、残りは反対派と中立派が半々で分け合う感じ。
    女性は2人くらいだったかな。
    法学部の学生などもおり、専門知識を持った人も居ました。
    あの説明で賛成派に洗脳されるとは思いにくいので、この講演自体が多大な影響を与えるという心配はあまり必要ないのではないかと・・・。
    内容は概要のメモを写しただけで詳細な内容は反映されていないので、流れは分かりますし本旨は間違っていないはずですが、詳細はもう少し色々言ってます。
    あと、隣のおじさんが延々とヘッヘッヘッと笑い続けていたんだが何だ?あれは。
    ◎ジュニアアイドルの追記
    メモにはありませんでしたが、VTRで有った内容をもう1つ。
    (始めに書いたけど)
    8歳の少女に水着を着せて夜の歌舞伎町を歩き回らせ、最後にネオン電飾の下で踊らせるという内容。全年齢扱い。
    8歳と知らなければ児ポではないだろうが、これは問題だと個人的に思う、という旨。
    そして、児ポ法の国会院内集会でも流されたと説明、賛否両論があった。
    現行法でこれを取り締まることは出来ない。
    [注:とても有害なものとは思えない、面白くも糞もないダンス映像にしか見えないんだが...。規制の必要性が分からん。]
  • No title
    2011/06/26 00:17
    愛知の長門さん、お疲れ様です。こういう情報は相手を知るという意味で、大変貴重だと
    私は思います。
  • APP研究会の理解のための参考資料
    2011/06/26 00:34
    APP研究会代表・中里見博「成人ポルノというのは単に性行為を露骨に描く表現のことではありません。女性を従属的、差別的に描く作品のことです。社会で大量に消費されている性的表現がほとんどそれです。ほとんどすべてがそれです」
    d.hatena.ne.jp/beniuo/20101128/1290956455

    「ソフトからハードまでグラデーションとして存在するポルノグラフィを共通して貫いている原理は、女性を性的に客体物化する(objectify)ことである」
    中里見博「ポルノグラフィと性暴力―新たな法規制を求めて」

    少なくとも子どものオムツの姿が性的なフェティッシュとしてとらえられるのは、重大な人権侵害、子どもの性的虐待につながり、ギャグですまされません。
     私はこのCMを見て即座に、女性や子ども、ひいては人間全般に対する性的な人権侵害に厳しい地域や国であれば、このようなCMが放映されることがなかっただろう、と感じました。残念なことに、このような表現が堂々とまかり通ってしまうくらい、まだ日本社会の性的虐待に対する認識は低いのかもしれません。
     やはりどう見てもこのCMは、大人の男(中居くん)に、子どもの女性が、客体として対象物にされ、それがあたかもユーモアに感じられ、その人権侵害性や犯罪性が覆い隠されてしまうという性格のものです。
    APP研究会 2001年10月30日(火) 子ども・女性の人権を侵害するオムツCM
    old.app-jp.org/voice/2001/01.10.30-2.html

    「ミスコン批判の核心はもちろん、ミスコンが性差別を初めとするさまざまな社会的・歴史的・構造的差別を追認・強化することだが、同時に、ミスコンが、出場者自身の人格権を侵害していることも重要。擁護派は、本人が好きで出ているので人権侵害ではないというが、本人の意思で出ていても人権侵害
    Twitter / ポルノ被害と性暴力を考える会@東京
    twitter.com/papsjp/status/78640415208771584

    キャサリン・マッキノン「強姦被害者の話と女性がセックスについて語る話とを比べてみると良いだろう。両者は、非常によく似ている。性行為(正常な行為)と強姦(異常な行為)の大きな違いは、性行為はただ頻繁に行われているというだけで、それを誰も変に思わないだけのことだ」
    ・・・検閲賛成派フェミニストは、少なくともセックスや性表現の分野では、女性が自発的に自分の意志で選択をすることはありえず、また、女性はつねに強要されており、それを自覚していない女性もただそれに気づいていないだけなのだと断言している。
    ナディーン・ストロッセン(2007)「ポルノグラフィ防衛論」

    マッキノンにおいて注目すべきは、男女の不平等が男女の差異に先行するとされることである・・・この本源的で一次的な男女の不平等は・・・男(女)が女(男)の肉体におこなっても(したがっておこなわれても)当然かつ許容可能とみなされる行為様態を定めるコードのことであり、要は男女間の性行為そのものが「不平等」の正体なのである。
    ・・・異性愛は「参与者の欲望がどうであろうと、犯罪性が行為そのものに内在している」「自然に反する嫌悪すべき忌まわしい犯罪」ということになる(マッキノンは性倒錯を規制する法の論理を、異性愛に転用したとみることもできよう)。
    小泉義之「性・生殖・次世代育成力」
    www.arsvi.com/b2000/0910ky.htm
  • ありがとうございます。
    2011/06/26 00:52
    愛知の長門さん、誠にありがとうございます。APPは相変わらずの印象操作の感が否めない感じです。 「こんな酷いものが~」といった感じでしょうか?絵だよ。被害者はいないよ。ゲームが原因だから規制というならば、宗教も規制しろよ、といいたい。要するに、自分たちが許せないもの自分たちの価値観に合わないものは無くしたいということなのでしょうかね。
  • No title
    2011/06/26 01:05
    >>Civilliberties様
    いつも通りの主張が多かったと言うことでしょうか。
    しかし、一言にAPPと言っても中里見博氏は更に数周り酷そうな印象。
    やっぱり団体と個人は違うのでしょうか。
    あと、若干切り口が違い、「男女間は不平等」とか現実の「女性が自発的に選択出来ず」という主張もありませんでした。
    (後者はゲームの中にしかないという感じ?)
    >>yoi様
    う~ん、少し違うなぁ。
    こんな映像もあるんだけど、酷いと思う人はいるかなぁ。

    !?何が酷いんだ?
    という感じでした。
    笑ってる人も多く、「こんなに酷いものが~」を覚悟していった身としては拍子抜けでした。
    むこうは本気なのでしょうが、一般的感覚からするとジョークでした。
    その上で、「こういう程度でも小学生だと考えないとねぇ」という切り口でしたが、相変わらず対象範囲は18歳以上と以下...。
    やはり、考えれば考える程、小学生と中高生を分離しないと筋の通った話は出来ないと思うようになりますね。
    ちなみに、強い宗教色は感じませんでした。
    (というか、規制とは関係ないがIOSYSのステージ背後に仏像があり、学校のほうが宗教色の濃い印象。但し仏教でラディカルなキリスト教ではない)
  • No title
    2011/06/26 01:07
    僕は思ったのですが…。
    Civillibertiesさんが示してくださったAPPの発言を見るに、女性を馬鹿にしているのは実は彼らではないかと思いますね。
  • 嘘だッ!
    2011/06/26 01:09
    >> BLやAIRといった2次元文化に理解があり
    「嘘だッ!」
    金尻氏は何年か前にmixiや削除したはてなブログで、友人が引き籠りになったのは萌えアニメのせいだとか言ってたんだよ。「クラナドやTO HERATは性差別ポルノ」と発言して叩かれたこともあったじゃないか。
    「BLに理解がある」というけど、新宿2丁目で販売されてるゲイポルノ(BLなどの2次元ポルノを販売してる店もある)を非難した人が「理解がある」なんてあり得ないよ。夏コミ2日目を視察して「性暴力漫画即売会」とmixiで報告していたこともあったしさ。
    なんというか、ネットで報告されることを見越して高校生を懐柔しようとしたとしか思えない。
    金尻氏のツイッターを見てよ。あまりにも酷い発言ばかりで昨日か一昨日には漫画家から「このままデマを流し続けるなら法的手段に訴える」とまで言われたんだよ。

    http://twitter.com/disca
  • 更にありがとうございます
    2011/06/26 01:11
    愛知の長門さん。御指摘ありがとうございました。
  • No title
    2011/06/26 01:57
    >>いち読者様
    う~ん、そこなんですよね。
    真意を測りかねる。
    ただ、拝聴者は高校生より一般のほうが多く、反対派活動家もいた。
    そのなかで付け焼き刃を言うか、と。
    ただ、金尻氏のネット上における発言を見ると矛盾も感じるし、特にtwitterに関しては「訴えられても何ともない」と言い返していたり...。
    3年もすれば認識は変わるかもしれないが(自分自身3年で国粋→ゲバ帽と180度変わったし)、信用出来るかは正直未知数です。
    ただ、一つ言えるのは石原や東京暴政官僚、谷垣といった連中よりも各作品について詳しいということ。
    つまり、幾分手強いということですね。
    石原老害のように意味も現状も分からず出鱈目な主張をしているのであれば一発でひっくり返せますが、意味を理解し土台にした上での主張だと発展部分に嘘があっても一般市民にそれを伝えるのは困難になりますから。
    今回は勝手な(フリーダムすぎてビックリするくらいの)独自解釈こそあれど、一応土台は持っていたように思います。
    とりあえず、知識があるのと理解があるのは必ずしもイコールではないかもしれないわけで...。
  • 2011/06/26 08:36
    だいたい青少年健全育成条例は、子供を健全に育てることが目的だよ。女性の人権を守るそれとは趣旨が全然ちがう。完全なお門違いだ。女性の人権が侵害防止に政治の力が必要だというなら、少なくとも別の方法を選ぶべき。だってそもそもそのための条例じゃないもの。子供のための条例が改正されて、職場でのセクハラや理不尽な職業差別がなくなるワケがない。女性差別的に見える性表現等が無くなることで報われる人もいるだろうが、それが青少年健全育成に繋がるとは思えない。真剣に子供のためを思って活動している方々にとっては、冒頭以外の何者でもない。また、そういうエロ表現を肯定する女性の価値観をないがしろにすることになる。彼らとっては、マゾヒストの女性は病人なんだろうな。
  • No title
    2011/06/26 09:51
    12434さん>
    >青少年健全育成条例は、子供を健全に育てることが目的
    う~ん。最初はその目的の筈だったと思う。
    でもね、青少年の為に何でも規制しようという動きはね間違っているんだよ。青少年だって表現の自由や思想の自由がある。そういうのを尊重して広げていかないといけない。
    だから、規制よりも、きちっとした性教育や性道徳、性倫理を身につける方が重要で、子供の表現力や想像力を育む必要がある。
    俺が反対したのは規制だけが独り歩きしていて、必ずしも青少年の人権を守る方向に働いてはいないと思ったからだ。
  • No title
    2011/06/26 10:57
    >さっきーさん
    石原応援団ですか……
    奴等はそもそも反日側と知ってのそれでしょうか
    まぁ日本の恥晒し共がどうなろうと知ったことじゃありませんが。
    しかしAPP研の奴等は奴等で何を企んでいるのだろうか。
    何せ批判を誹謗中傷に言い換えるような阿呆が蔓延していますから,この日本には
  • 2011/06/26 11:05
    >さっきー様 基本的には私もそう思っています。私の表現規制反対の原点は、俗流若者論に対抗することにあります。治安が一昔前よりも良くなってきた以上、大多数の未成年者はむしろ健全的といえます。だから、闇雲に慌てて規制するのは危険です。ただ、APP研を批判するに関しては、"お門違いだ"と主張すべきだと思います。
  • No title
    2011/06/26 11:23
    >昨日か一昨日には漫画家から「このままデマを流し続けるなら法的手段に訴える」とまで言われたんだよ。
    それを言ったのはこの人ですねhttp://twitter.com/#!/johanne_DOXA
    それでも「法的手段と言われても、まったく痛くも痒くもないのです」って言い返されてますが
  • 2011/06/26 12:39
    まあ確かに、多分結果としては彼らは痛くも痒くもないでしょう。しかし、彼らの問題発言がテレビでクローズアップされるなどしたら話は別。
  • No title
    2011/06/26 15:22
    >>12434様
    条例だけでなく児ポ法の話も一度にしているのでややこしいです。
    前者は青少年育成、後者は人権擁護を目的にしているので完全に次元が異なるはずなのですが、表現規制という共通点だけに着目して同時に語られることが多いので事を余計にややこしくしています。
    >>さっきー様
    その考え方に禿同です。
    弾圧ではなく建設でなければ、児童の人権を守ることは出来ません。
    規制派はその点をはき違えているように感じますし、対策が周囲環境ばかりで子供自身に善し悪しを教えるという発想が見受けられないのが謎です。
  • No title
    2011/06/26 21:58
    >(ネットによると性同一障害らしいが)普通に綺麗な人
    ちょwwwwww
    私も他人の外見をどうこう言えるほど立派じゃないけど、カナジリは綺麗という言葉から遠い場所にいるとだけははっきり言える。リアルで1回、NHKニュースで1回見たけど、「あらびき団」に出ていた汚れ系芸人(名前忘れた)が女装しているようにしか見えなかった。
コメント投稿

トラックバック