fc2ブログ

【都条例】国会議員への意見送付と、反対活動の注意など

青少年健全育成条例改正(東京都)
maruruさんのTwitterからメモ。
>しかし記者会見開いたのは良かったけど、これだけじゃ賛成の流れが覆るのは難しいと思う。正直な所、否決にする為の要素が足りない。民主都議は予想以上に及び腰。この現状を動かす鍵は国会議員の力しか無い。しかも多くの国会議員の力が必要。時間が足りないねえ。条例案出てからじゃやはり遅い。

>だからこそ、今は国会に声を届けるべき。特に選挙区の議員に働きかけるのは凄く大きい力になる。昨日、もうやるべき事はやった、と呟いたけど、明日地元議員の事務所に嘆願に行って来ようかな。


という訳で国会議員にも意見しましょう。
ウチにコメントをくれた方々の意見を参考にしました。
以下の議員さんにもお願いすべきだと思います。

民主党本部
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

小川敏夫氏
http://www.ogawatoshio.com/

蓮舫氏
http://renho.jp/

海江田万里氏
http://kaiedabanri.jp/

有田芳生氏
http://arita.tanigawa.info/

◆誰もがうなずく言葉に隠された表現弾圧を許すな!

有田氏のコラムですが、そのまま反対意見にも使えそうな感じです。

カマヤンの虚業日記
■[都条例][表現規制]FAXとプライベートアドレスへのメールをやめろ

何度も言いますがFAXプライベートアドレスへのメールは原則禁止です。
手紙が敷居が高いのは分かりますが、FAXは止めた方がいいです。

筋を通さない奴の言う事など聞いてくれません。
本気で規制に反対したいなら相手の迷惑も考えましょう。

※プライベートなアドレスとは、ブログHPに載せていないアドレスのことです。

カマヤンさん曰く。
>えーと、それと心ある同志諸姉諸兄の皆さん、条文を読んで送ってください、と、最前線からお願いがありました。議員の元に送られるメールの8割近くが、「条文とかけ離れている」「条文を読んでいない」「条文に書いていない」ことを元に書かれていて、議員さんに呆れられている、とのことです。

条文をよく読んでない人の意見も目立つそうです。
気を付けた方がい良いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2010/11/30 23:30
    ちょっと気になるので質問です。
    プライベートアドレスってどう言うのを言うのでしょうか?、ここのサイトに乗ってる、民主党議員のアドレスとかに送るのは問題ないのでしょうか?。
  • 東京都が選挙区の民主党議員
    2010/11/30 23:32
    http://www.dpj.or.jp/member/?search_s1=15&kenren=15&os=0
    こちらに、東京都が選挙区の民主党議員が載っております。
    一応、長妻昭氏に意見メールを送ってはみたものの、長妻氏がこの問題にどれほど関心があるのかわかりませんが・・・
  • No title
    2010/11/30 23:35
    >Tue l さん
    ホームページに載せているメルアドは、プライベートのメルアドではないと思います。プライベートなメルアドとは、議員の方がごく親しい人に教えているメルアドのことでしょう。
  • No title
    2010/12/01 00:08
    やほうのコメント数増やして注目度アピールしましょう。クリックお願いします。
    http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20101129-00000145-jij-pol
  • No title
    2010/12/01 00:33
    やっぱり国会議員にも送るべきでしたか。
    では、これもちゃんと送っときます。
    >隣の女さん
    石原都知事の発言を批判しても「そう思う」が2万件も入ってますね。
    これは珍しい。いつもなら石原の発言は正しいとする信者が沸いてるのに。
    対して「そう思わない」が千件入ってるが、これがいつもの現実逃避の自民信者達か。
    ここの奴らみたいな↓
    あなたは、石原慎太郎都知事を、どう思いますか?
    http://research.news.livedoor.com/r/53126
    「全面的に支持できる」だってさ。
    あと、yahooコメントの中にあるけど
    「○○を規制するくらいなら○○から先に規制しろ!」ってのは絶対NGですからね。
    まあ「実写はよくて漫画はダメってのはおかしい」という疑問は仕方ないですが。
  • No title
    2010/12/01 00:49
    kannami.さんへ自公ネトウヨ工作員が多い感じ
    天皇あっての日本というコメントへの賛同数は絶対ありえない。外国人参政権反対の数がこれだけしか伸びないから 保守ネトウヨの絶対数は多くない。石原都知事を支持は公明党の力でしょうか
  • No title
    2010/12/01 01:09
    昼間たかし氏が石原都知事に青少年に有害な図書が野放しになっているという根拠を問うた所、激怒された模様。
    rizさんのツイッターより。
    http://twitter.com/samayouriz
    〔引用開始〕
    mangaronsoh 石原知事囲み取材終了。都知事、激怒(俺に) #hijitsuzai
    about 10 hours ago webから
    samayourizと34人がリツイート
    mangaronsoh 自分の目で野放図なのを見てきたというので、どこで見たのかしつこく聞いたら「コンビニはどこにでもあるよ。君は出版の味方だろ?俺は都民の味方だよ」RT @dankanemitsu 何があったか、先生に正直にいいなさい。怒りませんから大丈夫ですよ。 #hijitsuzai
    about 10 hours ago webから
    samayourizと36人がリツイート
    〔引用終了〕
    え・・・?コンビニ!?本屋じゃなくて?
    ・・・・・・。
    コンビニに見に行っただけで
    こんなにひどいものが野放しにっ!)キリッ
    とか喚いてたの?もしかして。
    ・・・なんというかもう、アホらしくなってきた・・・。
  • No title
    2010/12/01 01:13
    >隣の女さん
    まあ、あの人達だってマイノリティですからねぇ。
    同じく、実はそんなに多くはないと思います。(一人で何役かしてそう)
    3月の時にも「条例」のネットリサーチやってましたが、
    異常なまでに石原都知事を支持するコメントしてる連中がいました。
    公明と言うか…なんか統一教会信者の工作員みたいな感じでしたよ。
    日テレ
    “性描写規制”都青少年条例改正案を再提出
    http://news24.jp/articles/2010/11/30/07171535.html
    >東京・石原慎太郎都知事
    >「売れないんじゃないんだよ。売るところで売ったっていいんだよ。
    子供の目にさらされないようにしているんだから。
    どこがどうなって表現の自由(を侵害する)なのか」
    …もう突っ込むのも面倒臭ぇですわ。
  • 2010/12/01 01:57
    あるサイトで見掛けたのですが、どうやらオタクの聖地巡礼で住民が迷惑してるとか…
    せめて最低限のマナー位守ろうよ、自分達の印象これ以上悪くしてどうするよ(^_^;)
    http://yunakiti.blog79.fc2.com/?m
  • 相手にしているヒマはないかもしれませんが・・・
    2010/12/01 01:58
    言論統制の国カナダからメディア・リテラシーを日本への渡辺真由子氏が連日、都条例を応援中です。
    相変らずアダルトビデオもエロ漫画も、性を扱う作品は全て性教育の教科書扱いしてます。
    臭い物に蓋の性教育をなんとかしてから言って下さいとしか。
  • No title
    2010/12/01 07:46
    おはようございます。
    石原都知事は、一語一句見ていないのでしょう。
    ただ表面飲み聴いて判断している。
    売れるところでは売れる…売ることができないのにどこをどのような解釈をしたらあのような事が言えるのか…書棚を変えれば売れるのか、撲滅を画策した推進派にとっては都知事の発言は、痛手だろう。
    これで都知事は、何も知らされていない・知らない裸の王様だと言うことが分かりました。
    しかしNHKも含めろくに条例を読んでおらず報道をしていますね~エロマンガを守りたいだけで反対している漫画家と言う誤った報じ方が相変わらず垂れ流されている。
    これってBPOに訴えたら動いてくれるのでしょうか?
  • 朝ぱから…
    2010/12/01 09:18
    >ちばさんらの表明に知事反論 都青少年健全育成条例改正案
    「表現の自由侵害」は荒唐無稽=漫画家の批判に反論―石原都知事
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101130-00000105-jij-pol
    もう既にご存じでしょうか、先程以下の記事を見てまた嫌な気分になったけどね…。(溜息)
  • No title
    2010/12/01 09:51
    石原の大場かヤローに意見したい人は「東京都民の声」でぐぐればおけです
    上に上がってる所に電話できる人はお願いします!
    みんなで防ごう
  • No title
    2010/12/01 11:11
    「東京都民の声」意見するとき県外の人でも意見できるんですか?
    どちらにしても今回の条例案の否決に有効な足がかりになるのでしょうか?
  • ちょっと気になったもの
    2010/12/01 12:27
    “理想郷”スウェーデンモデルの内実
    企業の国際競争力と手厚い生活保障はいかに両立するか
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101129/217318/?top
    今回はブロッキングや児童ポルノの件とか無関係ですが、それらに対して厳しいスウェーデンの内実を記事したものがありますよ。
    あと、京都府長岡京市議会議員のメールマガジンで男女共同参画の件について書かれているので、これは要チェックかもしれませんね。
    http://archive.mag2.com/0001163311/index.html
    >5 「長岡京市男女共同参画計画第5次計画の策定状況及び条例啓発冊子の作成」について
    >安心安全なまちづくりに関して、市長諸報告3男女共同参画推進条例制定以降の行政の取組み報告を
    受けて、男女共同参画社会の実現のための柱となっている女性交流支援センターの性犯罪被害者支援
    についてや本市における防犯対策の取組みの状況について質問します。
  • No title
    2010/12/01 15:58
    >議員の元に送られるメールの8割近くが、
    >「条文とかけ離れている」「条文を読んでいない」「条文に書いていない」
    >ことを元に書かれていて
    私もよく条文案を読みました・・・よーく、よーく、読んだつもりです。
    フツーに義務教育は修了できた人間です。
    それでももし、私の送った意見が上に該当するとしたら、
    そこまで市民に誤解や不安を与える条例が問題なのではないかと思います。
    あるいはその部分こそが賛成派と反対派との相容れない溝に当たるのかも。
    私が議員だったら「市民の理解度がこれじゃマズイかな、」と思います。
    いずれにせよ言葉は残りますから、今後は慎重に選んで意見メール送りますね。
    カマヤンさんには、前線で活動中のために矢面に立たされてしまい、申し訳ないです。
  • No title
    2010/12/01 17:28
    もしかしたら、その8割のいくらかは条文公開前のメールなのではないでしょうか。
    ないものは読めません。
    読ませなかったのは都の責任です。
    少なくともそこは東京都の対応が批判されてしかるべきであると感じます。
    とりあえずですね、公開後に条文を無視している人がどの程度いるかはわかりませんが、見れば一瞬で常軌を逸していることがわかる条文ですから、まだ読んでいない人には目を通してもらいたいです。
    きっと「もしかしたら漫画がなくなるかも」という程度の漠然とした認識よりもずっと強い怒りを感じることでしょう。
  • No title
    2010/12/01 17:47
    別の記事で書きましたが、公開後にメールや葉書を送っても、その内容が送った本人は条文を読んだ上で指摘したとしても、読んだ側は「条文を読んだ上で送った」と受け取るとは限らないという可能性もあります。
    弁解になりますが、自分も、条文を読んで「ここはおかしい」と指摘したつもりにはなっていても、文章を短くしたり簡潔にして、議員側に負担をかけないようにするつもりが、「○○の部分が憲法○○条に反する」といったような専門的部分が疎かになり、ある意味「条文を読んでないんじゃないか?」な内容になっているのかもしれません。
    そういった意味でもし、その8割に自分が含まれるのでしたら、まことに申し訳御座いません。
    可能性が全く無いとは言い切れないので…
  • No title
    2010/12/01 19:21
    連投すみません。
    ふと思ったのですが、自分の体験談を書くのは如何でしょうか?
    効果があるのかどうかはわかりませんし、もしくは逆効果になるかもしれませんが…
    私は、この条例が可決された場合の「保護者や子供が『どういった表現が良くて、どういった表現が悪い』を判断したり学んだりする機会・知る権利を失う」点について、
    まだ青いテープを貼るなどのゾーニングが行われていなかった頃、私は小学~中学生でした。
    その当時、書店やコンビニでは18禁とされる雑誌が立ち読みでき、私もそういった本に興味はありましたが、流石に手を伸ばし読むという行為にまでは及ばず、目を背けておりました。
    親から、18歳になるまで読んではいけない事を教わったり、「エロ本である」と私なりに自己判断出来たからです。
    子供と言えども、性的興味はありますが、それを自制出来ないとは言い切れませんし、きちんとした判断力を養えば健全に育つ事も出来ます。
    この条例が可決されますと、親の教育権も子供の善悪の判断も恣意的に奪われる恐れがあります。
    といった感じで送ってみたのですが、どうでしょうか?
    拙い部分はあるかもしれませんが。
  • No title
    2010/12/01 19:27
    トラックバックに失敗しましたので、ここで僕のエントリを紹介しておきます。
    http://tourdubleuclair.blog48.fc2.com/blog-entry-48.html
    皆さんにやめてほしいことをまとめましたので、是非ご覧ください。
    (ここの方々なら釈迦に説法だとは思いますが)
    宣伝失礼しました。
  • No title
    2010/12/01 20:03
    >どんどんさん
    出版社が密集した発信地ということもあって、この問題に関しては都に限ったことでもありません
    おまけに、条例の前例というものは全国に波及しかねないことを考えれば、都民じゃない人が
    手紙等を送るというのはごく普通のことだと思いますよ。
  • 2010/12/01 20:06
    都議会民主党はどうなったのでしょうか?誰か情報をお願いします。
    自分も数日で都議会民主党に意見しました。しかしメールって殺到してるのでしょうか?
  • No title
    2010/12/01 20:09
    しかし、ここ半年くらいでtwitterが一気に注目され始めた感があり、そこから可決してしまうのでは?
    等の情報も入って来る状況ですが、情勢自体は3月等と比べて実際のところどうなんでしょうね
  • No title
    2010/12/01 21:06
    全国同人誌即売会連絡会が新改定案に対する反対声明発表(シンポジウムの案内を兼ねる)http://sokubaikairenrakukai.com/news101201.html
    同人業界も反対表明更新。こちらも夏冬のコミケが掛かっていますからね。
  • No title
    2010/12/01 21:50
    http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/11/post-8546.html
    「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」
    主催:「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」
    <共同代表:藤本由香里(明治大学准教授)・山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)>
    協力:「コンテンツ文化研究会」
    2010年12月6日(月)
    18:30(開場) 19:00(開演) 21:15(終了)
    中野ZERO小ホール(JR/東西線中野駅南口から徒歩8分)
    <パネリスト予定者>
    藤本由香里(明治大学教授准教授)
    山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)
    呉智英(評論家・日本マンガ学会会長)
    河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部法律学科教授)
    その他、登壇者鋭意交渉中!
    上のシンポジウムは、たぶんこれだと思う。
  • もう既出かもしれませんが…
    2010/12/02 19:47
    “民主党議員は児童ポルノ擁護だ” 民主党議員「青少年都条例」めぐる下劣なヤジにかなり動揺(NEWポストセブン)
    http://www.news-postseven.com/archives/20101202_7034.html漫画などに登場する18歳未満のキャラクターの性描写を規制する「青少年健全育成条例」の改正案が12月の東京都議会で審議される。6月の議会では、一度否決されたこの改正案だが、今回の審議では通過する可能性が浮上してきた。
     
     都議会の最大会派である民主党は従来、この条例の改正には反対の立場を取ってきた。しかし、今回の改正案では態度を変化させているという。ジャーナリストの渋井哲也氏がいう。
    「理由は来年4月の統一地方選です。青少年・治安対策本部は改正に賛成するPTA組織を動員して、都内で計72回も有権者に向けて説明会を行なった。“民主党議員は児童ポルノ擁護だ”とされたことで選挙を控えた議員らはかなり動揺しています」
     子供たちを守るという美辞麗句を“隠れ蓑”に、表現の自由が損ねられるのであれば、憲法に抵触する重大な問題である。
    【引用終了】
    やはり規制派は何が
    問題なのか理解していない。
    実は僕自身元々中立派だったんですが
    規制派の自分の思い通りにならないからと言って反対派に下劣な暴言やレッテル貼りをしててあまりにも酷いと思って反対側になった経路があります。
  • No title
    2010/12/02 22:35
    小川氏のメールアドレスは
    ホームページには掲載されていませんが
    こちらに掲載されていますので
    こちらでメール送ることができます。
    http://www.tokyo.dpj.or.jp/member/result.php?mode=member_type&member_type_id=2
    >雅さん
    そんな犯罪同然な事をして
    本当に規制推進派は何がしたいのやら・・・
    そんなの子ども達を救いたいなら
    こんな無駄な事に力を入れずに自分らの財源で
    保育園・幼稚園を建てながら
    人手不足の児童相談所や保育園・幼稚園などに
    完全無償・交通費及び食費は自費で手助けし
    虐待やイジメで苦しんでいる子ども達を救いだしたり
    人員不足等で保育園・幼稚園に行けなかった子ども達を
    受け入れるようにした方がためになると思います。
  • 都議会以外の連絡先
    2010/12/05 14:37
    (以下、http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/giin/1291188235/332 より抜粋)
    枝野幸男氏(行政刷新担当大臣)
    蓮舫氏(行政刷新担当大臣)
    本多平直氏
    松浦大悟氏(民主党副幹事長)
    小川敏夫氏(法務副大臣)
    有田芳生氏←「誰もがうなずく言葉に隠された表現弾圧を許すな!」というコラムがサイトにあり
    吉田泉氏(財務大臣政務官)
    中村てつじ氏(法務大臣政務官)
    滝実氏(衆議院法務委員長)
    すずきかん氏(文部科学副大臣、常任幹事)
    海江田万里代議士(東京1区)
    木内孝胤代議士(東京9区)
    加藤公一代議士(東京20区・都連会長)
    松原仁代議士(東京3区・都連副会長)
    長妻昭代議士(東京7区)
    中谷智司代議士 民主党 全国比例
    山花郁夫議員
    (以上)
  • No title
    2010/12/13 19:50
    小さい頃からすきだったアニメなどが規制されるなんて、悲しすぎます
    どうにかなるのでしょうか
コメント投稿

トラックバック