不健全図書指定の基準となる東京都規則案
Togetter - 「都条例の施行規則公布」
http://togetter.com/li/81883
改正都条例が公布されたようだが、予想以上に酷い事になってます。
未成年による性行為(類似行為含む)ならアウトです。
何だか後出しジャンケンで次々出してきてるみたいですね。
完全に違憲です、それ以前に「地方自治法」違反です。
出版業界は腹を括って法的な手段を検討した方が良いと思う。
ハッキリと「ゲーム」も対象になってますね、15条の2の三です。
Togetterを見る限りではフィギュアも対象?。
これはよく分りませんが・・・。
確実に拡大解釈する事が前提になっていますね。
ウチでは触れなかったですが「フィルタリング」も3月より悪化してます。
改正都条例の施行スケジュール。
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/08_kaiseijourei_kisoku.html
これのどこが「前回よりマシ」なのか、賛成した都議は説明すべきだ。
確信犯な連中はともかく、民主党都議には、その責任がある。
>都青少年健全育成条例施行規則の改正、やはり、淫行処罰規定の対象の行為の描写を、努力義務の7条ではなくて不健全指定の8条のほうに入れてきたね。新聞相手に「強姦」と言いつづけて蓋を開ければこれ。想定内だけどねぇ。
>淫行の描写ということは、小学生ではありえず(それは強姦)、中高生ぐらいの設定で該当。「みだら」かどうかだから、ステディな関係でないナンパでいきなりとかの描写はひっかけてくる可能性あり。生徒と教師というパターンはもちろんアウト、という感じ。
>青年誌のお色気描写は、これは本当に大きなダメージを受けるはずで、マンガ各社の怒りはもっとも過ぎる。
こうも規制強化がすすむと、コンビニ区分陳列で「全年齢向け」に残る雑誌ってあるのかしら?東京都じゃないけど、久地駅前交差点のセブンイレブンでは、AERAまで18禁コーナーだからね。
>さすがに腹立ったので、そのセブンイレブンとは別のところで今週のAERAを買ったよ。
>今や、コンビニではTV雑誌とファッション雑誌とマンガ雑誌(非エロ系)のみが、18禁でない場所に置かれている場合がある。今後の萎縮で青年誌が区分陳列されると、玉突きで、現在区分陳列されてるエロ系が弾き出されるんじゃなかろうか。
maruruさんのTwitterからメモ。
>流通は天下り天国だし、予想通りの萎縮が始まった感。都や賛成した都議会はこの事態を憂慮すべきだよね。言った事はちゃんと責任取らないと。「健全」な大人なんだから。 成年向け本欲しい人は、なるべく通販で出版社から直接買おう。中間マージンを通さないので出版社の利益も上がる(・ω・)
>今日、スカイプで14歳の子と色々お話した。「今はなんか、色々とあれこれ押し付けられて息苦しい。私達の意見聞いてくれる大人がいない」そうだ。子どもに「こうしなさい」「こうでないと駄目」と、理由も根拠も正当性も提示せずに、頭ごなしに押し付ければ、そりゃ子どもだってウンザリするよね。
>小さい子どもは「なんで駄目なの?どうして?」と良く聞く。それに対し、ちゃんと「こうだからだよ」と教えて諭すのが教育だろう。しかし、青少年健全育成はどうなのか。子どもが理解出来る「根拠や正当性」をちゃんと提示しているのか。疑問符に対し、真っ当な回答が出来ない条例。何が子どもの為だ。
>超常現象のTV視聴なう 優木まおみさんのコメントに苦笑い。漫画の性表現を痛烈に批判していた彼女が言うセリフではないでしょうと。 条例では社会規範に反する性行為等も規制対象だが、ゾーニングされていないTVでの社会規範に反する性行為等を不当に賛美する発言はOKというのも何だかなー。
>しかし、改正案における「青少年の性行為・性類似行為に対する抵抗感を著しく減ずるもの」という感覚を、どう立証するんだろうか。っていうか、それを立証せずに不健全指定するのはおかしい。立証するには、本を大多数の青少年に見せ、心理学的に詳細に分析しないと駄目だろうと。
>やはりこの改正案はどう考えても違憲としか思えず。しかし、仮に業界が違憲裁判起こしても、どう転ぶか分からない。あの岐阜の判例は自販機だったが、それと別に「青少年の健全育成を阻害するという点」をまともな根拠も正当性も無く、支持した阿呆裁判官の判例がネックにも。もっと違った視点が必要か
兎園さんのTwitterからメモ。
>東京都青少年条例の規則も何を言いたいんだか良く分からないね。こんな状況で関係者から意見を聞けている訳がないだろうし。次の嫌がらせの条例解説はいつ出て来る?
>都条例、何度見てもこの現実の刑法の条文を非実在キャラクターに本気で適用しようとしているあたりで、完全に狂っているとしか思えない。すぐ頭の病院行けと言いたいレベルで。これが今の日本の立法担当者の本気ということに背筋が寒くなる。
行政書士 大越隆司さんのTwitterからメモ。
>東京都の青少年条例で、『機運の醸成』と『まん延の抑止』という言葉が結局何の説明もなく削除されましたが、あっさり削除した理由は、「条文になくてもそれぐらいは行政指導で何とでもなる」からだと思います。今後は「7条2号の徹底をお願いします」という『指導』が吹き荒れるはずです。
>あと、「現在の青少年課長と本部長の野心」というのを見ましたが、日付を見ると人事異動の前からすでに青問協で「子供の性描写」が問題にされてますから、出元はもっと前からあるはずです。役所は大きくなるといろいろな意図が絡んでいき、「中心がない」場合とかありますから、何とも言えませんが…
>これが東京都青少年条例の改正規則ですか?性犯罪に優劣をつけるのもおかしいですが、公然猥褻は「強姦等の著しく悪質な…」でなくて、淫行条例が「強姦等の著しく悪質な…」なんですか…。




