fc2ブログ

【非実在青少年】「反対の声」はこれだけあった!

青少年健全育成条例改正(東京都)
「非実在青少年規制」番外編 その⑤

KKI公式サイト[イキパラ]
「東京都青少年の健全な育成に関する条例」改正案に反対する漫画家リスト(準備版)

凄いメンバーですね。
エロメインの人と一般メインの人が同時に動くというのも珍しい。
常にこれくらいはやってほしいと切に願う。
「自分の食い扶持くらい自分で守ろう」という態度を示してほしい。
真っ先にターゲットにされてるんだから動くのが普通です。

第二東京弁護士会
「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の一部改正案についての会長声明

サブカル自由主義
東京第2弁護士会も反対声明 非実在青少年問題

情報くれた、つっちーさん曰く。
>第1弁護士会との違いは「余計なことがかかれていない」事です。
>こちらの言いたいことがほぼそのままと言う形です。
>うれしいことと厄介なことが同時に押し寄せてくるので、頭の中が大変です。
>人間用イージスシステムがほしいですね。


これはかなり良質な意見書でした。

クリエーター支援&思想・表現・オタク趣味の自由を守護するページ
日本漫画家協会が、東京都青少年健全育成条例改正案への反対声明文を発表

社団法人日本漫画家協会
http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/news.php?tbl=event&id=457

>日本漫画家協会が、「到底容認出来ない」というほどの強い姿勢を示したことは、規制に反対する側にとって、非常に大きな好材料であると同時に、条例案の深刻な問題性が、改めて浮き彫りになったと言えるでしょう。

創作表現は理論で性暴力は実践か?
都育成条例改正案:日本脚本家連盟が反対声明

日本脚本家連盟
http://www.writersguild.or.jp/wgj/index.html

日本脚本家連盟の気持ちは何となく推測できる。
東京都は口ぶりからするとストーリーに口出しをしそうな感じですから。

青少年条例と児童ポルノ法改定による表現規制を考える
デザイナーさんから寄せられた意見

山田久美子さん(デザイナー)からの反対声明。

週刊金曜日ニュース
表現の自由に重大なインパクトもたらす都の青少年条例改正案

今回の提案は、早い話、国のレベルで自公が企図しようとしてなお実現できていない単純所持罪とマンガなどの創作物規制を中核とする児童ポルノ法改正の実質化であり、その恰好の呼び水であり、先駆けに他ならない。
都条例がそのまま改正されれば、現行法でもあいまいで広範な青少年条例の規制枠組みに、創作物規制と単純所持規制が加わることにより、青少年の性をめぐる創作の自由や、自由なアクセスと闊達な議論は著しく狭められことになる。
これを機に、他の自治体も追随し、ひいては児童ポルノ法の改正にも重大な影響をもたらしかねない。
児童ポルノや性表現は表現の自由と無関係な問題ではまったくない。人々の道徳や内面にも深くかかわる事柄だ。言論表現の自由への抑圧や介入が、エログロ表現批難を口実に強められ、広げられた戦前の教訓を忘れるべきではない。
それにしても、都条例や児童ポルノ規制を表現の自由の問題として正面から受け止めず、伝えられないメインストリームのメディアは本当にジャーナリズムの担い手たり得るのだろうか。


田島泰彦氏の見解です。

「ゾーニングの顔をした表現規制」「社会の自立の、行政による他殺」

5月17日のイベントでの宮台真司氏の見解を詳しく記事にしたモノです。

マスゴミは殆ど報道してないが、各方面から多くの「反対の声」があった。
テレビ新聞が腐っているのが一番の問題だ。
そして、自民党公明党は、これだけの「反対の声」に全く耳を貸さなかった。
最も心配なのは「出版業界」がこれだけで満足していること。
申し訳ないが、これだけじゃ殆ど意味がない。
業界による「ロビー活動」は今後の反対活動に絶対不可欠。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2010/07/06 15:55
    少なくとも今回の件で分かったのは、今の政治家、もしくはなろうとしてる人は昭和の戦争の裏側やらをしっかり勉強するべきですね、特に自民党…昭和の戦争はあるいみ自民党による国民への洗脳も原因だし、なのにまた同じ事を繰り返そうとしているのが物凄い分かる。やっぱり幾ら中国やらが反日活動をしようが昭和史の歴史は裏側も含めて全ての事実を学校で習う必要があると思います、それと同時に政治家も小学生から1度やり直すべきだよ、見ていて醜いもん。
  • No title
    2010/07/06 17:05
    Y.K.さん。
    >自民党による国民への洗脳も原因だし、なのにまた同じ事を繰り返そうとしているのが物凄い分かる。
    そうですね。
    自民党がやっているのは愛国心の押し付けですからね。そんなんで国を愛することが出来るはずがありません。
    愛国心は自ら自主的に持つものですから!
    私は自民党にいわれなくとも愛国心は持っています。
    もちろん、水無月さんもここに来られる皆様も紛れもない愛国者だと思います。
    もしも皆で政党を作ったら最高の愛国政党になるかもしれませんね。(夢のまた夢でしょうが・・・)
    私が表現規制に反対するのも愛国心から来る行動でもあります。
  • No title
    2010/07/06 18:14
    >日本ハッテン党幹事長さん
    その通りです。
    「愛国心の押し付け」…その王道を行く男が安倍元総理でしたね。
    「教育法改正案」とか正直どうかと思った。
    「愛国心」なんてものは国が自由で平和で豊かであるなら
    無理矢理押し付けなれなくても勝手に付いて回ってくる。
    現にkannamiは「愛国心教育」とやらを受けていないが日本が大好きだ。
    しかし、自由を奪う様な国になるならその愛国心は消えてなくなるかも知れない。
    自民党のやり方で「愛国心を無くす国民」は必ず現れる。
    それ以前の問題だが、
    「国を愛せ」と言う前に「愛すべき国」を作ろうとしたらどうなのか?
    それを放棄して無理に愛国心を押し付けて何が保守だ。
    あと自民党信者は何故か自分達が大嫌いな韓国や中国でやってる
    「愛国心教育」や「徴兵制度」をやりたがっているが、そこは気にしないのか?
    愛国心教育で洗脳したって盲目になるだけだよ。
    物事を最も効率よく判断するのに最適なのは「中道派」だと思う。
    極右や極左といった極端に偏った思想家は盲目的な状態に陥り易い。
    視野が狭くなってまともな判断力を喪失してしまうのだろう。
    某都知事の様に。
  • No title
    2010/07/06 19:00
    自民党に愛国心なんてありませんよ。
    彼らが愛しているのは自分たちと官僚、ゼネコン、
    あとアメリカぐらいですからね
    (公明の場合は+池田大作)
    映画「ランボー」のラストシーンで
    「我々が国を愛するように国も我々を愛して欲しい」
    というセリフがありますが、日本はそのバランスが崩れているから
    愛国心が育たないんでしょう。
    結局自民党の首脳陣の頭の中は日本を戦争に導き、
    敗戦をもたらしたA級戦犯と変わりありません。
    そりゃそうでしょう。戦後60年以上もA級戦犯の
    岸信介の真似をし続けているんですから。
  • No title
    2010/07/06 19:35
    >ささにしきさん
    >自民党に愛国心なんてありませんよ。
    >彼らが愛しているのは自分たちと官僚、ゼネコン、
    >あとアメリカぐらいですからね
    社民党の福島党首もかつて同じ様な事を言った時期があります。
    「福島みずほ対談・内田樹さんと9条」より引用。
    福島「私は、参議院の本会議場で「私は愛国者だ」と言ったことがあるのですが、
    愛国心を「右翼」だけに独占されていることもおかしい。確かに内田さんの分析は鋭くて、
    国内で対立を持ってきて、(根本的な矛盾には)見て見ぬふりというと変ですが、知恵のような感じですね。
    内田「日本人の知恵だと思います。
    福島「と思いつつ、国会にいると奇妙に感じるのは、つまり日本の政治は何かの法律が成立したり、
    在日米軍基地の条約ができるとそれをお土産のようにアメリカに報告しに行く。その姿は全く属国にしか見えないのです。
    内田「軍事的には属国です。
    福島「この気持ち悪さというのは何なのかと思いますね。右翼で反米愛国の人は少ないですが…
    内田「難しいですね。
    福島「自民党は「愛国心」が足りないですよ。「今の若者は何を考えているのだ」などと言っている人間が
    グアム移転協定などを結んで、その方がよほど「売国奴」だと思いますよ。私の方がよほど愛国者だと思っている。
    でも内田さんの本を読むと、この気持ち悪さはこれとして認めながら、
    その中でより酷い事が起きないように頑張るのも一つの手だと、改めて覚悟を決めたのです
    [引用終了]
    何だかんだ言って当たってると思う。
    自民党信者はこれを見た当時、「お前が言うな!」と発狂していたが決して間違いではない。
    それと何でもかんでも若者批判する自民党に関しても指摘しています。
    そもそも自民党の優先順位は
    アメリカ>日本>官僚>企業・宗教・団体>主婦層>>>>>>その他の国民
    …ですからね。
    本当に愛国心があるのかどうかと言えば…疑問ですね。
  • 2010/07/06 19:36
    色んな記事のコメント欄に書いてありました通り今の保守(まともな一部を覗いて)は地域・家庭等の身近な生活を軽視してますね。国民一人の生活を圧迫して、国の外見だけを良くする。砂上の楼閣という言葉がお似合いですね。
    愛国心? 学校では習いませんでしたが、日本は好きですよ。君が代歌えますし、神道の天照等の女神や巫女さんは文化として素晴らしいものだと思います。
  • 振り向けばそこに前田大先生
    2010/07/06 19:43
    お久しぶりです、みなさん。
    さて、あれだけ表現規制を強行しようとしていた裏で、警察関係者の皆さんは、こんな面白企画を今年もやるといっています。
    http://www.police-ch.jp/videcon/index.html
    審査委員の中に、前田大先生のお名前が・・・
    以前にも、どこかの高校の放送部が参加してたみたいですけど、仮にも「放送」系の文化部なら、「文化」を統制しようとする人に手を貸すのはやめてもらいたいものですね。
    もっとも、オタクや漫画家を公然と侮辱するモラルのない人が、青少年にモラルを語るということ自体がおかしいことなのですが。
  • No title
    2010/07/06 20:17
    愛国心なんてものはいい国なら放って置いても根付いているもんだ。
    それをいちいち言うなんてのは詐欺のセールスと大して変わらん。
    それを議員が一生懸命言ったら「俺は政治の才能ありません!!」って声高に叫んでるようなものだからな。
    それを堂々と言ってるところは本人が愛国心なんて無いと思っていいだろう。
    愛国心があるなら、言う前に直せばいいってだけだろ。
    もっとも、あれこれやると「もってやって当然だ」って言ってしまう国民がいるから要求ややり方が過激になるってのもあるが。
  • No title
    2010/07/06 21:32
    漫画家や業界が声を上げてくれるのは有難いのですが、規制推進派にはどうも「漫画家や出版業界vs子供の保護者」という図式に持っていこうという節がある。つまり自分達の権利や利益のために子供の人権を脅かしているとかそういう論法です。実際のところは、昨日の全国PTAの調査からも分かるように規制に賛成しているのは保護者というよりどちらかといえば一部偏った思想を有する過激な人達と宗教系の人達、また反対してるのは漫画家や出版業界だけではありませんが、大手マスコミはその手の分かりやすい図式が大好きですからね。2ちゃんにも何かそっち方向に誘導しようとする書き込みを見かけますのでその辺は警戒したほうが宜しいかと。
  • No title
    2010/07/06 22:37
    大体愛国心って、その人の身の丈にあった形でそれぞれ持ってるものなのに、いちいちボトムラインを設定しても、それを強要した人間が満足するだけです。
    後は愛国心の競い合いになって、また暴走してしまう気が?
    「愛国心とは、ならず者にとって最後の逃げ場所である」とはけだし名言ですね。
  • No title
    2010/07/06 22:53
    まあ、愛国心を強要しようとするひとの心理っていうのは、たぶん自分の子供に自分を敬愛しろと強要しようとする親の心理に似ているのではないかと。
    本当にいい親は、ふつうにしているだけで子供に尊敬されるし愛されもするんですけれど。
  • 2010/07/07 05:37
    名無しの華さん>
    君が代歌えるんですか、私は残念ながら無理です、理由はあの国旗国歌を決めた時後数年で学生生活が終りでしたし、何より学生の時音楽の教科書の最後記載してたけど全てにおいて教わっていないのです、因みにそれが国歌だとしったのはその時が初めて、ずっとなんの曲だろう、習わないのに何で記載してるんだろうと思ってました。なので今歌えと言われても不可能です、歌詞すら覚えてません。かなり音程が低かった事だけが印象に残ってます。多分私の世代で教師になった人は大変でしょうね、学校側から君が代習ってないのに今は歌えと強要されている、歌わないと教師失格のレッテルが張られてる、少なくともこの君が代問題は最初ニュースに出た話を見てるだけでも私はとてもじゃないけど君が代が好きにはなれません。
コメント投稿

トラックバック