fc2ブログ

【都条例】付帯決議案付きで総務委員会にて可決した模様です

青少年健全育成条例改正(東京都)
松下玲子都議のTwitterからメモ。
>先程総務委員会で、第156号議案付帯決議付原案が採決されました。民主党も賛成をし、原案が委員会で可決されました。会派の議員を反対多数と出来なかったこと、私の努力不足です。本当に申し訳ない気持ちで一杯です。ごめんなさい。私個人としては議案に反対でも、最後は会派の決定に従いました。

>反対と言ってきて、会派の意思決定に従い賛成したこと、ご批判もあると思いますが、また改めて説明責任を果たさせていただきたいと思います。今はただ、ごめんなさいとしか言えません。本当にごめんなさい。力不足でごめんなさい。気持ちを整理して又書きます。


総務委員会で可決したのなら、15日も、ほぼ確実に成立ですね。

まあ、松下都議は本当によくやってくれたと思う。
下記の昼間氏のツイートでもそれがよく分ります。

問題なのはこれからです。
松下都議のような人を落選させるようでは話にならない。
こういう人こそ応援していくべき。

ただ「民主党」そのものは厳しく批判されることになるでしょう。
それは覚悟しておいた方がいい。
当然、売国云々な連中もそれを煽ります、確実に票は減らしたでしょうね。

「反ヲタク国会議員リスト」メモの管理人さん曰く。
>既に全国各紙が報道していますが、都議会民主党の執行部は、規制反対派の民主都議、漫画家、出版業界、そして私達の声を無視して、「慎重な運用を求める」という付帯決議をつけて自民党、公明党と共に都条例改正案を成立させる方針のようです(共産党、生活者ネットワーク、自治市民'93は最後まで反対するとの事)。しかし付帯決議に法的拘束力など全くありません。こんな物は無意味です。

>本日の総務委員会で可決すれば、15日の本会議で都条例改正案が成立するのはほぼ確実です。後はもう、15日の本会議前までに前回のように国会議員に働きかけてもらうのを期待するしかないようです。最後まで諦めずに反対意見を伝えて下さい。


とりあえず、片っ端から国会議員に意見してください。
時間は少ないですが、やれることをやりましょう。

さて、我々としては、今後も合理的に判断していくしかない。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1318.html

可能性が0%よりは、10%でもある方を選択するしかない訳です。
我々まで萎縮したら、後は規制派の天下です、先は長いですから・・・。

昼間たかし氏のTwitterからメモ。
>附帯決議案が出ておりますので、これを審議する。小山都議より発言

>付帯決議案本文:第七条第二号及び第八条第一項第二号の規定の適用に当たっては、作品を創作した者が当該作品に表現した芸術性、社会性、学術性、諧謔的批判性等の趣旨を酌み取り、慎重に運用すること。

>また、東京都青少年健全育成審議会の諮問に当たっては、新たな基を追加した改正条例の趣旨に鑑み、検討時間の確保など適正な運用に努めること

>吉田議員より、反対の立場から意見

>吉田議員:規制は最小限にすべき、立法事実は明確で恣意的判断が行われてはならない。自主規制を尊重すべき。本改正案は容認できない

>吉田:表現規制の新たな拡大を生み出すものです。都は出版の自主規制団体に条文を見せて検討していない。その、時間的余裕がなかったというならば、提出すべきではなかった。

>吉田:コミック十社会がTAFに参加拒否したのは当然。出版活動を萎縮させ、ネットも萎縮させる。都のごり押しに、今こそ議会のチェック機能を生かすべき。附帯決議では、問題点を解消できない

>吉田:青少年行政を治安対策より、青少年対策にシフトするべき

>西崎議員、反対からの意見表明

>西崎:条例改定案の趣旨には、家庭教育を侵害する要素がある。条例が制定された昭和とは社会状況が変わっており、悪質なものから切り離して生活させるのは、困難。そうしたものに、対する情報リテラシー教育、権利擁護教育が必要

>起立多数により、付帯決議案を付随させて可決

>松下玲子さん、最初からずっと泣きそう。起立しながら、さらに泣きそう

>請願・陳情採決:いずれも不採択決定


野上ゆきえ都議Twitterからメモ。
>第百五十六号議案 東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例について、民自公の総務委員会メンバーの連名で付帯決議案が提出された。

>案文は以下の通り。 ①『第七条第二号および第八条第一項第二号の規定の適用に当たっては、作品を創作した者が当該作品に表現した芸術性、社会性、学術性、諧謔的批判性の趣旨を酌み取り、慎重に運用すること。』 ②につづく

>②『また、東京都青少年健全育成審議会の諮問に当たっては、新たな基準を追加した改正条例の趣旨に鑑み、検討時間の確保など適正な運用に努めること。』 以上。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2010/12/13 15:28
    こんにちは。
    やはり民主党には、民意がなかったのでしょうか?
    反対派の声はネットでも漫画家さんや出版社や反対を表明した団体と署名と色々と上がっていましたし…このような言い方はよくないのですが、自分たちの票と関係なく反対をしたら減る可能性があるから見て見ぬふりをしたと思ってしまいます。
    だからと言って頑張って反対して頂いた民主党都議の方たちを選挙で落とすわけにはいきません。
    例え賛成にを回った都議の方たちでも推進派の自公に対抗できるのは、民主党と共産党と社会党等の方たちだけです。
    心ないバッシングやヤジに負けず反対をして頂いた都議の方たちには、感謝をしたいです。
  • No title
    2010/12/13 15:35
    くりした善行都議のツイッターより。
    http://twitter.com/zkurishi
    〔引用開始〕
    青少年健全育成条例の改正について総務委員会の中で採択されました。改正に反対の議員もおり激しい議論が行われてきましたが、多数派を占めるには至りませんでした。応援頂いた皆様には、満足な結果を出すことができなかった事に大変申し訳なく思っております。
    約2時間前 TwitBirdから
    我々の次の仕事は、条例の運用を行っていく上で多くの皆さんに危惧されてきたような事が起こらぬ様に注視をし続ける事であると思っています。条例の不適切な運用があった際には、是非ともお知らせください。
    約2時間前 TwitBirdから
    〔引用終了〕
    最後まで反対してくださった都議の方々には感謝してもしきれない。
    我々は今後、不適切な運用が起こらないかしっかり監視していかないといけない(ただし、15日まで都議会&国会の議員に対する意見の送付自体は続ける)。
  • 2010/12/13 15:45
    どんなに一部の議員さん達が
    頑張ってくれても
    党全体がこの様な結果を出せば
    全体のイメージを下げてしまうのは避けられない。
    それは我々にも言える事。
    どんなに一部の人が丁寧に熱心に活動しても
    例の騎士団みたいな輩が
    何かをやらかすと反対派全体の
    イメージが下がってしまう。
    何が言いたいのかと言うと
    一部の人間の悪事が全てを
    無にしかねないと言う事。
    一人の人間のミスが
    会社信用自体を下げるのと同じ。
    どんなに一部が頑張ったと言っても
    結局世論は全体や結果しか見ないから
    努力も認められにくくなる。
    とりあえず自分はこれからの対策と
    「慎重な運用」とやらが
    しっかりと成されるのかを
    見届けるつもりです。
    出来ないのであれば
    たとえ最後の砦であろうと
    応援をする気はありません。
    自分なりの反対行動を
    考えておくつもり。
  • とりあえず最後まで意見の送付自体は続けましょうね。
    2010/12/13 15:50
    保坂展人氏のツイッターより。
    保坂氏にも総務委員会で改悪案が可決されたという知らせが耳に入った模様。
    http://twitter.com/hosakanobuto
    〔引用開始〕
    都議会総務委員会で東京都青少年健全育成条例が可決されたようだ。与野党逆転した都議会で「石原都知事の暴走」を止めることが出来ず、並走する不思議。これから15日の本会議まで、最大限のリアクションを示して本来の「良識ある野党」の姿勢に転換する道を求めたい。
    約1時間前 ついっぷる/twippleから
    〔引用終了〕
    改めて言わせてもらいますが、反対意見&国会議員へ都議会に働きかけるようお願いする意見の送付自体は本会議のある15日まで続けましょうね。
    可決後の事も考えておかなければいけないのは確かですけど。
    とりあえず今は、それに全力を注ぎましょう。
  • 訂正
    2010/12/13 15:52
    保坂氏にも総務委員会で改悪案が可決されたという知らせが耳に入った模様。
                   ↓
    総務委員会で改悪案が可決されたという知らせは保坂氏の耳にも入った模様。
    です。間違えましたすいません。
  • No title
    2010/12/13 15:55
    保坂先生いわく、共謀罪は採決2時間前に中止されたそうです。
    まだ最後の一発逆転の可能性は0じゃない。
    とりあえず、東京近辺の方は本日7時からのタウンミーティングに参加し、反対意見と市民目線の問題点を伝えてください!
     詳細っhttp://itomasaki.air-nifty.com/masaki/2010/12/post-4549.html
    議員へ直接民意を伝える最後のチャンスです。
    少しでも多くの市民が参加し、有効に活かすことが大切ではないでしょうか。
  • 2010/12/13 15:57
    もちろん意見は送りますが、
    「どうせ聞く耳はもたねーだろうな」
    と言うのが本音です。
    それぐらい今回の判決は
    民主党全体のイメージダウンに
    なってしまったのは事実。
  • No title
    2010/12/13 16:09
    雅さん。
    >「どうせ聞く耳はもたねーだろうな」
    と言うのが本音です。
    いいんですよ別に。
    というかそもそも、表現規制反対運動を含め政治活動というのは「どうせ聞いてもらえないだろうなー、でも何もやらないよりはマシかぁ」の積み重ねなので。
  • 2010/12/13 16:16
    「不適切な運用をさせないように」と言ってくれてはいるが困った事に、この条例が通った場合たとえ焚書まがいの事をされても「不適切な運用」ではないんだよね
    規制派はそのつもりでやってんだから
  • No title
    2010/12/13 16:17
    まだ諦めてませんし可決される前から、このようなことを書いても
    仕方ないのですが・・・
    反対声明を出してくれた団体に、もしこのまま可決された場合は
    新たに非難声明を出してもらえるように意見するのはどうでしょうか。
    正論だけじゃやすやすとは勝てないことはよく分かりましたが、
    可決された事実だけが残れば、正論すらも持って行かれます。
    せめて漫画家や出版関係だけでなく、弁護士会や人権団体まで
    おかしいと言っているんだってことは取り付けるべきかと。
  • No title
    2010/12/13 16:18
    >>雅様
    では、直接ミーティングに参加して「肉声」で伝えれないでしょうか。
    もし遠方の住民でしたら申し訳ありませんが、やはり文字よりも声は強い。
    今回の状況を見ておりますと、メールや手紙による「文字」での意思伝達はあった。
    シンポジウムや議場などで相手からの声はあった。
    しかし、こちらからの「声」は京王プラザホテルで30秒足らずが伝えられたケースが数件にとどまっている。
    相手からの声も舞台と客席をはさんだ空間。
    やはり、生のかかわりあいを今持たないといけないと感じております。
    ただ、そういう機会がもっと早く欲しかった。
    もっとたくさん欲しかった。
    なんにせよ、最後までやれることをやるしかないですね。
  • No title
    2010/12/13 16:32
    「肉声」は確かに大きいと思います。
    昨日のニコ生でもあさの都議は
    パーティに1万円払って意見を述べにきてくれたオタクの方がいた、ということを随分強調されていましたし
    やはり、かなり強い印象を与えたのでしょう。
    ただ、ハードルは当然高いので(地理、時間、金銭等)
    すべての人に勧められることではないんですよね…
    議会が終わった後、迷惑にならない程度に
    電話で意思を伝えるというのはありですかね?
  • No title
    2010/12/13 16:33
    全ては15日の結果を待ってからでしょう。
    それまで動き続けるのは、無駄じゃありません。
    少なくとも私は、可決されても無駄であり敗北だったと考えるのは早計と思います。
    重要なのは国民の大半が条例に反対しており彼らはそれを無視して、強行したという事実が残ったこと。
    これは、後々に大きな武器になるはずです。
    今後相手はかさに来て、行動をしてくるでしょうが、潜在的な敵を多数作ったという意識が欠けていれば大きなミスをしでかすでしょう。
    なぜなら、規制派の動きも決して一枚岩では無いように見受けられます。
    少なくとも、警察官僚とPTAの最終的な意図は大きく乖離しているように見えるからです。
    法的根拠や十分な説明もなしに、一方てきな罵倒や恫喝で成立をさせたのが、
    内部の不明確さ、見られては困る部分、突かれては困る部分を内包している証だと思います。
    たぶん、既成事実を作るため、見せしめの逮捕などをしてくる可能性が高いでしょうが、
    そこでオチャを濁す程度に終わらせるか、本当に締め上げるかで彼らの素顔が見えるはずです。
    少なくとも裁判になったとき、彼らが望んで司法の場に出てくるとは考えがたく。
    本当の訴訟に発展し、出てくるようなら、それは最大の反撃のチャンスだと私は思います。
    この条例の法としてのあり方を、さらけ出すことになるわけですから。
    いずれにせよ、浅野議員、松下議員、くりした議員達のいう今後を監視していくは、そういう意味もあるのではという気がします。
  • 2010/12/13 16:36
    >K.Jさん
    とりあえず意見も大事ですが
    今後に備えておく事も必要ですね。
    >愛知の長門さん
    残念ですが遠方の民です。
    僕だって出来れば相手の不平や
    我々の願いを直接声を大に訴えたい、投げかけたいですが
    なんせ北海道民でしかも
    専門学生で日頃の生活を
    送るのがやっとなんで…
    僕だって本当は嫌です。
    今頃規制派が
    「キモヲタざまぁwww」
    とほくそ笑んでるのを
    想像しただけで腹ただしい。
  • 2010/12/13 16:40
    >0さん
    全国から手紙やメールが来てる訳です。
    賛成派は反対派を無視してますよ。
    今オタクを自粛するかどうか迷ってます。
    安心して暮らしたいです。
  • 2010/12/13 16:51
    やっぱ業界がギリギリまで粘ってあまり反対運動してなかったのが原因なのかな?
    正直今、これまで必死で録画してきたビデオやDVDや本を捨てなきゃいけなくなるのかなと見てたら頭が痛くなってきました、ただでさえビデオもDVDも庶民には高いのに…(怒)
    いつからこの国はアニメやゲームが趣味だけで犯罪者という発想を容認するように…
    そんなにアニメ等を趣味にしてるの悪い事なんですか?悪なんですか?
    少なくともこの可決に対して今民主党には凄くがっかりしてます、確かに反対活動をしてきた議員さんには私も感謝してますけど…
    逆転裁判のように逆転できる確率や機会後どのくらいなんだろう…
    なかなかポジティブになれずすみませんιι
  • 2010/12/13 16:51
    >志士さん
    まぁ究極を言ってしまえば
    別に二次元が無くなっても
    実質人類に何ら影響
    は無いかもしれない。
    けど存在する事により、
    救われてる人がいる。
    連中は「変態」だの「キチ●イ」だの
    見下してるけど馬鹿にすんなと。
    現に救われてる人間が此処にいますが何か?(笑)
    今の専門学校に入りたいと
    思ったのも二次元との出会いが
    後押ししてくれたおかげです。
    まぁ、励ます資格など
    諦めかけた僕にはありませんが、
    まだ捨てずとも良いのでは?
    可決→速攻実行ではありません。
    時間はあります。
    余った時間をどう使うかは
    その人の勝手です。
    諦めるのもよし、
    立ち上がるのもよし、
    少し休みを取るのもよし。
  • 2010/12/13 17:04
    東京都マンガ条例、賛成多数で可決
    http://news.merumo.ne.jp/article/pickup/333181
    早速記事になってますがこれまでと比べ凄く質素です
    さすがに記事を書いた人も呆れたのかな?
    それだけじゃなく、アニオタにはこの問題も…
    彼女にアニオタを辞めないと結婚式しないって言われたらどうする?
    http://news.merumo.ne.jp/article/genre/332936
    条例可決の場合と結婚、究極の選択問題だと思います。
    私だったら同じ趣味の人がいいけど趣味(例え同じでもジャンルが違っても)は違えどちゃんと理解がある人がいいです、今回のような事が人間関係悪化になりたくないです。
    皆さんならどうしますか?
  • 2010/12/13 17:14
    >Y.K.@さん
    難しいですね…(笑)
    僕はどちらかと言うと
    オタク趣味を知られると
    嫌われてしまうのでは…?
    って事で相手が理解無い人なら
    なるべく隠しますね(汗)
  • No title
    2010/12/13 17:20
    行政書士 大越氏のツイッターより
    >東京都の青少年条例の改正案、附則の施行日を見る限り、いわゆる「東京都公認携帯」については「今年度中に可決させないと困る」ようですね。予算執行の絡みでしょうか。自分なら、そこだけ通して、漫画規制はもう一度青問協でリトライしますけどね。「妥協した前例」を作るのを嫌忌しているのかも?
    都が異常なプロセスで可決を急いだ訳は「漫画規制」よりも「携帯・ネット規制」のほうの事情があるかもしれません。
    あくまでこれは推測ですが、かなり説得力のある見方ではないでしょうか。
  • No title
    2010/12/13 17:24
    先ほどレンホウ議員に電話してみたのですが。
    「付帯決議の内容は上がって来ないで良く判りませんけど、
    都の条例ですから国には上がらないので、都議会民主党に
    聞いてみてはどうでしょうか?」と、返答がありました。
  • No title
    2010/12/13 17:25
    性描写漫画の規制条例可決…都議会総務委 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000472-yom-soci
    Yahooニュース(配信元読売新聞)より。
    >例えば、幼女が性的暴行を受けるシーンが続く漫画などが対象となる。
    確かに間違ってはいませんが、何となく悪意を感じる記事です。
    本当は都、自公あたりに腹を立てるべきなんでしょうが、それは随分前からのことなので、今は民主に対しての怒りが腹の中で渦巻いています。
    とはいえ、熱心に反対してくださった議員の方々のことを思うと、「民主党」という総体に対して今一つ腹を立てづらいというのもまた現状。
    今は上手く頭が回りません。
  • No title
    2010/12/13 17:31
    別に単純所持禁止じゃないのになぜ自粛しなきゃいけないのか理解できんな。
    正直言って嘆かわしいぞ、この一戦で終わりでもあるまいに。
    悪用されたら、それこそ民主党にお前らのせいで悪用されたじゃねーか、何とかしろって言うんだよ。
    共産党とか反対してくれた人たちに悪用されて困ってるんですよ、何とかしてくださいって言えばいいんだよ。
    民主党だって、真っ向から反対してくれた議員は聞いてくれるだろうよ。
    少なくとも業界だってここまで動きゃこのまますんなり終わるはずが無いだろう。
    それと戦いってのを分かってないやつが多すぎるぞ。
    お互いが全戦力を投入して、どっちかが滅ぶまでやるならいざ知らず、敵は所詮半数にも満たない戦力しか投入して無いのに、こっちが壊滅寸前まで言ってでも勝ちを望むの?
    まだ次があるのに、残ったほとんど無い戦力でどう戦うんだよ。
    次があるなら、戦力は出来る限り残して僅かな勝ちにするってやり方もあるんだよ。
    それと前に否決で完勝したがために、その後の反対運動がおろそかになっていたってのを忘れたのか?
    これはその戒めだろ。
    人間ってのは100%勝ちをすると絶対に油断する。
    それが今回の結果だろ。
    武田信玄だって言ってんだぞ。
    「戦に勝つということは、五分を上とし、七分を中とし、十分を下とする」
    「五分の勝ちであれば今後に対して励みの気持ちが生じ、七分の勝ちなら怠り心が生じ、十分つまり完璧に勝ってしまうと、敵を侮り驕(おご)りの気持ちが生まれるからだ」と言ったという。
    だから信玄は常に程々以上を超える勝利は求めなかった。上杉謙信はこれを評し、「いつも自分が信玄に及ばぬ所は実にここである」と言ったという。
    最後の辺りよーーーーく読め。
    今後も同じような戦いは続くんだから。
  • No title
    2010/12/13 17:32
    愛宕さん
    >>例えば、幼女が性的暴行を受けるシーンが続く漫画などが対象となる。
    >確かに間違ってはいませんが、何となく悪意を感じる記事です。
    いや、「幼女が性的暴行を受けるシーンが続く漫画」なんてものは現行条例でアウトですよ。間違いなく一般向け漫画ではそのようなものはないでしょう、今は。
    今回の条例はすでに成人マークがついているような漫画ではなく、
    一般向けの「性的漫画」がターゲットなのですから、明らかに間違っている情報だと思います。
    もっとも読売さんがいう“幼女”“性的暴行”がどのようなものをさすのかにもよりますかね。。
    人によっては「とLOVEる」のようなものも
    「幼女が性的暴行を受けるシーンが続く漫画」と捉えかねませんからね…
  • No title
    2010/12/13 17:33
    じゃあ、次のフェイズに移りますかね。
    たしか、反対署名20万でしたっけ。
    可能性があるならあがきましょうよ。
  • No title
    2010/12/13 17:33
    もはや民主主義じゃなくて共産主義ですよね。
    たぶん戦争起こるぞ・・。
  • No title
    2010/12/13 17:41
    海江田議員に電話したところ、「都政には関与出来無いとの事で、
    都議会民主党に聞いて下さい」との返答でした。
    やはり、都議会民主党の陳情書が影響したのでしょうか?
  • 2010/12/13 17:44
    ああ、やっぱり可決か…
    正直今日の仕事はいつもより辛くたまらなかった。
    私はみなさんよりメンタルが弱いのでもうここで去ることにします…
    さようなら
  • 2010/12/13 17:47
    「勝って兜の緒を絞めろ」
    我々にはこの言葉が出来てなかったんですよ。
    圧倒的不利な状況に
    援軍がバッと来てなんとか助かった
    →とりあえず次も余裕だろ→安堵こきすぎて不意打ちに対抗出来ず、退散。
    現にちょっと前まで掲示板等は本当に空気が怠けてましたよ。
    何人かが警鐘鳴らしても
    「まぁ次も大丈夫っしょ」
    みたいな感じですぐには
    動きがなかった。
    民主党を支持するのは大事ですが
    依存し過ぎて安堵こくのも
    あまり良くないと思うんですよ。
  • 2010/12/13 17:49
    12/13 17:33投稿者さん
    条例改廃署名運動をやってほしいというのには同意です。改廃要求が厳しいのはわかってますが、ここで踏ん張って徹底的に抵抗しなきゃやられますからね。
  • 2010/12/13 17:50
    少し落ち着いたので、質問を。
    今回の可決で、声優さんたちへの影響はどうなるのでしょうか?
    どちらかというと、漫画・アニメ系よりも声優雑誌を買う比率が高いものですから…。
  • No title
    2010/12/13 17:52
    結局可決ですか…
    正直言って、絶望感で一杯です。
    方々で言われてますが、「この国の民主主義は死んだ」も同然です。
    結局、一般人の民意なんてお偉方にとっては生ゴミにも劣る価値なんだという事を痛感しました。
    あと、民主党を支持する事はこの先無いかもしれません(野上都議や松下都議みたいな方は例外ですが)。
    尤も、自民・公明(私の地区だとみんなの党もですが)を支持するぐらいなら死を選ぶ事に変わりはありませんが。
    都外からでも出来る事ってありませんかね?
    反対署名も都民で、しかも有権者でないと意味がありませんし…
  • 2010/12/13 17:53
    オタクやめんで戦いを勝ち抜くぞ。
    皆様ご迷惑かけ申し訳ありません。
  • 声優さん
    2010/12/13 17:56
    連投すいません。
    声優さんの話題があり、知らせてあげたいです。
    特に沢城みゆきさんに伝えたいです。
    声優さんに伝える方法はありませんか?
  • 2010/12/13 17:56
    ピチュさん。
    電話についてですが、「都議会民主党に聞いてください」という返答をなされていますが、附帯決議云々についてお聞きになったのでしょうか?
  • 2010/12/13 17:57
    >チャリ女さん
    原作が減る→アニメも減る→声優さんの仕事が減る
    ってな感じで連鎖が来るでしょうね。
    後、ソースは忘れましたが
    この条例は声優さんの
    演技も縛ろうと思えば
    縛れるものと書いてました。
    声優を目指してる一人としては
    不安を隠しきれません。
    (まぁその前になれるかどうかと言う一番の問題があるんですけども)
    まぁ何にせよ、残念ですよ。
    出版社側が諦めてないのが
    不幸中の幸いと言った所か…
  • No title
    2010/12/13 18:01
    k-zさん
    >都外からでも出来る事ってありませんかね?
    出版社や漫画家の人たちに、
    応援する意志を示す事ではないでしょうか。
    反対署名などの話はもはやユーザ個人個人では無理なレベルです。
    業界が旗振って動かないとだめでしょう。
    角川書店、コミック十社などを中心に、
    今後の反対運動への提言をする。
    または今回声を上げた漫画家たちに「今後も応援するので萎縮しないでほしい」と訴える。
    これらは都内都外関係なくやれることだと思います。
  • 2010/12/13 18:02
    >志士さん
    声優さんの話題とは何ですか?
    宜しければ詳しく教えて
    いただきたいのですが。
  • 2010/12/13 18:05
    >雅さん
    やはりそうですか…。
    そうなると残るのは、ナレーション、洋画等の吹き替え、朗読、舞台、ラジオ、(やられていらっしゃる方は)音楽業…。
    これぐらいになりますかね。
    下手すると、再来年以降の声優アワードの開催すら危ぶまれるのか…。
    何にせよ、頑張って頂きたいものですね。
  • 2010/12/13 18:08
    声優さん達の影響です。
    可決したら声優さん達もモロに影響を受けます。
    それを知らせてあげたいのです。
    沢城みゆきさんに伝えたいです。ファンなので。
  • No title
    2010/12/13 18:09
    反対をしてくださった方たちに
    「ありがとうございました、そしてこれからも応援しております」
    と伝えたほうがいいんですかね…
    そのほうがいいよねこれ。
    せっかく声優さんの話題が出ているようですので、
    青ニやアーツなど、プロダクションにもアプローチしてみるのはどうでしょうか、と提案をしてみる。
    後アプローチが出来そうなところはどこでしょうか…
    アニメーター方面?I.G.ぐらいしか知らない…
  • No title
    2010/12/13 18:12
    私は諦めません!
    先ほど有田芳生先生の事務所に電話掛け
    この可決の問題点の事を踏まえながら
    話しましたが
    「私ほども反対声明を出した
     団体の人達といっしょに反対活動を続けております。」
    という返事をもらいました。
    やはり有田先生は賛成した都議会民主議員とは違いますね。
    (松下氏のような反対派の方は除いて)
    その返事を聞いて
    「この問題を終わらせて現実に
     イジメや虐待で苦しめられ最悪殺されるに等しい 死を遂げてしまうかもしれない子ども達を
     救う事に全力を尽く事ができるようになりたいです。」
    等の意見を交えながらお礼を言いました。
    のこり僅かですが陳情書提出などの活動を続けて
    良くて廃案、駄目もとでも継続審議になれるよう
    頑張っていきます。
  • No title
    2010/12/13 18:12
    2ちゃんねるのスレで聞いた話なのですが、今回の可決に乗じて大阪府でも規制強化の動きが出ているらしいという話を聞きました。
    もう、こうなれば殺される前にやるしかない的な全面戦争ですか…
  • 2010/12/13 18:14
    >チャリ女さん
    洋画の吹き替えとかやってる人は
    何とか大丈夫かもしれませんが
    (それでも収入減って生活は多少苦しくなるはず)
    アニメメインの若手声優あたりは
    危ないかもしれません。
    とりあえず執行が来年の夏らしいので
    冬コミはなんとか大丈夫でも
    夏コミは少し…危ないかも。
    最後に言いたいのは
    こういう大人の身勝手な行動に一番絶望するのは
    若い世代の方々です。
    そして今は威張り散らす方々も
    一度は思った事があるはずだ。
    「大人はなんて理不尽なんだ」と。
    今貴方がたはかつて自分が
    否定していた人間と同類、
    もしくはそれ以下に成り下がったんだぞと。
  • No title
    2010/12/13 18:15
    松下玲子都議には個人的にはMVPをあげてもいいと思う。
    惚れてまうやろー!!(言ってみただけです)
    民主党内で一番頑張ってたのは彼女でしょうね。
    あんなに野次られても挫けずに戦ったのだから。
    松下都議は次も絶対に当選して欲しいですね。
    こんな素晴らしい人もいるのに「裏切り者の民主党」として敵視してる
    某騎士団は非人道的で敵と同レベルだぞ。
    >その2の人さん
    >それと前に否決で完勝したがために、その後の反対運動がおろそかになっていたってのを忘れたのか?
    それが人間の心理の欠点ですな。
    あと、反対派の癖に「どうせ可決されない」とか「どうせ誰かがやってくれる」と
    完全に傍観決め込んだ奴らもいるだろうからね。
    ま、「見ての通りの有様だよ」と。
    この様に負ける時は負ける。
    今回見てただけの反対派の奴は現実がわかったでしょ?
    そういった人はこの結末に対し何一つ文句を言う資格はない。
    次はちゃんと戦うべきだ。戦った奴にしかわからんものもある。
    さて、あとは15日までやれることをやるだけ。
  • 2010/12/13 18:17
    >志士さん
    それは前から危惧されてますね。
    僕自身も夢が潰れる可能性大です(笑)
    とりあえず所属事務所に
    (マウスプロモーションだっかな?)
    沢城さん宛にメッセージを
    送るというのも手ですよ。
  • 2010/12/13 18:17
    一番危惧してるのは、少女役をやってる声優さんが一番危ないと思います。
    特に沢城みゆきさんや田村ゆかりさん辺りが危ないです。
  • No title
    2010/12/13 18:19
    こんばんは、水無月様。
    並びにサイトの皆様方。
    たった今、TBSで都条例について放送がありました。
    あくまで個人的主観ですが・・・。
    淡々と、淡々と得にアナウンサーもコメントを入れず、
    どこが改正されたのか、どう付帯決議がついたのか、放送しておりました。
    今晩、ニュース23でどう放映されるか。
    確認してみたいと思います。
  • 2010/12/13 18:23
    >雅さん
    そうですね。
    こうした仕事に携わっている方々のみならず、全ての若者世代が精神的に大ダメージを受けるのは確実でしょうしね。
    こうした理不尽に屈することなく、自分たちの仕事に誇りを持って励んでほしいですね。
  • No title
    2010/12/13 18:24
    すみません、慌てて打ち込んでしまいました。
    「得に→特に」
    です。
    あと、民主党のトップの方々にメールをしている最中ですが・・・(輿石さんやら渡辺周さんやら)。
    他に、もっと効率の良い方はいらっしゃるんでしょうか。
    それとも、当たれば何とやらの方式で行くべきでしょうか。
  • 2010/12/13 18:26
    >完全に傍観決め込んだ奴らもいるだろうからね。
    ごめんなさい…私の事ですね
    実生活で色々あり完全に戦闘不能でした
    mixiでニュースの話題を日記に書くので精一杯でした
    今更なに言ってもいいわけですよね
    今回最前線で戦った皆様、一部の都議会の皆様、漫画家・団体・出版社の皆様には御礼を言ってもとても言いきれません
    本当に有難うございました
    そして本当に申し訳ありません。私に二次元を楽しむ資格なんてありませんよね……
  • 私は諦めていません。
    2010/12/13 18:27
    こういう事態も覚悟していましたから。
    でも…少なからずメンタル面でダメージがあったのは事実。
    神奈川県の明後日の意見を投稿できそうにありません。上手い文章が思い浮かばない。
    話を変えまして、問題は、10,20代の若者たちです。
    漫画・アニメが好きな人達もこの事実を知らない人、または意見に抵抗があったり、無関心な人の割合が少なくありません。
    今回の規制案は、論議する時間も少なかった上でに一般でも認知度が少ない。
    さらに、この条例案の施行日は来年の7月という事で、それまでに認識が薄れてしまう危険性もあります。
    来年の2月は大阪ですが、あちらは単純保持規制を本格化させています。
    どちらにしても、多方面の問題を対処するにはもう少し味方がほしいです。
    それから…個人的に、私は松下さんに電話でお礼を言いたいです。
    でも、事務所にかけるにしても…やはり迷惑がかかりますかね。メール顔手紙の方がいいでしょうか。
  • 2010/12/13 18:33
    思ったんですけど、これどの辺りにメリットがあるんですかね
    漫画やアニメに止まらない多くの創作団体の反対を押し切った決定
    喜ぶのは一部の[ピー]だけのような気がしますが
  • No title
    2010/12/13 18:35
    ああ、誰か知らんが自分のせいだと思うなら、次で取り返せ。
    ここでお前の責任だって言ってお前を切ったところでどうにもならん。
    責任感じてるなら、これからまだある戦いで精一杯戦って見せろ。
    それが責任の取り方だ。
    戦闘はこれからも続く。
    戦力が足りないと言っているなかで、ベストな責任の取り方は戦って戦果を上げることだ。
  • No title
    2010/12/13 18:35
    >s様
    間違っている情報というか、「足らない」情報というのが妥当だと思います。
    現行条例で対処可能な範囲も今回馬鹿のように広げた網の中に含まれていますので、そこだけ抽出して語っても、少なくとも「間違った」情報を流したことにはなりません。
    「足らない」、極端に「足らない」情報を流す、デマは流していないので、少なくとも間違ったことにはならない(報道機関としてどうなのよという話ですが)。
    タチの悪いマスゴミのお家芸「報道しない自由」ですよ。
    もっとも、仰る通り、読売さんがどのような漫画を幼児に性的暴行を加える漫画だと考えているのかはわかりませんが。
    「漫画の理解はいつも一つ」と考えている都がそういう漫画だと判断すれば何でもアウトになりますしね(苦笑)
  • No title
    2010/12/13 18:35
    http://twitter.com/takasho624
    > takasho624/高橋昭一2010/12/13(月) 16:57:07 via Keitai Web roron512宛
    >
    > @roron512 まったくひどい話です(>_<)今後の執行を監視しないといけない。
    > また今日も話していたのですが「ジャパンコンテンツ議連(仮称)」を立ち上げます。
    > ご賛同の議員からの@をお待ちします!
    高橋議員に表現規制問題の声を送ろう。
  • 2010/12/13 18:36
    沢城さんに限らず他の方も危ない人は沢山いますよ、他の方も気にかけてあげて下さい。
    私が一番危ないと思い浮かぶのは、金田朋子さんと山崎バニラさんです。山崎さんは1度声優していてしかも少年役です、なお二人ともあれが地声だそうです。
    山崎さんは前TVで言ってましたが未だに電話だけだと小学生に間違われるほどだそうですι確実に危ないです。
  • No title
    2010/12/13 18:40
    こんばんは。
    自分も先ほどTBSのニュ-スを見ましたが、相も変わらず反対派の漫画家さんや出版各社をエロマンガを守りたいだけと取れる偏見報道を放送していました。
    まぁ~TBSには、何も期待していませんでしたが、あの偏見報道、小さい店舗らしき書店の隠し撮りをしたVTRの使いまわし…そういえばあのVTRは、他のニュ-ス番組でも使われていた気がします。
    エロマンガと一般漫画とが全ての書店の書棚が同じ書棚に置いてあると言う誤った情報を垂れ流す。
    書店に行けば保護者の方も一般の方も取り扱っているのか、取り扱っていないのか、同じ書棚にあるのか無いのか分かるはず。
    なのに行政の嘘、マスコミの嘘を鵜呑みにする。
    結局は、関心がなければ例え嘘でも信じてしまう。
    反対派がいくら声をあげても握りつぶされる。
    これが民主主義と言った連中のやり方なのか?
  • No title
    2010/12/13 18:43
    ↑アレは民主主義じゃなくて共産主義だよ。
  • No title
    2010/12/13 18:47
    ビラを作成して多くの国民に
    この条例のことを知ってもらうというのは
    どうでしょうか?
  • No title
    2010/12/13 18:48
    見た瞬間泣きました、そのあとグレイセスをプレイして取り戻しました
    主人公が自分の大切な人や友達を守る為に戦う物語
    プレイ中勇気を貰いました、私たちも大好きな漫
    画やアニメ・ゲームを守る為に戦います!!!
    私も声優さんの事が心配です、少年や少女役を多く演じてる方にこの事実を伝えるべきだと思います
    青二・アーツ・賢プロ・マウス・81に送ります
    アニメ製作会社はスタジオディーン・プロダクションI・G・タツノコプロがいいかなと思ってます
    今日ほどデスノートが欲しいと思った事は無い
    規制に賛成した自公の連中を消してやるのに(冗談を言ってないとやってられない)
  • No title
    2010/12/13 18:49
    愛宕さん
    確かに「間違った」というのはちょっと違うかもしれません。
    どちらかというと「印象操作」ですね。
    あの書き方だと
    今回の改正案は単に「幼女が性的暴行を受けるシーンが続く漫画」を児童の目に触れないようにするためだけのものなのに、
    反対する人間はそういうものを擁護する輩か、もしくはデマに煽動された情弱者である、といったふうに取られかねません。
    非常に悪意のある言い回しだと思います。
  • No title
    2010/12/13 18:53
    仕事から帰宅し、先ほど確認致しました。
    本当に痛い話ですよ。今やってる自分の同人活動をどうしてくれるんだって苦情を言いたくなってくる。
    (そんな事しても無駄だって分かってるんですけどね)
    ですが15日までどうなるか分からないので、足掻きながら経過を見守ります。
    戦いはまだまだ続くんですから。
  • No title
    2010/12/13 18:55
    書いてなかったのでココ紹介しときます。
    「モバイル・コンテンツ・フォーラム」
    http://www.mcf.to/mcf.html
    漫画ばかりに目がいきがちだけど、教育の自由って点から携帯関係の会社も反対してますね。
    加盟会社が結構凄い。
  • りりさんへ
    2010/12/13 18:56
    文化放送のモバイルA&Gコーナーにある携帯ラジオにメールするのもアリですよ。
    私は少なくとも遊佐浩二さん、諏訪部順一さん、鈴木達央さんのラジオに送信しました。
    あとはブログやツイッターでコメして個人に送るのも良いと思いますり
  • No title
    2010/12/13 18:56
    何とこの土壇場になって反対声明が2つ↓
    東京都青少年健全育成条例改正案に関する声明
    http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/759
    東京都の青少年条例案にMCFが反対表明、慎重な審議求める
    http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101213_413940.html
    この様にまだ諦めてない人達がいるんですからね。
    iPadでマンガ読めなくなる? 性描写と暴力に異常ピリピリ
    http://www.j-cast.com/2010/05/12066343.html
    >アップルは日本の一部の書籍コンテンツに対して、配信を認めないようだ。
    その対象は、マンガ。性的な描写や暴力シーンが少しでも含まれていると
    「判断」が下されると、iPad用に電子ブック化されない恐れがある。
    >暴力シーンではなく疫病で血が流れた場面や、
    女性の胸がハプニングで露出したシーンも
    「残虐」「エロ」と判断された可能性があるようだ。
    なめてるな。
    >ごめんなさい…私の事ですね
    >実生活で色々あり完全に戦闘不能でした
    先にもコメントした通り。次を頑張ればいいんです。身に染みたでしょ?
    何もしないと文句を言う資格もないということ。何でもいいんですよ。
    メール送るとか、手紙書くとか、情報提供するとか、反対派団体に寄付するとか。
    とにかく何かやる事に意味があるんですから。
    >私に二次元を楽しむ資格なんてありませんよね……
    資格がないのは今回の結末についての「文句」だけ。
    人には自由に趣味を楽しむ権利があります。
    何を楽しんでも違法ではない限りは許されます。
    そこは気にしなくてもOK!次で頑張りましょうよ。
  • No title
    2010/12/13 19:00
    執行までの間に何とかできませんかね?
    石原の任期って確か2011年ぐらいまでだったでしょ。
    選挙で反対派当選させて条例を緩和させる事って出来ませんかね?
  • No title
    2010/12/13 19:05
    痛いニュース(ノ∀`) 【漫画アニメ規制】 青少年健全育成条例改正案、可決。15日成立 - ライブドアブログ
    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1576218.html
    痛いニュースさんにも来てますね。
    エロ漫画(だけ)規制、出版社の努力不足のせい以外でひどい書き込みは、付帯決議がつくから大丈夫、東京から逃げれば大丈夫、可決されても何も変わらない(キモオタがから騒ぎしているだけ)あたりでしょうかね。
    特にまずいのは、「可決されても何も変わらない」という意見。
    そりゃまあ、しばらくは目立つ効果が出るということはないでしょうが、そのせいで、「やっぱり一部のクズが騒いでただけだなww」とか「心配して損した」とかいう声が強くなりそうな悪寒。
    例によってただの「キモオタざまあwww」は知りません。
    あなたが困る法や条例が出来そうになった時にせいぜい嘆いてください。
  • 2010/12/13 19:13
    私には、3歳の甥と1歳の姪がいるのですが、この子たちの今後を考えると…不安でなりません。
  • No title
    2010/12/13 19:16
    確か、石原都知事の任期は2011年の7月までだったと思います。
    でも、今回の条例の改正の件で調子にのって、来年の都知事選挙にまた出る可能性もあるんですよね・・・。一都民としては、絶対に当選させたくありませんが。
    いいかげんに引退しろ。
  • No title
    2010/12/13 19:17
    ゲーセンのアルバイトさん
    よい情報をありがとうございます
    まずはお気に入りに登録してる声優さんのブログにコメントを残してみます
    メールも事務所に送ります
    声優事務所に送る際の文章がなかなか思いつきません
    自分の想いは浮かぶのに
    条例を分かりやすく説明する文章はないだろうか・・・・・・
    書いては消しての繰り返しで(;´д`)
  • 2010/12/13 19:20
    とにかく執行まで時間があります。
    これを上手く利用しなくてはならない。
    どんなに強力な武器を持っても
    上手く使えなかったり
    油断してたらまず勝てない。
    石原都知事へ、
    貴方はかつて
    「この国にはどれくらい未来を憂いでる人間がいるのか?」と。
    憂いでいますよ。
    貴方達の様な独裁者紛いが
    いつまでも居座ってると
    この国が危ないですよ。
    国があっても文化がなければ
    その国は死んだも同然。
    貴方達は自分の思い通りの世界を
    築く為ならどれだけの人が
    泣こうが喚こうが、
    どれだけの産物が
    消えて無くなろうが
    構わないのですね。
    哀しい人達ですねぇ…
    貴方達の理想郷とやらは
    無表情で死んだ魚みたいな目をした
    人しかいない世界でしょうね。
  • No title
    2010/12/13 19:25
    いや、次の都知事選って、2011年4月じゃなかったっけか?
    7月だったら、ほら、もろに重なるでしょ?
    しかしまあ、誰がでてくるのがお楽しみですなあ。誰に入れないかはもう決まっているもんで…
  • No title
    2010/12/13 19:25
    ふと思ったのですが、知事に条例を廃止する権限があるというのを聞いたことがあるんですが、ホントですかね?
    だとしたら、次の知事次第で施行前に廃止に持ち込めるかも知れませんよ。
    ただ、検索したんですが、件数が多すぎて見つけることができませんでした…。
    どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?
  • No title
    2010/12/13 19:35
    パブコメ送ったかー?
    送ってない人ははやく送れよー。
    http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1306.html
    明日までな神奈川
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/jorei/kisoku-pubcom.html
    こういうところからコツコツとやっていかないといけないんだぞ。
  • No title
    2010/12/13 19:42
    志士さんへ
    少女に見える声も危ないかも知れませんね
    「けいおん!」の平沢唯の声をやっていた豊崎愛生さん
    「とある魔術の禁書目録」の月詠 小萌の声をやっている
    こやまきみこさん
    この2人の声優に伝えようかと思います。
  • No title
    2010/12/13 19:43
    ・・・今晩はです。済みません。今朝朝一番で速達にて陳情書を出してしまったのですが、まだ間に合いますか?正直今とても泣きたい気分です。
    でも、未だ可能性が在るのならそれに掛けてみたいのです。・・・間違っていますか?
    八方塞だろうが、やれるだけの事をして、それでも何とかしたいと心より願っています。
    皆様方、状況は最悪ですが、できるだけの事をしましょう。
  • No title
    2010/12/13 20:04
     >水色の騎士さんへ
     知事の条例を廃止する権限というのはこれのことではないでしょうか。
    >地方自治法第百七十六条
    >普通地方公共団体の議会における条例の制定若しくは改廃又は予算に関する議決について異議があるときは、当該普通地方公共団体の長は、この法律に特別の定があるものを除く外、その送付を受けた日から十日以内に理由を示してこれを再議に付することができる。
  • 2010/12/13 20:10
    声優個人個人より業界に声掛けした方がいいかもしれません。
  • No title
    2010/12/13 20:11
    りふぁんさん。
    いいえ、貴方のしたことは決して無駄ではありませんよ。むしろ誇るべきことです。
    少なくとも、何もしないよりは100倍マシです。
  • 2010/12/13 20:18
    とりあえず危ない声優さんとしてのラインは
    ・ ロリ声を得意とする方
    ・ セクシー系の役柄が多い方
    (演じてるキャラにお色気シーンとかあるともっとマズい)
    ・ エロゲ等を中心に活動してる方。
    3番目に関してはどの声優さんも危ないですがね。
    大体エロゲやエロアニメに
    声優さんが出ると偽名を使うので
    断定は出来ませんが
    僕達が知ってる様なメジャーな
    声優さんでも十分危険です。
  • No title
    2010/12/13 20:27
    個人より業界は同意です。
    少女少年声もそうですが、
    下系の話題が好きな声優さん方も危ないですよね…
    あ、あと、最近買ったドラマCD(ヘタリア)に、
    日「これからの時代は、二次元ですよぉっ!!」
    英「俺、日本がぶっちぎりで最下位な理由、分かった気がする…」
    仏「…俺も…」
    という台詞がありました。何のランキングかは…分かるな?
    こういう実態をもっと知ればいいと思います、お高く留まっているお上のとてもとてもお忙しい方々は。
  • No title
    2010/12/13 20:28
    この件とは関係無いことになりますがこんなものがありました。
    http://twitpic.com/3fi3te
    頭が痛くなってきます.....
  • No title
    2010/12/13 20:28
    例の反対声明
    >東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク
    >性的暴力を助長しているものは、マンガやアニメではない。
    >むしろ、日頃から平気で女性を差別する発言をしたり、
    >セクシャルマイノリティを否定するような態度をとる政治リーダーであり、
    >それを許している大人が作り上げた社会のあり方そのものではないでしょうか。
    >女性差別はや強姦は許されないことであり、
    >子どもたちが傷つけられることがあってはならないというメッセージを、
    >政治のリーダーが発言し続けることこそ、
    >社会の健全な発展に必要なアクションだと思います。
    特に「石原」と「公明党のみどりのおじさん」は心して聞くべき。
    あと、興味深い情報
    ガジェット通信
    台湾漫画界は表現規制で衰退した! 漫画・アニメを規制する都条例に関連して『Twitter』で話題に
    http://news.livedoor.com/article/detail/5205457/
    『石原家でマンガを読むのは一家の恥』石原良純さんに聞いたと水道橋博士さんがツイッターで発言
    http://news.livedoor.com/article/detail/5205287/
    >石原良純氏
    >「読んでないよ、うちでマンガを読むのはね、なんか一家の恥みたいな感覚があったんだよ」
  • 2010/12/13 20:35
    この声優さんが危ないでしょう。
    沢城みゆきさん
    田村ゆかりさん
    こやまきみこさん
    釘宮理恵さん
    能登麻美子さん
  • No title
    2010/12/13 20:36
    >全ジャンル好きさん
    ありがとうございます。
    多分それですね。
    ただ、
    >その送付を受けた日
    というところが曲者ですが…。
    あと、あくまで「再議に付する」だから、統一地方選後じゃ、ちょっと厳しいかな…?
    民主党が議席を保ってるとは思えないし…。
  • No title
    2010/12/13 20:47
    映像関係者のほうにも意見が寄せられているようです。
    布川郁司さん(株式会社ぴえろ 代表取締役社長)のツイッターより
    http://twitter.com/YujiNunokawa
    色んな意見が多くて、対応に苦慮してます。
    7分前 Keitai Webから .
    日本のアニメのほとんどが漫画と連動しています。今回の東京都の条例案が可決されたら、映像表現者の私にとっては大変な懸念を表明せざるを得ません。
    8:41 PM Dec 10th webから
  • 2010/12/13 20:48
    志士さん>
    後過去に活躍されてた人も危ないと思います、今は思い浮かばないのが悔しいが…
  • 2010/12/13 20:53
    民主党を動かすことはできますかね?
    沢城みゆきさんが職を失うのはファンとして嫌です。後マウスプロモーションはファンメールを受け付けてないようです。
  • No title
    2010/12/13 20:56
    連投すみません。
    自社漫画のアニメ化作品も出展拒否=都の漫画規制に抗議-集英社
    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121300761
    他の社も後に続くかと。
  • 管理人のみ閲覧できます
    2010/12/13 20:56
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • No title
    2010/12/13 20:57
    自社漫画のアニメ化作品も出展拒否=都の漫画規制に抗議-集英社
    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121300761
    集英社が反撃に出始めました。
    >「萎縮しないで好きなものを描いてほしい。面白ければジャンプは全部載せる」
    いい事を言いますです。
  • 2010/12/13 21:00
    >志士さんへ
    井口裕香さん
    新井里美さん
    特に、新井里美さんは大人っぽい声ですから問題は無いですが。
    井口裕香さんは、ロリっぽい声なので、やはり危ないかも知れませんね。
  • No title
    2010/12/13 21:01
    再度こんばんは、水無月様並びにサイトの皆様。
    伊豆の踊り猫です。
    今、中国古典の話を思い出しまして。
    家来「文王、殷のチュウ(糸偏に寸)王の暴虐により、殷の民衆は抗議の声を上げています。今こそ討つべきです!」
    文王「まだその時ではない」
    家来「文王、チュウ王に人々が影で不満を言っております、今こそ・・・」
    文王「まだその時でない」
    家来「文王、殷の民が何も言わなくなりました」
    文王「うむ!今こそチュウ王を討つ契機じゃ!」
    ・・・こうして、チュウ王は討たれ、殷の国は滅びました。
    私達には、まだまだ自分の意見を言える
    力が残っているのではないのでしょうか。
    本当に、それこそ、誰も彼もあきらめて
    何も言わなくなってしまったら、この国はお終いだと思います。
    「口だけ」と言われようと、まだその「口」は残っております。
    「わしにはまだ口が残っておるんじゃわあああ」と、
    自分の嫁さんに啖呵を切った某遊説子みたいに。
    誹謗・中傷ではなく、
    お上品な(笑)お口で「民意」を
    突きつけて行こうではありませんか?
    「海皇記」に確か、
    「自分を絶対の正義だと思っている奴の行動ほど偽善なんだよ」
    っていう風な科白が確かありませんでしたっけ?
  • 2010/12/13 21:02
    kannamiさん>
    良純さんの話マジ?
    完全に昔から見下しとったんかいあの都知事(怒)
    それでよく東京国際アニメフェアなんて企画もん通したな(怒)ふざけんなっ!(怒)
    つうか「一家の恥」ってなんだよ(怒)
    へぇそれがいわゆる優等生家系の姿勢なんだ(`ω´♯)(怒)
    じゃあ優等生家系の政治家とか気をつけた方がよさそうですね(怒)(怒)
    じゃあ今はどうなんだろう
    普通なら反動が起こってもおかしくないんだが、少なくとも同年代で読んでた仲間や友達がいたはずだし
    (怒)と暴言が多いのは今怒りが静かにピークに達してるからです(`ω´♯)
    時間が時間なので叫べませんし
    不快に感じたら削除しても良いです。
  • 2010/12/13 21:04
    さっきと追加
    沢城みゆきさん
    田村ゆかりさん
    斎藤千和さん
    川上とも子さん
    こやまきみこさん
    釘宮理恵さん
    能登麻美子さん
    平野綾さん
    特に極上生徒会出演経験者が危ないですな。
  • No title
    2010/12/13 21:11
    志士様>
    声で危ないといえば金田朋子女史を忘れておりませんか?
    子供役がふさわしいとしか考えられないキンキンボイスは、一度聞けばすぐに分かります。
  • 2010/12/13 21:12
    連投すいません。
    集英社GJ!また条例ネタが見れそうですな。
    6月は「いぬまるだしっ」と「銀魂」で今度は何でしょうな。
  • yahoo知恵袋
    2010/12/13 21:14
    この可決の動きで、不安視する声もきています。
    とりあえず、出来る限りフォローしてきました。
    志士さん
    6月はジャンプで二つの作品が、この条例案に触れていましたが、私は個人的に「バクマン」で取り上げてほしいと思っています。
  • No title
    2010/12/13 21:20
    殷のチュウ王は討たれて正解なんですけどねw
    悪い女に騙されて暴虐を働きまくった中国史上
    最悪の暗君の一人。かの都知事もこの人と並ん
    で語られるほどにはならないでしょう。とはいえ、
    今の私達はチュウ王の支配下にいる民衆の恐怖
    の百分の一くらいは味わわされてますね。まだ
    日本国は民主主義国家。声を上げなくなったら
    負けです。
    今求められているのは、何度敗走しても信望を
    失わずその都度再起してきた劉備玄徳のような
    粘り強さでは?
    とにかく、信望を失ったらおしまいです。非礼の
    ない振る舞いを心がけましょう。
    それと、声優さまの個人名は出されぬ方がよいか
    と思われますが……
    誰が危ない、誰が危ないなどと吹聴して回っては
    かえって名前を出された人々に対して非合法呼ば
    わりをすることになるのではと思います。
    働きかけるなら、声優様が所属しているプロダクシ
    ョンでしょうかねぇ……
    さて、神奈川のパブコメを書こう。
    変態とは一体なんのことなのか。審査する人間が
    変態でないと誰が保障してくれるのか、と。
  • No title
    2010/12/13 21:21
    >Y.K.@さん
    怒りまくってますな…(汗)
    >それでよく東京国際アニメフェアなんて企画もん通したな(怒)ふざけんなっ!(怒)
    それ、思いましたよ。どうしてこんな男が「実行委員長」なのか?
    アニメに対して「愛情の欠片」もない奴にやらせちゃダメだろうと。
    まあ、島田紳助も漫画嫌いなくせにワンピースの歌詞を適当に作りましたからね。
    やっぱり、ああいうのに関わる人はそれに「愛」のある人じゃないと
    観せる側の人に響かないと思います。というか侮辱してる。
    あと、話は変わりますが、民主党都議会に「どんなに重い決断を下したのか?」
    とかなんやらを吐き出してきました。(バッシングする内容ではないですよ)
    あーでも言いたいこと全部言ったんでスッキリしたわ。
  • 2010/12/13 21:31
    確か誰かがはっていたけど
    台湾漫画界は表現規制で衰退した!漫画・アニメを規制する都条例に関連して「twitter」で話題
    http://n.m.livedoor.com/a/d/5205457?f=8
    もうこれを業界や民主党の方々に拡散したほうがいいんじゃないでしょうか?
    少なくともここに確実な実例があるんです
    やはり1度衰退したら二度と元に戻らないのか?
    それに台湾の規制解除は日本の漫画ブームで海賊版が広まったからだとか、やはり漫画規制には漫画で攻撃って事なのか…
    しかし台湾の方から今の日本の表現規制はどうみてるんでしょうね。もしかしたら最悪都議会に漫画アニメが好きな外国人が意見しなほうがいいのかな?
    彼等のほうがはっきり物を言えるしねι
    しかし今年は感情の浮沈みが激しいです。
  • No title
    2010/12/13 21:41
    集英社の参戦はうれしいところです。
    ですが、そこで連載している某漫画家(あえて個人名は伏せます)の事で規制派の格好の口実を与えるのではという懸念が個人的にあります・・・・
  • No title
    2010/12/13 21:41
    これって・・・
    A 18禁じゃない、漫画やアニメの、こんなにエロイのはけしからん!!子供によくない!法律にふれるのも駄目だ!場所かえろ!!じゃないと禁止するぞ!
    B ええ!!アニメや漫画だけ!?
    A そうだ!小説はいろんな解釈あるし、
    実写はそういう団体さんがしっかりしてる!!だからいいんだ!!
    B ええ!そんな!どうやって判断するの!?
    A それは我々の優秀な人材に任せておけ!
    B い、いままでの作品は?
    A それも駄目だ!
    B コナンやルパンなんかは犯罪者を描くてますが・・?
    A あいつらは国民の人気があるからいいんだ!!駄目なのは、我々が良くないと思った、マイナー作品だ!
    B どのあたりまでならOKなの!?
    A それは今まだ検討中だ!とにかく漫画やアニメは、作る前にもっと自重しろ!
    B 今でもやってますよ!
    というのでいいですかね?
    長文失礼しました
  • No title
    2010/12/13 21:44
    >確か誰かがはっていたけど
    はい。自分です。石原良純さんの記事と一緒に。
    それも実例として重要なことだと思いますよ。次から使えるかと。
    あと、ネットリサーチ見てたらこんなのがあった↓
    マツコ、MXで石原を「狂っている」と
    http://research.news.livedoor.com/r/56363
    >「(同性愛者などがTVにたくさん出るのを)快く思わない人がいるのはわかるし
    個人としての発言はわかるんだけど、公人としてそれを言うのは、
    今までの発言全てに信憑性なくなる。あれはもう狂ってますよ。あの発言は」
    さしものマツコ・デラックス殿も石原閣下(笑)にご立腹の模様です。
  • 今は他の人をフォローするだけで精一杯です(汗)
    2010/12/13 21:46
    神奈川県は期限間近ですが、文章が出来ません。
    その2の人さん、大変申し訳ございません。
    もしかしたら送れないかもしれません。
    集英社のコメント見ましたが、凄く勇気づけられました。
    yahoo知恵袋では、やたらと言葉が汚い推進派の人が喚いていました。
    「真っ当な賛成派の恥になりますよ」と言っておきました。
  • No title
    2010/12/13 21:46
    まさに今読んでおく文章かと思ったので、勝手ながら。
    http://murakawamichio.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-50a6.html
  • 反対してくださった議員さんには申し訳ない気持ちでいっぱいですよ・・・。
    2010/12/13 21:47
    ↑の通りです。松下都議なんて酷いバッシングくらってたのに・・・。
    とにかく正式に可決するまで陳情を続け、その後は問題周知を図りたいですね。各出版社が発行している雑誌でしっかり特集してくれると結構な周知に繋がると思うんですが・・・何故かやんないしなあ。
    しかし、賛成に回った民主都議のみなさん、私再三妥協できるとする理由を尋ねる旨のメール出して一通も返事きてないんですが。(わざわざ全部番地まで書いたのに。)妥協できるとする理由ぐらいはしっかり説明してもらいたいんですがねえ?少なくとも賛成した議員は全員説明しなきゃいけない義務はあると思うんですが。
    愛宕.さん
    >エロ漫画(だけ)規制、出版社の努力不足のせい以外でひどい書き込みは、付帯決議がつくから大丈夫、東京から逃げれば大丈夫、可決されても何も変わらない(キモオタがから騒ぎしているだけ)あたりでしょうかね。
    特にまずいのは、「可決されても何も変わらない」という意見。
    そりゃまあ、しばらくは目立つ効果が出るということはないでしょうが、そのせいで、「やっぱり一部のクズが騒いでただけだなww」とか「心配して損した」とかいう声が強くなりそうな悪寒。
    例によってただの「キモオタざまあwww」は知りません。
    あなたが困る法や条例が出来そうになった時にせいぜい嘆いてください。>
    せいぜい言わせておきましょう。彼らは思考停止してるだけですから。相手するだけ頭痛くなるだけですし、何より時間の無駄。私たちは自分がやれる事を細々でもやるだけです。
  • 2010/12/13 21:50
    とりあえず、個人より
    業界に意見してみる方がいい。
    これは漫画と同じく
    「曖昧」なのでどの声優さんも危険だと思われる。
    特に女性の声優さんは。
    見え方も人によって違うけど
    聞こえ方も人によっては違う。
    後、コメントを設けているなら
    声優さん個人のブログに書き込むとか
    ツイッター等で知らせるのも手です。
    現に反応した方もいますので。
    ソースは後ほど載せます。
  • 2010/12/13 21:50
    kannamiさん>
    仕方ないじゃないですか
    ここまで漫画嫌いな人間が漫画に偽善者面で近寄ってきて今この状況でコロッと態度急変したところで知ったんですもん、しかも自分の書いた物は棚にあげて…
    だけど叫ぶわけにはいかないので文章で怒りを撒き散らして発散するしかないんですよ、もしさっきの(怒)の記事が状況的に不味ければ削除してもかまいません
    あぁ前にTVでみた叫べる壺があったらなぁ…今マジでほしいよ(´A`)
    しかもタイミング悪く耳だれを起こしてて辛いのに…(因みにこれは今に始まった訳ではなく昔から定期的です)
    しかも今は怒ってるけど少し前まで悲観的でして連日その繰り返しで…皆さんも同じでしょうが、私は顔にはださないようにしてるのもあってちょっと疲れた…
  • No title
    2010/12/13 21:51
    >愛さん
    その続きを書きますと、
    A いいや!まだまだ自主規制が足りていない!
    B 実写はの方は?ベッドシーンとかありますが?
    A あっちはきちんとされている!それよりもアニメ、漫画の方が問題だ!
    B えぇー………
    A こっちはPTAと創価の署名が4万4千もあるんだぞ!
    B なら、こっちは反対署名が15万8千ですよ?
    A そんなの関係ないッ!!!
    B えええええええーーーッ!?
    こんな感じです。
  • No title
    2010/12/13 21:51
    >愛さん
    うわあ分かりやすいww
    何にも知らない人にこれ見せて
    「どっちが狂人に見える?」
    って聞いてみれば一発だww
    >kosmoさん
    すみません!
    修正できるならしてきます。
    あと、プロダクション、アニメーション以外に、
    ゲームとかがいいですかね?
    既に仰っている方がいたらすみません。
    個人的に任天堂さんとか、ネタを伝えたらブラックジョークを作品に盛り込んで返してくれそうな気がするんですが。
    ゲームに関しては狭く深くなので、そこまで詳しくないのですが…
  • No title
    2010/12/13 21:52
    ふわ氏のツイッター情報
    http://twitter.com/FUWA_k
    ---引用開始---
    東京都議会民主党副幹事長である山口拓氏よりお電話いただきました。
    今回の条例が可決されても何ら問題はなく、万一事が起こった場合は速やかに対処するとの事です。
    また多数のボーイズラブを含めた漫画を送られ全て読み、個人的には好意的でいらっしゃるご様子でした。
    ひとまずご報告まで。
    続き。個人的には反対だが政治的判断に基づくもので、繰り返しますが表現の自由がおかされるようなら速やかに条例を廃止へ持ち込むとのことです。
    他に議員の方とお話しされた方はいらっしゃるでしょうか。ご意見を伺いたいです。
    要約すると「議員が個々の判断で勝手に動いては動かせるものも動かせない。党としての考えが必要」といった発言もされていました。
    ---引用ここまで---
     しかし、次の選挙で議席減らしてたら、廃案に
    持ち込めないような気がしなくもない。
  • あの倉田さんの件ですが、
    2010/12/13 21:55
    http://twitter.com/45Bears
    【鹿児島県警本部総務課に確認したところ、倉田潤氏の在任期間はH16年8月10日-H18年4月4日。
    志布志事件発生はH15年4月13日とされている。
    従って倉田氏が捏造に直接関与(の指示)しようが無い。志布志事件の無罪判決は氏の異動後、鹿児島地裁にてH19年2月23日に下されている。 】
    どうやら、志布志事件の件に倉田さんは関わっていないようです。
    藤本さんもこの件を参考にするという事に、危惧しているみたいです。
    拡散した方がいいでしょうか。
  • No title
    2010/12/13 21:57
    kosmo様>
    はじめまして。
    声優さんの名前の件ですが、以後は気を付けます。
    名前を出したあげく、迷惑を掛けてしまっては活動に意味が無いですし。
    水無月様>
    不覚にもパスを忘れてしまいました(;;)ので、上記の書き込みの削除をお願い致します。
  • No title
    2010/12/13 21:58
    どうも。今回はうちの親父の話からさせてください。
    うちの親父はとある会社のサラリーマンとして真面目に働いています。会社の評判も上々で将来は最低でも課長に昇進できるほど期待されていました。
    ところが、ある日親父の会社の同僚が他人の物を盗んだと無実の罪を着せられ会社が同僚を強制的に辞めさせる事件が起きました。
    親父はこのことに怒り、会社の労働組合に入って同僚の冤罪を晴らす活動を始めました。
    親父は同僚の無実の証明するためにパンフレットを労働組合で作成したり、何度も裁判を起こし戦いました。
    事件が起きてから5年以上たった今でも親父は同僚の無実を証明するため戦い続けていて、会社からは最悪解雇にはならずとも、30年勤めていて一行に課長すら昇進されませんでした。
    ・・・。今回の条例案みたく、多くの人から見てあきらかに民主主義や一般の常識がかけ離れている出来事は昔も今も、そしてこれからもあります。
    だからこそ私は親父のようにどこまで権力と戦えるかわかりませんが、本当の民主主義を取り戻すために自分なりにやれるところまでやってみたいと思います!
    これからも管理人さんやみなさんの情報提供の協力をお願いします!
  • 2010/12/13 22:00
    >kosmoさん
    申し訳ありません。
    声優さんの名前を出して、活動に支障きたしたらダメですからね。
  • No title
    2010/12/13 22:05
    >kannamiさん
    >メグさん
    なるほど、ありがとうございます。
    おかげで勉強になりました!
    僕も、知り合いや友達に可能な限り、話してみます!
  • 2010/12/13 22:05
    kannamiさん>
    それは失礼しました、色々考えてるうちに混乱してしまってι
    しかしマツコ、あんた漢だ!勿論石原よりマツコを支持するね
    前から面白くて好きだったけどやっぱこういう人が一番常識持ってますね。
    こういう事をするバカな優等生より私はおねえ系が好きです。
    しかも好き嫌いがはっきりする人は後々にその理由を知ってやはり直感って怖いなと感じてます。
    対外嫌いな人は規制に賛成だったり推進派で狂人な人が何人いるやら…ι
  • No title
    2010/12/13 22:05
    >陸攻さん
    山口氏は
    >今回の条例が可決されても何ら問題はなく、
    >万一事が起こった場合は速やかに対処する
    と説明しているようですが自民党の事だから
    地方選で民主党が議席を失ったときに
    「全ての漫画は排除しろ」と
    問題を起こす確率が高いから
    速やかに対応できないと思います。
    (あって欲しくないですが)
    せめて継続審議になって
    民主と出版業界が議論を交わしながら
    自分達で「行政が絶対に関わらない修正案」を出し
    それで可決して自公に文句言わせないような
    結果になれば良いのですが
    (これも問題がありそうですが)
    早く安心して新年を迎えたいですね。
  • 2010/12/13 22:07
    >kannamiさん
    あの都知事がおかしいのは
    今に始まった事じゃないのです(笑)
    そもそもあぁ言う時だけ
    最もらしい事言ってますが
    本人の行動は矛盾だらけ。
    そもそもあの人は自分が昔都知事になる前に
    言った言葉を覚えてるんですかね?
    その時に放ったセリフが
    まさに自分に当てはまるのですがね(笑)
  • No title
    2010/12/13 22:08
    >Y.K.@さん
    怒りたい時は怒ればいいですよ。悲観するよりずっといい。
    自分もさっきうちのボロPCが何度もプッツンとブラックアウトしやがるんで
    カチンときて「あああーーーもうッ!!!」と叫んでましたもん。(笑)
    (コメント打ってる時だったんでコメが全部消えましたし)
    メガレンジャー出馬!金井しげる氏、民主から江戸川区議選に
    http://news.livedoor.com/article/detail/5203740/
    >特撮テレビ番組「電磁戦隊メガレンジャー」「重甲ビーファイター」などで
    >戦隊ヒーローを演じ、ドラマ出演も多い俳優の金井しげる氏(42)が、
    >来年4月の江戸川区議選に、民主党公認で出馬することが12日、分かった。
    >掲げるのは子供の命を守ることと、地域の環境美化。
    >民主党に大逆風が吹くなかの厳しい戦いとなるが
    >「お茶の間のヒーローから、江戸川区のヒーローになる」と決意。
    >街頭演説デビューも果たした。
    だってさ。信じてもいいのかねぇ。
    っていうか、当時「ビーファイター」見てたよ。
    >「児童虐待や子供の自殺が起きている。子供の命を守ることに、力を注いでいきたい」
    何か嫌な予感がするんだが…
    アグネスとかみたいな上辺だけの児童保護じゃないことを願いたい。
    のし上がるためには誰とでも組む 舛添要一という風見鶏
    http://news.livedoor.com/article/detail/5203911/
    その内、誰にも相手にされなくなるって。
    現に一時期あれだけ注目されたのに既にマスコミにも見捨てられてるからな。
  • 2010/12/13 22:12
    >kannamiさん
    金井氏は期待できそうですぞ。戦隊物の出演者なら子供目線で頑張ってくれそうです。
  • 2010/12/13 22:22
    今回の改正案にはキャラクターの音声による18歳未満と断定できるキャラクターの性描写の規制という項目はなく、違法または社会規範に反する性描写の規制となっているので声優さん直撃弾は回避されています。今回は非実在青少年ではなく非実在犯罪だということをお忘れなく。ただ音声によるキャラクターによって18歳未満の場合は淫行容疑というものがあるのでなんとも言えませんね…
    しかし声優さんの声の規制などとは後藤啓二とエクパットには怒りを禁じ得ません!
    ところで志士さん沢城みゆきキャラでは誰が一番好きですか。私的には
    ロリ声
    まりほりの寮長先生
    少年役
    紅真九郎
    少女役
    神原駿河
    年上女性キャラ
    毒島冴子
    人外
    真紅
    そして総合的にはなんといっても
    ペリーヌ・クロステルマン(俺の嫁の一人)です(^O^)
    しかし皆様、怒ったりネガったり、泣いたりも結構ですが、みなさんここでアニメの話でもしてしばらくこのことは忘れませんか?これから規制されるにしても私たちがそのアニメを好きだった過去までは規制できない。忘れるとは言ってもいい意味で忘れるのです。
    いい意味で忘れる→このことを次に生かし、パブコメなどの意見送付や議員にメールするなどを忘れずにやり、もちろん都議補選や都知事選では規制反対候補の応援をするなど、やるべきことをきちんとやって、決してネガらずネガりそうになったときにはアニメの話でもして盛り上がり来年の6月30日には“ああそういえば明日アノ日だったな…”ぐらい意識的にポジティブに生きる
    悪い意味で忘れる→思考停止、現実逃避に陥り、これからは規制問題から目をそらし“都条例?なにそれ?”という感覚に陥る。
    私も今日の結果を見たときには、天を仰ぎ苦笑いと悲しみが同時にこみ上げてきて溜め息ばかりついていたので職場の人にどうした?と聞かれました。しかし前々から予測はしていたのであまりショックは感じませんでした。
    この問題を新たに協議するためコミケでのオフ会を企画しているのですがみんなショックでそれどころじゃないようです。まあ今週末にでもまた告知しますが、東京都への怒りをぶちまける会にしたいと思っています。
  • 2010/12/13 22:26
    上のコメントのタイトルに
    声優さん演技の心配をされているみなさんへ。
    を入れ忘れましたすみません。
  • 極上生徒会
    2010/12/13 22:27
    >シンタロウさん
    やはり極上生徒会の市川まゆらが一番ですね。
    次はローゼンの真紅ですかね。
  • 2010/12/13 22:28
    連投すいません。
    追記市川まゆらは嫁です。
  • No title
    2010/12/13 22:33
    シンタロウさん
    私はローゼンの真紅とデュラララのセルティが好きです♪
  • 便乗
    2010/12/13 22:36
    >シンタロウさん
    俺は可愛い女の子が大好きだー!
    特にゼル伝時オカのサリアは可愛い。異論は認めん。
    そんな私は女。
    最近はキタユメ。様の作品類にはまっているからな~
    全員嫁って言いたいけど、限定するならギルとローデとベルベルとナターリヤかな。あとのと様と大和。
    多い?
    ほんの少しの息抜きは大事ですね。
    シンタロウさんありがとうございます。
  • 2010/12/13 22:50
    私はちょっとマイナーかもしれませんが、
    「GA 芸術科アートデザインクラス」
    のトモカネちゃんですね。
    もちろん、男性声優さんも大好きです!
    最近では「G.Addict(ジー・アディクト)」という若手・中堅の男性声優4人組ユニットにハマってます。ちなみにメンバーは…
    ・梶裕貴さん(「Over Drive」篠崎ミコト、「夜桜四重奏」比泉秋名)
    ・阿部敦さん(「とある魔術の禁書目録」上条当麻、「バクマン。」真城最高)
    ・寺島拓篤さん(「創聖のアクエリオン」アポロ、「会長はメイド様!」更科郁斗)
    ・堀江一眞さん(「デュラララ!!!」矢霧誠二、「夏目友人帳」田沼要)
    の4人です。
    すでにミニアルバム一枚、シングル二枚をリリースしています。
    これがまたカッコいい曲ばかりで皆さん歌もお上手なんですよね。
    長々と失礼致しました。
  • 久々に書き込んだんですけど…
    2010/12/13 23:19
    しばらくぶりですけど、こんばんは。
    今回の都条例が可決という結果は非常にショックでした。正直、今の世の中には神も仏もいないのかと嘆きました。
    でも、今はネガティブになりそうな状態ですけど、それでもマンガとアニメを楽しむことだけはこれからも不滅です。
    それにしても、マンガやアニメばかり規制対象にしておいて、実写と小説が対象外というイカサマな改正案が全然理解できません…逆に言えば、「マンガやアニメは嫌いだ」とハッキリ白状しているようなもの
    賛成派の都知事が書いた小説の方がよっぽど、青少年に悪影響なのに…
    コピペですけど

    昭和31年(1956).1.13〔石原慎太郎「太陽の季節」〕※参考
     石原慎太郎「太陽の季節」が芥川賞受賞。
    昭和31年(1956).5.17〔映画「太陽の季節」公開〕※参考
     日活映画「太陽の季節」公開。石原裕次郎デビュー。
    昭和31年(1956).6.28〔太陽族映画「処刑の部屋」公開〕※参考
     石原慎太郎・原作、市川崑・監督の大映太陽族映画「処刑の部屋」公開。主人公が女を薬で眠らせてレイプするシーンが大問題
    となる。
    昭和31年(1956).7.24〔16歳が映画館で幼女レイプ〕
     東京都葛飾区の映画館のトイレで、船員(16)がドアも閉めずに女の子(5)をレイプし1週間の傷害を負わせ、声を聞きつけた映画館
    支配人に取り押さえられた。女石原慎太郎と言われた岩橋邦枝・原作の日活太陽族映画「逆光線」に興奮して上演中に廊下に出たと
    ころ、女の子がトイレに入るのを見て襲ったもの。
    昭和31年(1956).7.24〔高3ら3人がキャンプ場で殴り込み〕
     山梨県の山中湖キャンプ場で、中大付属杉並高校3年生(18)3人が深夜1時に酔っぱらって浜松商業高校生(17,18)8人を棒で襲って
    5日間の傷害を負わせた。前日にナイフで脅された復讐。
     この年の夏だけで山中湖近辺のキャンプ場には青少年14万人が繰り出し、太陽族映画の影響を受けて未成年も飲酒喫煙をして男女
    が桃色遊戯をしているが、取り締まりはほとんど行われていない。
    昭和31年(1956).7.28〔中3が映画をマネて睡眠薬混入〕
     埼玉県熊谷市の中学3年生(15)は隣家の米人宅に忍び込み、砂糖壺に睡眠薬を入れ、コーヒーにこの砂糖を入れて飲んだ主婦(23)が
    昏睡状態となった。
     石原慎太郎・原作、市川崑・監督の太陽族映画「処刑の部屋」を観て、主人公が女を薬で眠らせて犯すシーンをマネたもの。
    http://kangaeru.s59.xrea.com/31.htm
    昭和31年(1956).8.10〔19歳ニートら5人が監禁レイプ〕
     東京都杉並区のアジトに、7.13にウェイトレス(21)を連れ込み、レイプしようとして翌日まで監禁した、無職(19)、中大3年生(20)、
    日大2 年生(21)、明大4年生(21)、無職(20)の5人がこの日に逮捕された。会社重役、省庁の部課長、大学参事など裕福な家の息子で、
    小金井一家傘下の愚連隊の一員。
     石原慎太郎・原作、市川崑・監督の太陽族映画「処刑の部屋」を観て、主人公が女を薬で眠らせて犯すシーンに刺激を受けたもの。
    昭和31年(1956).8.13〔高3ら4人の太陽族映画に影響された愚連隊〕
     東京都大田区の路上で深夜1時過ぎ、日大4年生(24)、高校3年生(18)ら4人が、男性2人(21,25)にいんねんをつけて殴って10日間の
    傷害を負わせて逮捕された。太陽族映画に影響されて、車を盗んで乗り回していた。
    http://kangaeru.s59.xrea.com/31.htm
  • 小動物
    2010/12/13 23:22
    私は「SaintBeast」に出てくる「肩のものパール」ですね。
    演者は鈴木達央さんです。
    彼は良い事も悪い事も、はっきりバッサリ発言する声優で好感をもてます。
  • 別の欄でもかきましたが……
    2010/12/13 23:25
    先程NEWS23みました。
    今回は漫画家の本さんと講談社の専務さんを主体にした条例の疑問点を取り上げていました。
    偏向報道が多い中で、はじめて反対派よりな内容だと思いましたが…皆さんはみましたか?
    最後のコメンテーターの二人の会話内容は中立的な感じでした。
  • No title
    2010/12/13 23:29
    僕はかわいければ男の子でも女の子でもいいという節操なしですね。
    (ちなみに、僕はこれでもれっきとした男です)
    好きか男の子キャラは「HEROMAN」の「ジョーイ・ジョーンズ」と「テガミバチ」の「ラグ・シーイング」かな。
    ちなみに、ラグ役の声優さんは先ほど話題に上っていた沢城みゆきさんです。
    好きな女の子キャラは「カスミン」の「春野カスミ」、「二十面相の娘」の「美甘千津子(チコ
    )」、「パンプキン・シザーズ」の「アリス・L・マルヴィン」、「ストライクウィッチーズ」の「エーリカ・ハルトマン」などなど…多すぎて書ききれません。
    (…アリスは「女の子」と言うより大人の女性っていった感じだけど)
    (不要な改行を削除しました)
  • 2010/12/13 23:31
    >>蒼友さん
    「強姦が~」だけで暴力・犯罪表現なんかも対象という事を言ってなかったのが
    まともな方ではあったが反対派寄りとまではとうてい思えないですな
  • No title
    2010/12/13 23:32
    NEWS23観ました。
    どっちかと言うと反対派の意見の方を取り上げてくれましたね。
    賛成派は石原都知事がつまらん発言のを取り上げたくらい。
    「過激な性表現を親は子供に見せたくないというのは一理あります」とかは
    正直聞き飽きた意見だけど、
    まさか報道側から
    「漫画が犯罪と関係あるかは証明されていませんし…」と聞けただけ収穫でした。
    今まで散々アニメ、漫画を悪者扱いして偏向報道されてきましたもんね。
    >Y.K.@さん
    マツコ・デラックス、実は自分も個人的に面白いなぁと思ってます。
    でも、はるな愛は正直好きじゃない。鬱陶しいから。
    >志士さん
    >金井氏は期待できそうですぞ。
    選挙前から意見送ったりして確認しておけばいいかも知れませんな。
    やっぱり未成年が意見送ると効果的かな。
  • おおっと(汗)
    2010/12/13 23:33
    確かに…そうでした!
    暴力表現の面も含まれていれば、さらにいい内容になっていたかもしれませんね。
    でも、規制派寄りでなくてよかったと思っています。
  • NEWS23クロス
    2010/12/13 23:39
    >「漫画と犯罪が関係あるとは証明されていない」
    松原さん、よくぞおっしゃってくれた!ありがとうございます!!
  • 2010/12/13 23:42
    >漫画が犯罪と関係あるか証明されてませんし・・・
    実際この日本史の中で漫画やアニメの影響を受けて殺人を犯したとか聞いたことありませんが。
    いわゆる漫画とアニメの免罪みたいなものですよ。
    宮崎勤の事件も確か当時の読売新聞の記者が漫画と犯罪は関係ないみたいなこと言ってたな・・・・
  • No title
    2010/12/13 23:52
    ネガティブになっている人へ
    http://twitter.com/45Bears
    >今回の都条例改正に関しては全面的な勝利では当然無いけれど、部分的には勝利といってもいいんだよ。出版業界や日弁連やペンクラブからも「否定」の見解を引き出して、かなりの注目を集め、改正にも傷跡は残せた。その傷から始められる逆転の方法はまだまだある。我々の心掛けと行い次第ではね。
    結果は確かに“敗北”ですが、10年前に比べれば、いや、1年前に比べれば明らかに反対の動きは広まっています。
    個人が角川書店の社長にツイッターで直接反対運動の方法を提言できるなんて、少し前までは考えられませんでしたよ。
    TMR西川氏や作詞家の松本隆氏など、マンガ業界とは直接関係ない方々が表現規制に反対の意志を表明するなんて考えられませんでしたよ。
    一部のオタだけが騒いでいるだけ、という状況なら絶望も仕方ないかもしれません。
    でも、今現状はかつてないほど、大きく反対の声は広がっているんです。
    これはおかしい、と感じてくれている人が他にもいる限り、希望はありつづけるんです。
  • No title
    2010/12/13 23:55
    >宮崎勤の事件も確か当時の読売新聞の記者が
    >漫画と犯罪は関係ないみたいなこと言ってたな・・・・
    それは、やめてくださいよ。
    読売のは、記者が細工して部屋にあった雑誌の一番上に
    「若奥様の生下着」というエロ本を置きなおした、という話。
    これに尾鰭がついて、「奴はマンガファンではない」という話が広まっている。
    奴がマンガの「 せいで 」犯罪者になったわけではないが、マンガ等のマニアの“中から”出た犯罪者である
    ことは否定できない。
    あと、奴は、アニメより特撮。
    ビデオ愛好家の会合で自己紹介した時に挙げたお気に入り
    の番組の8割が特撮。
  • 2010/12/14 00:00
    >ゴルゴ・サーディンさん
    間違ったこと言い申し訳ありません。
    やはりあれは読売の捏造だったんですね。
    読売はオタクやアニメを貶めようとしてますからね。アンチ巨人
  • 皆様お騒がせ致しました
    2010/12/14 00:04
    18:26の者です。改めまして今晩和
    はっきり言って諦めてはおりません!!
    意見するにもどこから手を付けていいか…文が思い付きません;;
    取り敢えず情報拡散だけでも
    3月の時は慣れない陳情やらパブコメやらに追われダウンしました故、今回は無理しない程度から始めます
    しかし現在PCはネットが止まり、携帯もいつまで使えるか判らない状態…(家庭の事情
    『お前何しに来た』くらいの戦力かもしれませんが仲間に入れてやってください
  • 2010/12/14 00:05
    >ゴルゴ・サーティーン様
    そうだったんですか…。それは失礼いたしました。
    でもやっぱり、アニメや漫画よりも実写の方が影響は大きいんですね。
    (誤解を招くようですが決して特撮ものを規制しろと言っている訳ではないので悪しからず)
  • 訂正
    2010/12/14 00:06
    賛成派は石原都知事がつまらん発言のを取り上げたくらい。

    賛成派といえば石原都知事のつまらん発言を取り上げたくらい。
    言葉がおかしくなってました。
    読売は規制派ですもん。今でも取り上げる記事は規制派寄りですから。
    産経の次に悪質です。
    >ゴルゴ・サーディーンさん
    >マンガ等のマニアの“中から”出た犯罪者である
    >ことは否定できない。
    そもそもオタクであるか否かは犯罪者には関係ないですからな。
    「オタクが犯罪者だった」んじゃなく、「犯罪者がオタクだった」にすぎない。
    これを偏向報道するとあたかもオタクは犯罪者になりやすいかの様に
    世間の意識を誘導し差別の風潮を植え付けることになる。
    偏向報道するメディア側の罪は重い。
  • No title
    2010/12/14 00:07
    志士さん。
    わかってくださってありがとう。
    あと、皆さん。
    「漫画が犯罪を誘発しているという事実は無い」
    「漫画等のマニアが犯罪する率が高いという事実は無い」
    ↑これは正しいけれども、漫画等のマニアが犯罪を起こした事は、ある。
    (高崎の幼女殺害と、黒磯の幼女誘拐)
    間違えないでください。
  • No title
    2010/12/14 00:13
    犯罪を起こしたのがマニアだった≠マニアが犯罪を起こす
    だろ。
    今は=な認識だからおかしいって話で。
    極論言ったら人間が犯罪を起こした=人間全てが犯罪を起こすになるってだけだからな。
    その犯罪を起こしたやつがそうだったってだけであって、起こしたやつと同じ趣味のやつが犯罪を起こすかって言われるとそれは別問題ってことだ。
  • 2010/12/14 00:19
    オタク=犯罪者ってのは
    規制派が勝手に言ってるだけ。
    現にアニメと犯罪の関連性が
    無い以上、ただのこじつけ。
    落ち込んでる皆様に…
    http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=mnknhrNCTV8
    個人的に好きな活動の応援歌として聞いてる曲です。
    おそらく知ってる人は知ってます。
    ニコ動でたまにMADで
    使われてたりするので。
  • No title
    2010/12/14 00:22
    >愛さん
    分かりやすいです
    誇張でなくあっちがそういうことを現実に言っているというのが今更ながら溜息出ます
    >「漫画と犯罪が関係あるとは証明されていない」
    犯罪を起こす理由が一つに絞れるならとっくの昔に全ての犯罪は無くなっていますよね
    犯罪は複雑な事情や心理、もしかしたらお国柄や天侯だって関係するかもしれません
    そんな多くの理由があって始めて犯罪を起こすはずです
    石原の作品を理由に犯罪を起こした奴だって、石原の作品のみが理由だとは言えない
    (トリガーにはなったでしょうが)
    創作物のもたらす影響が全くないとは言わない
    感動して泣くことだって一種の影響ですしね
    だからと言ってそれらが必ず犯罪の主因になるかと言ったら答えはNOです
    スポーツマンにだって強姦する奴なんていくらだっているわけですし、
    いい加減オタクとかが犯罪者予備軍みたいな偏見止めて欲しいですよホント
  • No title
    2010/12/14 00:24
    そういうこと。
    ネットのレイシストどもが「○○人は犯罪者が多い」とか
    「○○人の血」がどうとか言ってるが、仮に(犯罪が多い)そうだったとしても、
    そいつは文化、または育った家庭の教育の問題であって「人種」は無関係だ。
    その2の人さんがおっしゃるようにこの問題って、
    オタクが犯罪を犯したら「オタクは全員ダメ」と言うなら、
    「犯罪を犯すオタクとは無縁の人間」がいる時点で「人間は全員異常」という事になる。
    おかしな話だよ。犯罪者は犯罪者であって趣味や人種は無関係だから。
  • 2010/12/14 00:25
    同感です。
    東金市の幼女誘拐殺人事件覚えてますか?
    あの事件でもオタクはバッシングされてました。あれも読売の捏造という噂もあります。
    オタク=犯罪者予備軍はやめて欲しいですな。
  • No title
    2010/12/14 00:27
    アニメフェアへの影響懸念 性描写規制で首相
    http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121301000919.html
    民主党本部の求心力が落ちているとはいえ、首相の発言も出ました。もう少し時間があればどうにかなったんじゃ…。
    今からでも手段があれば尽くしたいところです。
  • 2010/12/14 00:27
    おそらくオタク=犯罪者予備軍
    方程式みたいなのが出来たのは
    少なからずネット掲示板の
    影響もあると思われます。
    後、見た目がヲタクっぽい=ヲタクみたいな勝手な先入観。
    犯罪を犯す前に予告を書きこんだ人が
    捕まってからヲタクだったとか
    見た目がヲタクっぽいから
    ヲタク=犯罪者予備軍
    みたいな感じで結びつけてる
    人が少なからずいると思います。
    某保護者団体が
    漫画=低俗みたいな感じで
    結びつけてるのと同じく。
  • 2010/12/14 00:29
    連投すいません。
    追記TBSでした。申し訳ありません。
  • No title
    2010/12/14 00:34
    >shinさん
    おお、菅総理の意見ですか。
    >首相は「青少年育成は重要な課題だが同時に、
    日本のアニメを世界に発信することも重要だ」と指摘。
    その上で「東京国際アニメフェアが開催できない事態にならないよう、
    関係者で努力してほしい」と述べた。
    アニメフェアを無事に開催したかったら条例を粉砕するしかありませんな。(苦笑)
    このまま無理に開催しても逆に顰蹙を買うだけでは?
    あの10社会がボイコットしたのはデカイでしょう。
  • No title
    2010/12/14 00:40
    民主党は最低でも継続審議にして
    出版業界と意見を交わしながら自民とは
    まったくちがう案を出していかないと
    信頼は回復できないと思います。
    逆に無理やりにアニメフェアをやれば
    それこそ支持率0%になると思います。
  • NEWS23クロスの件について
    2010/12/14 00:46
    TBSが珍しくまともな報道していたみたいですね。
    まぁ、状況を考えれば納得は出来ます。
    知っている方もいるかと思われますが、
    TBSは自社で出資してアニメ製作を行っており、
    今年の決算においても、他部門が赤字を出す中で、
    アニメ部門は黒字を出してます。
    ゆえに、TBSにおいてもアニメが好き嫌いに関わらず、
    今後、自社のアニメ作品に損害や問題視が起きることは不利な事なのです。
    (多くの他部門が赤字計上である今はなおさら)
    もちろん、それは既存の作品も当てはまるでしょう。
    今回の報道を皮切りに規制問題に対しては、
    メディア報道の基本である公平性を重視していってほしいですね。
  • 2010/12/14 00:50
    ここでも何回か話に出てますが
    声優業界はあんまりこの話題に触れてる方いませんね…
    僕が知ってる中では
    浅川悠さんが(巡音ルカの声優さん)
    少しだけ話題に触れてました。
    後、一応色々配慮して
    文章のみ載せときます。
    非実在青少年についての規制案とやらについて
    2010/12/11 05:47
    Twitterでも「声優さん自身の意見を聞かせてください」とコメントをいただいたりしますが
    わたしからはノーコメントです
    コメントできるほどこの件を熟知しているわけではない、という理由と
    大きく括ればある意味「該当者」「関係者」という立場上、迂闊に発言をすると
    その発言を自分の意図しない形で利用される可能性があるからです
    しかるべき場所や時がもし訪れれば
    どこかでお話する機会もあるかもしれないけれど
    現段階ではノーコメントです
    【引用終了。】
  • 2010/12/14 00:56
    菅総理が力になってくれたらいいですね。
    そしたら多分支持率が上がるかもしれませんね・・・・
  • 2010/12/14 01:03
    連投すみません。
    とりあえずしばらく
    ここでの書き込み控えます。
    意見等や活動は続けますが
    学業にも専念したいので…
    吹っ切れたとは言え、
    情緒不安定に絶対ならない
    と言う保証も無いので(笑)
    後、なんかあまり皆様の
    お役に立ててない感じがします。
    無駄な情報書いても
    スペースを無駄使いしてしまうだけなので…
    とりあえずしばらく
    書き込みはお休みします。
    皆様頑張って下さい。
    僕も頑張りますので。
  • No title
    2010/12/14 01:10
    >アニメフェアを無事に開催したかったら条例を粉砕するしかありませんな。(苦笑)
    よしっ! 党本部にメールして来る!!
    ttp://www.dpj.or.jp/
  • No title
    2010/12/14 01:13
    「架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名」見たら
    9万台いってるし。ついこの前に見た時は8万台だったのに。
    これすげぇ勢いだな。3月の時より凄い。
    ってことは、それだけの勢いでこういった規制問題に
    危機感を持った人が増えているって事だよね。いいことだ。
    でも、事情をよく知らない人は民主だけに敵意が向きそうで嫌な予感がする。
    >雅さん
    まあ、自分のペースで無理せずやったらいいですよ。
    それぞれ自分の生活もありますからな。
  • 2010/12/14 01:17
    菅総理の例の発言の件について、都議会民主党の議員にメールしてみるというのはどうですかね?
  • No title
    2010/12/14 01:22
    こんばんは、はじめまして。
    仕事から帰途の途中で総務委員会可決を知りました。都知事をはじめとする人たちは戦前の日本がそんなにいいのでしょうか。
    自分自身、人文系研究職をしながら創作をしております。都民ではないので陳情や署名はできませんが、ツイッターなどで拡散をしてきましたが、出版社へメールをしようと思います。
    私自身、表現の死滅は文化・学問の死滅と思っています。アメリカだと思いますが、こうしたマンガ等のポルノ表現関係の規制ができたとき、美術館に展示されているビーナスや裸婦などが抗議を受け、一時展示から外された事例を聞いたことがあります。こんなことが東京で起こると思うとぞっとします。マスコットキャラクターにも規制が及びそうです。こちらで書かれていたことだったかもしれませんが、関西で大阪からせんと君が半裸だから改善して欲しいという申し入れがあったとか聞きます。こんな極端なことが起こるのかと思うと、腹が立ちます。
    過去、日本では青少年の健全な育成を声高に叫び、表現規制を始めた経緯があります。それはとても恣意的に運用され、表現から始まり、はては学問の世界にまで及びました。
    おかげで日本は優秀な人材を失ったばかりか、文化人たちをも失望させ、国籍を捨ててしまった人たちもいます。
    戦後、その反省があったからこそ、日本人の多くは自由というもののありがたさを知ったはずです。都知事だってその一人ではなかったのか?!と思います。同じことを繰り返すのかと言いたいです!
    また自由な発想が妨げられることは、すなわち世界での競争能力を失うということです。また子ども達の独創性を潰してしまうのです!そこまでして自分の独裁欲を満足させたいか!と怒りすら覚えます。
    民主党にがっかりしています。がんばってくれた議員さんには感謝ですが、会派自体が結局票田しか見ていなかったという事が分かってしまったことに失望さえ覚えます。
    今は混乱して、とりとめのないことを書きました。けどまだやれることはあるはずです。
    次につながる何かを信じています。
    長文失礼しました。
  • 2010/12/14 01:24
    >雅さん
    あまり無理せずに、ゆっくり休みといいですよ。体を壊してはいけませんから。
    自分はまだ戦います。
    勝利を勝ち取るために。
  • No title
    2010/12/14 02:00
    現状の課題は
    付帯決議に法的拘束力を与えることだな
    コレだけで今回の改正案の恣意的適応を事実上無力化できる
    >管首相
    まあ・・・決断したくないひって言い張ってる人ですからな・・・最も夫人に陳情した方がいいのかな?
  • No title
    2010/12/14 02:04
    菅総理の例の発言についてですが・・・。
    自身のブログでもとりあげられてますね。
    http://kanfullblog.kantei.go.jp/2010/12/20101213-3.html
    〔引用開始〕
    もう1つ、ジャパン・ブランドに関わる話。今、青少年健全育成に関連して『東京国際アニメフェア』の開催を心配する声が上がっている。青少年育成は重要な課題。同時に、日本のアニメを世界に発信することも重要。『国際アニメフェア』が東京で開催できない事態にならないよう、関係者で努力して欲しい。
    〔引用終了〕
    これについて反オタク国会議員リストの管理人さんは。
    〔引用開始〕
    とうとう菅首相が自身のブログで懸念を表明しました。菅首相のブログでは意見を募集しています。都条例改正案に反対する意見を送りましょう。残り時間はもうありません。このままでは明日15日には本会議で成立してしまいます。
    〔引用終了〕
    ここから意見の送付ができます。
    https://www.kantei.go.jp/jp/forms/kanfullblog_goiken_ssl.html
    15日までまだ時間があります。
    可決後に備えねプランを練ることも重要です・・・しかし「今は」とりあえず可決阻止に全力を。
  • 間違えました…
    2010/12/14 02:11
    ニックネームとタイトルを間違えて入力していました。すいません。
    上の書き込みは私です。
  • 修学旅行について
    2010/12/14 03:24
    秋葉原は東京の修学旅行のスポットとして有名ですが、
    下手すると秋葉原が修学旅行のスポットから外されるのでは?
    と予想されます。
    これは未成年者の販売規制が目的と表向きに書かれていますが、
    これを真に受けたツアコンや先生方からすればどうでしょうか?
  • No title
    2010/12/14 03:59
    すみません。
    神奈川もお願いします。明日の消印有効なので。特にスレの流れで言うと神奈川の施行規則は、第2条1項(3)で「せりふ、会話、口上、音楽、そのほか音声による表現が、正常な性的しゅう恥心を害し、または卑わいな感じを与えるものであること」という条文があり、「音声」が声優さんを直撃すると考えられます。どうか支援お願いします。
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/jorei/kisoku-pubcom.html
  • No title
    2010/12/14 04:21
    志士さんへ
    今回の条例改正で、アニメ声優さん達の仕事が減る可能性も否定出来
    ませんね。
    とにかく、声優関係の団体に今回の条例改正に反対声明を出してもら
    うよう、お願いしようと思います。
    以下が、声優関係の団体
    日本俳優連合
    http://www.nippairen.com/
    日本声優事業社協議会
    http://sei-yu.net/
    一般社団法人 日本音声製作者連盟
    http://www.onseiren.com/
    一般社団法人日本芸能マネージメント事業者協会
    http://www.manekyo.com/
  • 2010/12/14 04:35
    K.J.さん>
    それが本当なら勇気になりますね、できれば私達の意見を菅総理自ら伝えて欲しいですね、少なくともその位しないと民意を選挙以外でないがしろにしている都知事やその他が一切無視しているのを考えたら(怒)
    う~…にしたこの前から舌の裏に違和感感じるしιしかもさっき結局寝付けないからブログ開いて見てたら軽い痛みが来やがった…(ΘoΘ;)
    抑えてた込んでた怒りやストレスの影響なのかなぁ…
  • No title
    2010/12/14 06:23
    今後についてですが、私は2chは今現在ISP自体が規制されており、
    更にはtwitterをやってもいないので情報発信出来ないのですが、
    コミケ初日や二日目で都庁付近でデモ行進をやる、といった話は
    具体化されそうなのでしょうか
    されるのであれば、私もぜひとも参加するのですが
  • 2010/12/14 06:58
    今のところ、二次元規制を制定或いは予定している首都圏内の自治体は、
    一都四県、そのうち東京都が明日本会議に議決へ
    そして、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県が二次元規制を検討中。
    埼玉県は眼中に無いが、上田知事が現在も「エロゲ規制」と「二次元を使った町おこし」のジレンマに遭っている
    群馬県は不明
コメント投稿

トラックバック