fc2ブログ

若者こそ選挙に行くべし!

選挙に行こう!
あるネットユーザーさんから頂いた書き込み。
>投票所での投票方法のわかりやすい理解のために
>下のページをできるだけ多くの方に見てほしいな。
http://www.2010senkyo.jp/vote/index.html


K.Jさんから頂いた書き込みを転記開始。
是非読んでいただきたい
若者の投票率が低いのはなぜ?ということについて、ブログやインタビューの記事等でいい物がないか調べていたらこんなものがありました。

http://d.hatena.ne.jp/CUTPLAZA-Tomo/20090226/1235635011

〔引用開始〕
選挙の重要性を子供のうちから教えておく。

家庭で教えている所は良いんですが、教育の場でも既にしているとは思うけれど、選挙の重要性を知るためには学校で選挙について教えるのもありなのかな。

教育の場で選挙は「これこれこういう風に必要なんだ」という事を教える他に、実際に生徒内で選挙のような物をさせてみる。

(※無論、どこかの政党を支持しろとか親や学校が押し付けないようにさせなくてはですが。)
〔引用終了〕

これについてですが、死ぬほど痛感。
やはり小さいころから選挙がいかに重要かを教えておかないと。

http://takaihana.wordpress.com/2010/05/26/%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%9A%84%E7%84%A1%E9%96%A2%E5%BF%83%E3%83%BB%E9%81%B8%E6%8C%99%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

このブログでは若年層の投票率の低さの原因がより詳しく書かれています。
まず、この図を見てください。

http://takaihana.files.wordpress.com/2010/05/apathy-graphs.gif

日本の若年層が全員がそうではないとはいえ、いかに「選挙に行って投票したって何にも変わんねーよ」と思っているかが一目瞭然です。

そして更に、ブログ主はこう続けています。

〔引用開始〕
しかも、政治家もこの問題に積極的な取り組む姿勢を示さない。
なぜなら、与党にとっては無関心が助かるからだ。
若者は政治的関心を持たなければ、政府が反対・抵抗・運動をあまり恐れずに勝手に法案などを可決することができる。
なので、有権者に一票の力を伝えるのは与党の利益にはならない。

その上、若者の政治的無関心は悪循環になってしまっただろう。
若者の投票率が低いため、選挙の際に政治家が指示を得るために若い世代に影響を及ぼす政策や考えを訴えてみても、若者の投票率が低いからそこまで指示・投票を得ることができない。
ひいては、政治家に対して若者の投票をターゲットにするのはそこまで有意義な戦略ではない。
若者はこれをみて、「政治家は若い世代に興味がないので、投票する意味がない」と思って、選挙離れが蔓延してしまい、悪循環に陥る。
相当解決しにくい問題になってしまったに違いない。
〔引用終了〕

先述した「選挙に行って投票したって何にも変わんねーよ」についてですが、何も変わらないのは投票に行って、「~をこういう風に変えて欲しい」という意思すら示さないからであって、今のこの現代日本の暗澹たる状況を少しでもマシにしたいなら、万一の可能性にかけ投票に行くべきだと私は考えています。

最後にインタビュー記事。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000001-jct-soci

流石にこれ以上は長すぎて皆さんが読むのに苦労しそうなので、リンク先の記事を直接見ることをお勧めします。

転記終了。

少しでもいいので「政治」に関心を持ちましょう。
そして実際に「投票」に行こう!。
そうしないと、どんな「悪法」を通されても文句も言えませんよ?。

特に「若い世代」は動かないと。
石原慎太郎みたいな若者を見下してる奴がますます調子に乗る。
ナメられてるんだから見返してやりましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2010/07/05 00:25
    BIGLOBEトップページのランダムで出てくる広告に、三回四回に一回くらいの確率で公明党のマニフェスト広告が出てきます。
    真っ先に「児童虐待が急増」とグラフ、福祉面での政策をアピールする仕様になってました。
    …まあ、生活を脅かすのはどこのどいつだという話ですが。奇麗事を並べるだけで、国民の声を「誤解」「反対するのが間違ってる」という、そんな政党はいりません。
  • 2010/07/05 01:01
    確かに若者の政治離れで政治家も若者よりも比較的政治に関心がある中高年の意見やそっち向けの政策を推進するようになってると、本に書いてありましたね。
    更に、そのせいかテレビや新聞等のメディアも中高年向けに報道しているのもその為らしいですからね。
    それに政治に関心の無い若者の票の数は集まれば、無視出来ない量らしいですよ。
    何処かの中将も「戦いは数だよ、兄貴。」と言っていた位ですからね。
  • No title
    2010/07/05 09:39
    比例で候補者の名前を書く時漢字じゃないと駄目なの?
  • 2010/07/05 10:51
    ここさん。
    基本的には漢字で書いたほうがいいですね。
    全部ひらがなとかはやめたほうがいいです。
  • 2010/07/05 11:57
    テレビで聞いたのか知り合いに話されたのか記憶が曖昧なのですが、最近、表現規制問題を通じて
    「選挙で投票に行かない奴に、政治や政策の批判をする権利なんかない(政治が自分達の意見を聞いてくれないという批判もダメ)。
    もし、誰にも票を入れたくないなら無記入の票を入れて意志を示せ。」
    と言われた意味が痛い程わかるようになりました。
    若い人が政治に行かないと政治が若者から遠ざかるってのは昨今の政治を見てると顕著に現れてきてますよね。
  • いいかげんにしてくれって感じ300Mしか
    2010/07/05 16:14
    http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51049754.html
    秋葉原のメイン通りたかだか数百メートルに選挙カー四台 少し頭冷やしたら?
    これを見たとたんに怒りを通り越して呆れてしまいました
  • 期日前投票制度
    2010/07/06 22:40
    さるひとからサジェスチョン
    期日前投票制度は、積極的に活用したほうがいいらしい。
    このごろは別に余計な質問もされないし、例のハガキと念のために身分証明書をもっていけばOKみたいです。
    うーん、たしかに当日は、なにがとんでもないハプニングが起こらないとも限らないし(出掛けにけつまづいて大怪我とか)、もうはっきり「今回はこうする!」って決めているひとは、はやめはやめに投票しちゃうっていうのも、いいかもしれませんね。行く場所とかは、各地にお役所のポスターとかで発表されていると思います。
  • No title
    2010/07/06 22:55
    保坂のぶと先生 7/7(水)
    7:30から東急田園都市線・三軒茶屋駅で演説
    10:00から東急東横線・学芸大学駅で又市征治社民党副党首・坂本史子目黒区議・戸沢次郎目黒区議と演説
    12:00からJR蒲田駅西口で又市征治社民党副党首
    19:00からサンライフ練馬(西武池袋線中村橋駅徒歩3分)で森原秀樹個人演説会に参加
    政見放送はラジオ(NHK)にて7月7日(水) 14:05~15:00の枠の後半で放送
    テレビ(NHK)にて7月7日(水) 22:55~23:50の枠の後半
コメント投稿

トラックバック