fc2ブログ

タグ:文部科学省

記事一覧

【要注目】文部科学省「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」に対して「解散命令」の請求を正式に決定!東京地方裁判所は受理!被害総額は「約204億円」に?総資産「1000億円」の行方は?

政治・経済・時事問題
crndnewsdig_2023_10_15
※画像出典:東京新聞 TOKYO Web
旧統一教会を巡る問題で、文部科学省は教団に対して「解散命令」を請求する方針を正式に決定しました。東京地方裁判所は解散命令の請求を受理。民法上の不法行為を理由とした宗教法人解散の是非について初めて裁判所で審理されます。一方で、旧統一教会は全面的に争う姿勢を見せています。

■旧統一教会の解散請求 不法行為で初、東京地裁に―被害甚大204億円・文科省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101300417&g=soc
時事ドットコム 2023年10月13日 17時11分


世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題で、文部科学省は13日、教団の解散命令を東京地裁に請求し、受理された。不安をあおって多額の献金を要求する民法上の不法行為が1980年ごろから継続し、被害は計約204億円に上るなど甚大だと指摘。宗教法人法に基づき、法令に違反して著しく公共の福祉を害し、目的を逸脱したと判断した。

■旧統一教会の解散請求、決定 不法行為、80年から継続―民法根拠に初・文科省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101200706&g=soc
時事ドットコム 2023年10月12日 18時48分


世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の高額献金などの問題を巡り、文部科学省は12日、教団の解散命令を請求する方針を正式決定した。盛山正仁文科相が記者会見で表明した。文化庁による調査の結果、教団は遅くとも1980年以降、困惑や不安に陥れる勧誘活動を続け、被害が約1550人、計約204億円に上ることなどから民法の不法行為に当たり、解散命令事由に該当すると判断。13日にも東京地裁に請求する。

このニュースについて!


2023年10月12日(木)。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の高額な献金やいわゆる「霊感商法」を巡る問題で、文部科学省は同相の諮問機関「宗教法人審議会」を開催、教団に対する「解散命令」の請求を正式に決定しました。

臨時の記者会見を開いた盛山正仁文部科学相は解散命令請求について「著しく公共の福祉を害する」「相当である」と全会一致の意見を得たことを明らかにしました。解散命令を請求するにあたって収集した証拠を報告書として体系的に整理・分析した上で申立書を作成、東京地方裁判所に対して速やかに請求を行う方針です。

2023年10月13日(金)。日本政府は旧統一教会の解散命令を東京地方裁判所に請求しました。教団の違法性の高い行為に関して凡そ「5000点」に及ぶ証拠資料を提出しました。一方で、旧統一教会は全面的に争う姿勢を示しています。裁判所の判断確定までは長期間を要する見通しです。

宗教法人法では「法令に違反して著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」など理由に裁判所に対して解散を命令を請求できます。解散命令確定の場合、教団は「宗教法人格」を失って清算の手続きに入ります。税制上の優遇措置は受けられなくなるものの「任意団体」としては活動可能です。

Twitterの反応!







管理人後記!


岸田文雄首相の旧統一教会への調査を表明して約1年、民法上の不法行為を理由とした宗教法人の解散の是非について初めて裁判所で審理されます。

宗教法人法について日本政府は2022年10月に「民法上の違法行為で『組織性』『悪質性』『継続性』の3要件を満たせば解散命令を請求できる」と解釈を示しています。

文化庁は教団に対して宗教法人法に基く質問権を合計7回行使、170人を超える被害者らへの聞き取り調査を行いました。献金や物品販売の被害に関して1980年頃には確認、不安を煽って高額な寄付をさせる手法は全国的に共通、組織的な違法行為は認められ解散命令の要件を満たしたことで請求に至りました。

これまでの調査で把握した被害総額は和解や示談した案件を含めて「約204億円」に上ります。文化庁によれば、民事訴訟の関係書類や被害者に提供を受けた資料など段ボール箱20個分の資料を東京地方裁判所に提出しています。

盛山正仁文部科学相は閣議後の記者会見で「解散命令が相当と認めて請求を行った」「裁判所において審理が行われるが文科省として万全の対応を取っていきたい」と述べました。また、旧統一教会による被害を確認して以降、解散命令請求までに40年以上経過したことについて反省の弁を述べています。

法令違反を理由に解散命令を出したケースは過去に2例あります。日本史上最大規模のテロ事件を起こした「オウム真理教」は解散確定まで7カ月。幹部による詐欺事件で立件された「明覚寺」は解散確定3年の時間を要しています。

旧統一教会は今回の日本政府の方針に対して「極めて残念で遺憾」「今後は裁判において法的な主張を行う」と全面的に争う姿勢を示しました。解散命令の確定までは相当な時間を要する見通しです。

以前述べたように、表現規制の観点で言えば個人的には旧統一教会に限らず「宗教」に対して良い感情を持っていません。

しかし、献金、霊感商法紛いの行為、宗教2世の問題は旧統一教会に限った話ではありません。すべての「宗教」は多かれ少なかれ同じ問題を孕んでいます。また「信教の自由」は憲法で認められた権利です。信者の思想・良心の自由に通じる問題でもあるので「線引き」は極めて重要です。東京地方裁判所の判断に要注目です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【裁判所の判断は?】文化庁「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」に「解散命令」を請求!10月12日(木)の「宗教法人審議会」に諮る方向で最終調整!立憲民主党&日本維新の会は「被害者救済費用の保全」で法案提出!

政治・経済・時事問題
crndnewsdig_2023_10_01
※画像出典:時事ドットコム
旧統一教会を巡る問題で、文化庁は文部科学相の諮問機関「宗教法人審議会」「解散命令請求」について諮る方向で最終調整に入りました。仮に解散命令確定の場合、教団は宗教法人格を失って「固定資産税の非課税」などの優遇措置を受けられなくなります。長年に亘って自民党とズブズブだった旧統一教会。裁判所の判断に要注目です。


■旧統一教会の解散命令請求へ 10月12日にも宗教法人審議会
https://nordot.app/1080676362531046159?c=39550187727945729
共同通信 2023/09/30


政府は宗教法人法に基づき、旧統一教会の解散命令を請求する方針を固めた。7回の質問権行使で集めた資料や高額献金被害者の証言を精査した結果、解散命令の要件を満たすと判断した。文化庁が10月12日にも宗教法人審議会を開いて報告し、その後に東京地裁へ解散命令請求を申し立てる方向で調整している。政府関係者への取材で30日、分かった。

■旧統一教会の解散請求へ 霊感商法「組織的に継続」―宗教審に近く諮問・文科省方針
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023093000293&g=soc
時事ドットコム 2023年09月30日 18時33分


全国弁連は30日、東京都内で開いた集会で、解散命令請求に向けた動きについて「遅きに失した感は否めないものの、高く評価する」とする声明を発表。裁判所や政府に対し、迅速な審理と速やかな解散命令を求めた。

地裁が解散を命じ確定すれば、教団は法人格を失う。質問権を巡っては、約2割に当たる100項目以上で回答を拒否したとして、文科省は9月、過料を科すよう地裁に通知している。

裁判所の判断に要注目!


2023年09月30日(土)。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題で、文化庁は早ければ10月12日(木)に文部科学相の諮問機関「宗教法人審議会」を開いた上で「解散命令請求」について諮る方向で最終調整に入りました。岸田政権は宗教法人審議会の意見を踏まえて具体的に判断する方針です。

高額な献金やいわゆる「霊感商法」の問題を受けて、文化庁は宗教法人法に基いて計7回の質問権を行使、教団や被害を訴える元信者などへの聞き取りを行って献金集めの手法や組織運営の実態などの調査を進めてきました。

結果、教団の行為は宗教法人法の解散命令の事由にある「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」に該当することを確認、裁判所に解散命令を請求する方向で詰めの調整を行っています。

解散命令確定後は?


請求後は「裁判所」で文部科学省と教団の双方に意見を聴いた上で解散命令を妥当性を判断します。仮に解散命令確定の場合でも「宗教活動」そのものは禁止されません。しかし、教団は宗教法人格を失って「固定資産税の非課税」などの優遇措置を受けられなくなります。

Twitterの反応!







管理人後記!


解散命令の請求に踏み切れたのであれば、要件である「組織性」「悪質性」「継続性」を裏付ける「客観的な証拠」を揃えたことを意味します。

仮に解散命令確定の場合、行政機関の法令違反を根拠にした事例では「オウム真理教」「明覚寺」に続いて「3例目」です。

旧統一教会の問題を巡って、立憲民主党は「解散命令請求を受けた宗教法人の財産を保全できるようにする新たな法案」を臨時国会に提出する方向で最終調整に入りました。また、日本維新の会は同様の内容で「宗教法人法の改正」を主張しています。

解散命令確定の際に「被害者救済の費用に充てる為に『宗教法人の財産』を別の団体や個人に移すことを禁止」にする内容です。文部科学相や検察官などの求めを受けた裁判所で財産の管理や保全を命じることを可能にします。

これについては今年1月に既に共同提出することで合意しています。両党の方向性はほぼ一致しているので「与党の対応次第」ですぐに成立する筈です。

一方で、旧統一協会は教団の活動に関して「日本政府の主張するような『組織性』『悪質性』『継続性』はなく解散命令を請求する要件を満たさない」と反論しています。この辺りは裁判所の判断に要注目です。

改憲草案の内容で酷似している程に長年に亘って自民党とズブズブだった旧統一教会。表現規制の観点で言えば個人的には旧統一教会に限らず「宗教」なんて消えてなくなってくれればベストです。

しかし、いわゆる「霊感商法」の被害や宗教2世の問題は旧統一教会に限った話ではありません。また「信教の自由」は憲法で認められた権利です。信者の思想・良心の自由に通じる問題でもあるので、裁判所は世論の声に左右されず極めて冷静に客観的に判断して欲しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【要注目】岸田政権「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の「解散命令」10月中に請求する方針を固める?文部科学省「宗教法人審議会」は「過料」を科す「行政罰」を正式決定!東京地方裁判所の判断は?

政治・経済・時事問題
crndnewsdig_2023_09_15
※画像出典:時事ドットコム
旧統一教会を巡る問題で、文部科学省の宗教法人審議会は、質問権の行使に対して「適切に回答していない」として「行政罰」「過料」を科すことを正式に決定しました。また、岸田政権は10月中に東京地方裁判所に「解散命令」を請求する方針を固めました。一方で、一連の動きに関して政府・与党によるポーズに過ぎない見方もあります。


■旧統一教会への「過料」通知を正式決定へ 文科省、6日午後に審議会
https://www.asahi.com/articles/ASR963WFFR96UTIL00K.html
朝日新聞デジタル 2023年9月6日 12時11分


文部科学省は6日午後4時から宗教法人審議会を開き、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に行政罰の「過料」を科すよう東京地裁に通知する方針を正式決定する。

■回答拒否100項目以上 質問権行使に旧統一教会
https://nordot.app/1071399840691388791
共同通信 2023/09/04


宗教法人法に基づく世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への質問権行使で、教団側が100項目以上に回答していないことが4日、政府関係者への取材で分かった。これまでに報告を求めた項目の2割程度に該当する。文化庁は回答拒否に当たるとして、6日に宗教法人審議会を開いた上で、裁判所に過料を科すよう通知する。

旧統一教会「100項目以上」で未回答!


2023年09月04日(月)。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題で、日本政府は「質問権行使」による調査に区切りを付けて「解散命令請求」に向けて検討を開始しました。一方で「信教の自由」は憲法で保障された権利です。解散命令請求の要件を満たすか否かは慎重に調整を行います。

昨年11月に初めて宗教法人法に基く質問権を行使して以降、合計「7回」に亘って、組織運営、収支、献金など延べで「600超の項目」に関して旧統一教会に求めてきました。しかし、回を重ねるごとに回答の分量は減っていて一部の質問では回答自体を得られませんでした。

旧統一教会は実に「100項目以上」に回答していません。これは回答を求めた項目の2割程度に該当します。文部科学省はこれを「回答拒否に当たる」として宗教法人審議会を開いた上で裁判所に過料を科すように通知する方針です。

2023年09月06日(水)。文部科学省は「宗教法人審議会」を開催。質問権の行使に対して「適切に回答していない」として旧統一教会に「行政罰」「過料」を科すように正式に決定しました。近日中に東京地方裁判所に通知する見通しです。

宗教法人法では、質問権の行使に対して、質問に応じなかったり虚偽の報告をしたりした場合は、代表役員に対して「10万円以下」「過料」を科す「行政罰」を定めています。一方で、旧統一教会に対する解散命令についてはこれまでの調査を踏まえて裁判所に請求するか否かの検討を進めます。

■旧統一教会の解散命令、10月中にも請求へ…元信者らの証言など精査し要件満たすと判断
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230914-OYT1T50000/
読売新聞オンライン 2023/09/14 05:00


政府は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡り、10月中にも教団の解散命令を東京地裁に請求する方針を固めた。宗教法人法の質問権行使による調査や元信者らの証言を精査した結果、解散命令の要件を満たしていると判断した。複数の政府関係者が明らかにした。

政府関係者「日付ありきではない」!


2023年09月13日(水)。日本政府は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対して、10月中に東京地方裁判所に「解散命令」を請求する方針を固めました。宗教法人法の質問権行使による調査や元信者らの証言を精査した結果、解散命令の要件を満たしていると判断したようです。

岸田文雄首相は記者会見で「法律に照らして解散命令請求を行えるかどうかをしっかり判断し、手続きを進めていく」と述べました。また、これまで合計7回の質問権を行使したことを踏まえて「元信者など数多くの方々からの証拠収集も着実に進んでいる」「結論を出すべく最終の努力を行う」とコメントしています。

Twitterの反応!







管理人後記!


世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対して解散命令を請求して認められれば歴史的なことで政界の勢力図を塗り替えるインパクトです。しかし、政府関係者は「日付ありきではない」と発言していて流動的な情勢です。

旧統一教会による高額献金などの被害救済に取り組む「全国統一教会被害対策弁護団」「元信者ら15人分の約3億7200万円の賠償や献金記録の開示を求める集団訴訟」を教団側に申し入れたことを明らかにしました。

東京都内で記者会見を行った弁護団長の村越進弁護士は「政府が速やかに解散命令を請求して裁判所が命令を出すことを期待している」と述べています。

尚、記事更新の時点で、解散命令請求に関して報じているのは読売新聞や日本テレビなど読売系のメディアだけです。

ジャーナリストの山岡俊介氏による教団関係者への取材によれば「裁判所は解散認めないことで話出来ている」とコメントしたそうです。あくまで政府・与党のアピールでポーズに過ぎない見方もあるのは事実です。仮に裁判所で拒否されれば旧統一教会は公然と維持されることになります。今後の動向に要注目です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【新型コロナウイルス】全国知事会「マスク着用」を巡る岸田政権の方針に要望!鳥取県知事・平井伸治氏「個人の判断と言われても困る」!加藤勝信厚生労働相は「周知徹底」を図る考えを示す!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2023_02_15
※画像出典:中国新聞デジタル
新型コロナウイルス対策のマスク着用について屋内・屋外を問わず「個人の判断」に委ねる方針を決めた岸田政権。これを受けて、全国知事会は政府への要望を公表しました。鳥取県の平井伸治知事は加藤勝信厚生労働相に対して「個人の判断と言われても困る」と指摘、丁寧な説明を求めました。

■マスク着用「全部 個人の判断と言われても困る」全国知事会長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230213/k10013979731000.html
NHK NEWS WEB 2023年2月13日 20時12分


新型コロナ対策としてのマスクの着用をめぐり、政府が、来月から個人の判断に委ねる方針を決めたことを受けて、全国知事会の会長を務める鳥取県の平井知事は、加藤厚生労働大臣に対し「全部、個人の判断と言われても困る」と指摘し、丁寧な説明を求めました。

■コロナ、5類移行後も財政支援を 知事会「感染対策が重要」
https://nordot.app/997827722519805952
共同通信 2023/02/13


新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5類に移行するのを受け、全国知事会は13日、政府への要望を公表した。移行後も必要な感染対策は続けなければならないとして、自治体に対する財政支援を継続するよう求めている。

このニュースについて!


2023年02月13日(月)。岸田政権は新型コロナウイルスの「5類」移行に先駆けて、来月中旬にマスク着用を個人の判断に委ねる方針を示しました。医療機関の受診や通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスを利用する際は引き続き着用を推奨します。

これを受けて「全国知事会」は政府への要望を公表しました。全国知事会の会長を務める鳥取県の平井伸治知事は「医療機関や高齢者施設でクラスター(感染者集団)が発生しており、5類移行後も感染対策が重要だ」と訴えました。

平井伸治知事は、同日要望内容を伝える為に加藤勝信厚生労働相とオンラインで意見交換を行いました。その中で「現場では学校も含め、いろいろな声が上がっているのも事実だ」「全部、個人の判断でと言われても困る」と指摘、政府主導の丁寧な説明を求めました。

その上で「効果的なマスクの着用や感染対策を現場ともすり合わせ、エビデンスに基づいた国民への広報や、業界への指導を行ってもらいたい」と述べました。また、同時に「自治体に対する財政支援」の継続を求めています。

加藤勝信厚生労働相は、この要望を受けて3月上旬を目途に「マスク着用」「判断基準」になるようなリーフレットを作成配布するなど周知徹底を図る考えを示しています。

Twitterの反応!







管理人後記!


2023年02月01日(水)。岸田政権のマスク着用ルールの緩和を巡って平井伸治知事は「保健衛生の現場からすればマスクの有効性は変わらない」「外すことを急ぐ必要はない」と自身の考えを示しています。

また、今春の小中高校の卒業式についてマスクなしで実施可能にした文部科学省の方針に関して「島根・鳥取両県の知事は相次いで苦言」を呈しました。

2023年02月08日(水)。島根県の丸山達也知事は「全員出席できる卒業式が最優先」「高齢者と同居する子や国公立大2次試験の中期・後期日程を控える子が感染を恐れて出席しない可能性がある」「私なら行かない」と問題を提起しました。文部科学省の通知ではなく「多面的に現場を見ている学校で判断するべきだ」と強調しています。

2023年02月09日(水)。鳥取県の平井伸治知事は「生徒の健康を守りながら部活動などをどう維持するか知恵を絞ってきた」「科学的なエビデンスとかけ離れたところで議論をするのは違和感がある」と述べました。優先されるべきは「健康を守ること」「当事者の間では従来通りという意見が強い」と見解を示しています。

マスク着用を「個人の判断=自己責任」にすることに批判的の声は多いです。特に専門家や医療機関は状況に応じてマスク着用を継続する必要性を訴えています。

批判的な意見はあるものの平井伸治知事の意見は至極真っ当です。新型コロナウイルスの5類移行とマスク着用の必要/不必要は本来はまったく別問題です。感染症対策は政府の責任の下で行われるべきで明確な方針や基準を示すのは当然です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【新型コロナウイルス】岸田政権「マスク着用」は「個人の判断=自己責任」に委ねる!3月13日(月)に実施!学校は4月1日(土)に実施!店舗や事業者の着用義務は許容!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2023_02_13
※画像出典:日本経済新聞
岸田政権は新型コロナウイルス対策のマスク着用について、屋内・屋外を問わず「個人の判断」に委ねる方針を決めました。学校や公共交通機関で外すことを容認します。文部科学省は、今春実施される卒業式について「マスクを外しての実施を可能」にする通知を出しました。一方で、急激な規制緩和で再び感染爆発を引き起す可能性は高いです。

■マスク緩和、3月13日から屋内外問わず個人判断に 混雑車内は着用推奨―新型コロナで指針・政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021001081&g=soc
時事ドットコム 2023年02月10日 21時03分


政府は10日、新型コロナウイルス対策のマスク着用について、3月13日から新たな指針を適用し、屋内外を問わず個人の判断に委ねる方針を決めた。混雑時の電車内などでは引き続き着用を推奨する。新型コロナの感染拡大から4年目を迎える中、マスクを前提とした生活スタイルが大きく変わる。

このニュースについて!


2023年02月08日(水)。文部科学省は、今春実施される小中高校などの卒業式について「マスクを外しての実施を可能」にする方向で調整を開始しました。同省は週内に全国の教育委員会などに通知する方針です。新型コロナウイルスの「5類」移行に伴うルール緩和を前に卒業式については「マスク着用なし」を容認します。

2023年02月10日(金)。岸田政権は新型コロナウイルス対策のマスク着用について、屋内・屋外を問わず「個人の判断」に委ねる方針を決めました。学校や公共交通機関で外すことを容認します。一方で、医療機関の受診や通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスを利用する際は引き続き着用を推奨します。

現在は屋内は十分な距離を保った上でほぼ会話のない場合以外は着用を推奨しています。各業界団体のガイドラインの見直しや周知に1カ月程度は掛かることを見込んで緩和日は3月13日(月)に設定しました。学校では4月1日(水)以降は着用を求めないことを基本にします。

岸田政権は「マスク着用の効果的な場面」について具体例を示しました。

・医療機関を受診時
・医療機関や高齢者施設の訪問時
・通勤ラッシュなど混雑した電車やバスに乗る時


は引き続き着用を推奨していく方針です。着脱を強制しないように周知を徹底、店舗や事業者の判断で利用者や従業員に着用を求めることは許容します。

文部科学省は、小中高校などの卒業式について児童・生徒や教職員は「『入退場』『式辞・祝辞等』『卒業証書授与』『送辞・答辞』の場面など『式典全体』を通じてマスクを外すことを基本」とする通知を全国の教育委員会などに出しました。

また、国歌や校歌の斉唱や合唱の際は「マスクの着用など一定の感染症対策を講じた上で実施」します。更に「基礎疾患など様々な事情によりマスクの着用を希望したり健康上の理由によりマスクを着用できない児童・生徒」に配慮して教職員や保護者にマスクの着脱を無理強いしないように求めます。

緩和日前に卒業式を実施する場合は出席時の着用を求めません。来賓・保護者にはマスクの着用を求めます。岸田文雄首相は「卒業式ではお互いの笑顔を見ながら参加してほしい」と強調しています。

Twitterの反応!







管理人後記!


岸田政権はコロナ禍を急速に平時対応にシフトしています。大型連休明けの5月8日(月)には新型コロナウイルスを「5類」移行、感染者や濃厚接触者に求めていた外出自粛は不要になります。

しかし、それでは卒業式シーズンに間に合わないのでマスク着用に関するルールだけを前倒しで緩和した形です。一方で、基礎疾患を持っていて重症化のリスクある人やウイルスの持ち込み感染を警戒している家庭に関しては家庭の判断でマスク着用を可能にする方針です。

また、店舗や事業者の判断で利用者や従業員にマスクの着用を求めることを容認した点は要注意です。政府の要請=マスク着用を求める根拠をなくせば「自己責任」になるので「利用者」と無用なトラブルに発展しかねません。エッセンシャルワーカーの負担増は気になる所です。

マスク着用の緩和を巡っては欧米諸国で感染拡大に繋がりました。急激な規制緩和で再び感染爆発を引き起す可能性は高いです。少なくとも周期的な感染拡大は続くので基本的な感染症対策だけは続けるべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【要注目】岸田政権「こども庁」の創設を2023年度以降に先送り!幼保一元化は当面見送り!有識者会議で骨子案!切れ目なく包括的な支援と制度や組織の縦割り打破を理念に!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_11_25

■【独自】こども庁創設、省庁調整に時間要し23年度以降に先送り…「幼保一元化」当面見送る
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211120-OYT1T50090/
読売新聞オンライン 2021/11/20 15:00


政府は、子ども政策を一元的に担う行政組織「こども庁」の設置について、2023年度以降に先送りする方向で調整に入った。関係省庁の法律の分担や事務の移管業務の調整が難航しているためで、当初予定していた22年度中の設置は難しいと判断した。

■「こども庁」創設へ、新たに有識者会議…9月中旬にも初会合
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210821-OYT1T50096/
読売新聞オンライン 2021/08/21 15:00


こども庁は、省庁の「縦割り打破」を持論とする菅首相の肝いりの政策だ。医療や福祉、教育などの子ども関連の政策を一括して担わせる方針で、専任の閣僚を置き、十分な予算を確保して総合調整や政策立案の強い権限を持たせる方向で調整を進めている。

首相は4月、自民党の二階幹事長に党総裁直属本部を設けて創設を検討するよう指示した。これを受け、自民党は6月、こども庁創設を緊急決議した。政府は7月、こども庁創設に向けた検討チームを内閣官房に設置し、厚生労働省や文部科学省、内閣府などから職員を集めて十数人体制で関連法制の精査を進めている。

2分でわかる!こども庁の必要性 #こども庁!







有識者会議の骨子案!


菅政権(当時)は「こども庁」の創設について、子どもに関する政策や予算を一元的に把握し強力な機能を持たせる為に「基本理念を議論する有識者会議」を今年9月に立ち上げました。有識者会議は「子育て支援に携わる関係者」の意見を聞くなどした上で報告書の骨子案を纏めました。

今後の子ども政策の「基本理念」を策定、子どもや子育てをする当事者の視点に立った政策立案を行った上で、子どもや家庭の抱える課題に対して制度や組織の縦割りの壁を克服して切れ目なく包括的な支援を行います。

取り組むべき具体的な施策に関しては「子育てや教育の経済的負担の軽減」「男女共にキャリアアップと子育てを両立できる環境整備」「子どもの貧困やヤングケアラー対策」などを挙げています。

野田聖子こども政策担当相は記者会見で「強い司令塔機能を持つ新たな行政組織を作りたい」と強調しました。自民党はこども庁の創設を衆議院選挙の公約に掲げていました。内閣府など3府省に分れる関係部署を統合する見通しです。

来年の通常国会に「関連法案」を提出!


当初の予定では2022年度の創設を目指していたものの調整作業は予想以上に難航、2023年度以降に先送りする方向で調整に入りました。尚、岸田政権は創設時期の延期に係わらず来年の通常国会に「関連法案」を提出する準備を進めています。

今後、月内に取り纏める有識者会議の意見を基に年内に運営に関する基本方針を策定、関係省庁の調整を経て発足させる段取りです。一方で、厚生労働省所管の保育園と文部科学省所管の幼稚園の「幼保一元化」は当面見送ります。行政の縦割り打破については不透明な要素もあります。

山田太郎氏の肝いり政策に一抹の不安!


こども庁は自民党の山田太郎氏(参議院)の肝いり政策です。前述の動画で「構想者の立場」で必要性を語っています。また、同党の自見はなこ氏(参議院)は山田太郎氏と「共同事務局」を設置、勉強会などを実施しています。

山田太郎氏も深く係わっているだけに個人的には期待しています。日本政府は本気で「子育て支援」に取り組まなければなりません。子どもの貧困や少子化対策については与野党の枠を超えて積極的に議論して欲しいと思います。

しかし、こども庁の創設を巡ってはインターネット上で批判的な声も多く上っています。実際に「新たな天下り先」を増やす可能性は否定できません。また「内閣府男女共同参画局」のように特定の思想や偽科学に汚染されれば本来の趣旨を逸脱してしまいます。こうした問題の防止策を同時に進めるべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【教育を受ける権利】差別?妥当?朝鮮学校の「高校無償化除外」で最高裁判所「適法」判断!全国5カ所の訴訟で原告側の敗訴確定!補助金の適正使用に懸念!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_08_01

高等学校の授業料を実質的に無償化する国の制度で「朝鮮学校」を除外した事について違法と訴えた裁判で、最高裁判所は上告を退ける決定を下しました。補助金の適正使用を懸念した日本政府の判断を追認。全国5カ所で起された朝鮮学校を巡る同様の訴えはこれですべて原告側の敗訴確定です。一方で、子ども達の「教育を受ける権利」を巡ってインターネット上は賛否両論です。

■朝鮮学校無償化訴訟 広島も学校側の上告棄却 全国5件全て敗訴確定
https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/040/168000c
毎日新聞 2021/7/29 15:50(最終更新 7/29 15:50)


朝鮮学校を高校無償化の対象としなかった国の処分は違法だとして、学校法人「広島朝鮮学園」と広島朝鮮初中高級学校(広島市)の元生徒109人が処分取り消しなどを国に求めた訴訟で、最高裁は学校側の上告を棄却する決定を出した。27日付。国の処分を適法とした1、2審判決が確定した。同種訴訟は全国5地裁・支部で起こされ、全て学校側の敗訴が確定した。

■朝鮮学校無償化訴訟、敗訴が確定 最高裁
https://www.sankei.com/article/20210729-7IETPQGS7VMRZBQ2ASFXC5Y5GE/
産経新聞 2021/7/29 16:03


広島地裁は29年7月の判決で、北朝鮮や朝鮮総連の影響力は否定できず、適正な学校運営がされていない可能性があるとする国の主張を認め、「対象外とした判断に裁量の逸脱はない」とした。2審広島高裁も支持した。

Twitterの反応!









原因は非一条校?


2021年07月29日(木)。高等学校の授業料を実質的に無償化する国の制度で「朝鮮学校」を除外した日本政府の判断を「差別的だ」として判断の取り消しや賠償などを求めた裁判で、最高裁判所は上告を退ける決定を下しました。

原告は広島県広島市で朝鮮学校を運営する学校法人および生徒だった凡そ110人。全国5カ所で起された朝鮮学校を巡る同様の訴えはこれですべて原告側の敗訴確定です。

日本政府は2012年(平成24年)に高校授業料無償化制度を朝鮮学校に適用しない方針を表明、下村博文文科相(当時)は拉致問題の進展や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と密接な関係を理由に「現時点で無償化を適用する事は国民の理解を得られない」と説明しました。

翌年、2013年(平成25年)に文部科学省は朝鮮学校を高校授業料無償化制度の対象外にする為の省令改正を正式に決定しました。同時に無償化適用を申請していた各校に不指定を通知。下村博文文科相(当時)は「朝鮮学校は朝鮮総連の影響下にある」と述べています。

第1審は原告側の訴えを退けて、第2審の広島高等裁判所は去年「朝鮮総連は朝鮮学校と密接な関係にあって学校の教育内容や人事に影響を及ぼしているとする公安調査庁の分析などを踏まえれば法令に従った適正な学校運営がされているか疑いが生じる状況だった」「無償化の対象から外した国の判断に誤りはない」として訴えを退けています。

これに対して、原告側は上告したものの最高裁判所第3小法廷の林道晴裁判長は前述の通り上告を退ける決定を下しました。拉致問題、相次ぐミサイル発射、独自の学習要領(独裁者崇拝)などは日本国民として看過できません。政治的外交的な背景を踏まえれば日本政府の判断は一理あります。

子どもの権利委員会「他の外国人学校と同じように扱われるべきだ」!


一方で、国連「子どもの権利委員会」「他の外国人学校と同じように扱われるべきだ」と見直しを勧告しました。子ども達の「教育を受ける権利」を侵す事は許されません。個人的に手続上の問題は気になるので「一条校」になった上で改めて無償化を申請するべきだと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【対策急務】小中学生や高校生の「自殺」2020年は過去最多の「499人」に!コロナ禍による家庭・学校の環境変化影響?自殺予防に「情報通信技術(ICT)」の活用提言!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_06_30

文部科学省によれば、昨年1年間に自殺した子どもの数は小中学生と高校生を合せて「499人」でした。前年同期比で100人の増加を記録。統計を取り始めた1978年以降で過去最多に上ります。これを受けて、同省は有識者会議を開催、背景を分析した上で予防策などを盛り込んだ提言案を纏めました。所謂「ICT」の活用を喫緊の課題と指摘、学校現場に対策強化を周知します。

■児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和3年度第2回)配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/164/siryo/1422639_00004.htm
文部科学省 令和3年6月25日(金曜日) 10時00分~12時00分

■子どもの自殺急増 コロナ下の家庭・学校の変化影響か
https://www.asahi.com/articles/ASP6T5VSZP6TUTIL028.html
朝日新聞デジタル 桑原紀彦 2021年6月25日 18時24分


児童生徒の自殺予防に関する文部科学省の有識者会議が25日開かれ、自殺した児童生徒が2020年に過去最多となった背景について、コロナ禍による家庭・学校の環境変化が影響した可能性がある、などとする報告書案を了承した。小中学生に1人1台配布される情報端末を、子どもの変化の早期発見に活用するよう提言した。

■「親のいらだちが子供に」「長期休校で目標失う」…児童生徒の自殺、コロナ禍で過去最多
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210626-OYT1T50205/
読売新聞オンライン 2021/06/26 21:37


25日に示された提言案は、昨年の児童生徒の自殺の特徴について、「精神疾患の影響による自殺が増え、特に中学生以上の女子でこの傾向が顕著」と指摘。コロナ禍に伴う在宅勤務の拡大で家庭内が過密化し、親のいらだちの矛先が子供に向かいやすくなったこと、学校の長期休校や部活動の中止などで児童生徒の目標が失われたことなどを理由に挙げた。

対策として、ICT(情報通信技術)を活用した相談体制の構築や、自殺する恐れのある児童生徒の早期発見システムの導入などを提言。児童生徒の心身状態のデータを学校全体で共有することで、自殺の予兆を覚知できる可能性があるとした。

Twitterの反応!







背景に長期の一斉休校?


2021年06月25日(金)。文部科学省によれば、2020年の1年間に自殺した子どもの数は小中学生と高校生を合せて「499人」でした。前年同期比で100人の増加を記録。特に高校生女子は80人⇒140人に大きく増えました。統計を取り始めた1978年以降で過去最多です。

文部科学省は児童・生徒の自殺予防に関する有識者会議を開催、背景を分析した上で予防策などを盛り込んだ提言案を纏めました。特に「6月」「8月」「11月」の自殺社数は著しく増加、新型コロナウイルスの感染拡大による一斉休校の解除、夏休の短縮、文化祭や運動会などの行事を中止した時期に重なります。

在宅時間の長期化で、家庭に居場所を感じられない子どもは息苦しい思いをした可能性を指摘した他、学校での活動を通して目標や達成感を得る機会は失われました。また、感染防止の為の「ソーシャルディスタンス」によって友達同士で喋る機会は減った上に、行事の相次ぐ中止など環境変化で息抜きやストレス解消の機会は激減、教員の多忙化で悩みを相談する機会を失った事など背景は様々です。

ICTを活用した支援策は「喫緊の課題」!


提言案では喫緊の課題として、日本政府の「GIGAスクール構想」で1人1台配備されたタブレット端末などの「情報通信技術(ICT)」を活用、生活や学習のデータを見て子ども一人一人の日々の精神状況の変化に気付ける仕組み作りを要望しました。精神不調を読み取る専用アプリの活用などを想定して早期導入を目指します。

多くの自治体では既にSNSを活用して子ども達の不安や悩みを早期に把握、スクールカウンセラーらへの支援に繋げる手法を取り入れて効果を上げています。一方で、ICTについて「過度に依存する事は危険」と言及、スクールカウンセラーなど支援体制を確保した上での活用を推奨しています。

文部科学省は表現に修正を加えた上で正式な提言として教育委員会など学校現場に対策強化を周知します。また、ICTを活用した自殺対策の実証研究を進めます。更に「環境整備の為の費用」について支援を検討する方針です。

逃げ場を失った子ども達!


2021年5月末までの自殺者は既に192人に上っていて各月共に2020年を上回っています。学校は家庭内暴力や虐待に苦しむ子ども達の逃げ場として機能している側面もあって、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校で逃げ場を失い自殺に追い込まれてしまったケースは十分に考えられます

欧米諸国では避難所や受け入れ施設の整備を積極的に進めています。しかし、日本の児童福祉施設の数は少なく法的な整備もまだ中途半端です。また、貧困状態にある子ども達は学校給食によって不足しがちな栄養素を補っています。大人の貧困は子どもの貧困に直結するので根本的な貧困対策を同時に進めるべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【猥褻教員対策法】教育職員免許法に「特例」措置!教員の猥褻行為を無くす為の法律「参議院本会議」で可決・成立!各都道府県の教育委員会に「再交付」の拒否権限!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_06_05

教員による児童・生徒への猥褻行為を無くす為の法律は参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。免許の再交付について各都道府県の教育委員会に拒否権限を与える事を柱にした新法です。一方で、明確なガイドラインはなく運用は教育委員会に丸投げした形です。また、児童・生徒の性的自己決定権や教員の個人情報保護の両面で課題山積です。

■わいせつ教員を再び教壇に立たせない…対策新法が成立、1年以内に施行へ
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210528-OYT1T50151/
読売新聞オンライン 2021/05/28 11:57


教員らによる児童生徒へのわいせつ行為を防止する「わいせつ教員対策新法」は28日、参院本会議で可決、成立した。性暴力で教員免許を失効した教員への免許再交付について、都道府県教育委員会が可否を判断できるようになる。文部科学省は今後、運用面の基準づくりなどの検討を本格化させ、一部を除いて1年以内に施行される。

■わいせつ教員への対策法が成立 教委に免許の拒否権限
https://www.asahi.com/articles/ASP5X2T0VP5VUTIL04X.html
朝日新聞デジタル 鎌田悠2021年5月28日 11時55分


自民、公明両党でつくるワーキングチーム(WT)による議員立法。再交付された免許で別の教委に採用され、再びわいせつ行為に及んだケースが問題となっていた。自動的に再交付していた仕組みを改めることで、わいせつ行為をした教員が再び教壇に立つのを実質的に防ぐのが狙い。

文科省が教育職員免許法の今国会での改正を断念したことを受け、今年3月にWTが発足。野党の合意も取り付け、今月21日に衆院文科委員会が全会一致で可決し、国会に法案を提出。約3カ月で新法成立にこぎつけた。(鎌田悠)

運用面で課題山積!


2021年05月28日(金)。教員による児童・生徒への猥褻行為を無くす為の「免許再交付の制限強化」を柱にした新法は参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。免許の再交付について「教育職員免許法」「特例」に位置付けました。公布後1年以内に施行します。

主な変更点は次の通りです。児童・生徒への猥褻行為については「刑事罰の対象にならない行為」を含めて本人の同意の有無に係わらず「児童生徒性暴力等」に定義し直して一律に禁止します。

国は児童生徒性暴力等による免許失効者の氏名や処分理由を登録する「全国共通のデータベース」を整備します。教育現場に対しては児童・生徒の相談を受けて犯罪を疑われる場合は速やかに警察に通報を求めます。また、保育士など他の児童・生徒に接する職業に就く人の性犯罪歴を照会する制度の在り方を検討する事などを付則に明記しています。

現行の教育職員免許法では、猥褻行為で懲戒免職処分を受けて失効後「3年」の経過で再び教員免許を取得できます。成立した法律では、免許を再交付する際に不適切と判断した場合に「再交付を拒否する権限」を都道府県の教育委員会に与えます。判断は第三者で構成する「教員免許再授与審査会」の意見を聴いた上で行います。

法案成立までの経緯!


児童・生徒に対する猥褻行為やセクハラで処分を受けた公立小中高校などの教員は2018年度に過去最多の282人に上りました。半自動的な再交付によって処分歴を申告せずに他の自治体で採用、再び猥褻行為などに及ぶケースは問題視されました。文部科学省は2020年に免許を再交付できる仕組みを見直す法改正に着手しています。

しかし、憲法で保障された職業選択の自由、禁固刑以上については原則10年、罰金刑以下については原則5年で消滅する刑法の規定、他の免許制度を含めたバランスを考慮して見送りました。これを受けて、自公両党は今年3月に「与党わいせつ教員根絶立法検討ワーキングチーム(WT)」を発足、法案を取り纏めました。

2021年05月21日(金)。衆議院文部科学委員会で委員長提案の形で衆議院本会議に提出、与野党協議を経てたった1週間でスピード成立しました。約3カ月で新法成立にこぎ付けた形です。

児童生徒性暴力等は重大な権利侵害に?


新法はある程度実効性のある内容で方向性は概評価できます。しかし、全体的に具体性に欠けるカ所は多く各自治体の教育委員会に丸投げした印象です。児童・生徒の性的自己決定権や教員の個人情報保護の両面で殊更慎重に運用しなければなりません。明確なガイドラインはなく運用面で課題山積です。

特に「児童生徒性暴力等」の定義は広範囲且つ曖昧で「刑事罰の対象にならない行為」や「本人の同意の有無」に関係なく禁止した事は人権上重大な権利侵害になりかねません。児童・生徒には「高校生」まで含まれます。個々人の恋愛感情やそれに基くコミュニケーションの自由は最大限に保障されるべきです。

被害者の声に耳を傾ける事は大切です。一方で、感情的に厳罰化を煽る声だけで法律を改正すれば高確率で刑罰法規の原理原則を超えた悪法になります。性暴力・性犯罪を巡っては、政府・与党は言うに及ばず普段は護憲寄で警察権力の拡大などに慎重な野党やその支持者まで感情的に厳罰化を煽る傾向にあります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【児童生徒性暴力】裁量的拒絶権!与党ワーキングチーム「猥褻教員」への「免許再交付」を拒否可能に!職業選択の自由や個人情報保護で課題山積?

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_04_15

児童・生徒に猥褻行為をした教員を教育現場に戻せない仕組を検討するワーキングチームを発足させた自公両党は「新法」の概要を示しました。現行法では教員免許失効後「3年」経てば免許の再取得は可能です。新法案では「都道府県教育委員会」に再交付の適格性を判断する「裁量的拒絶権」を認める内容です。一方で、児童・生徒の性的自己決定権と教員の人権や個人情報保護の両面で課題は山積です。

■免許再交付の拒否可能に“わいせつ教員排除”骨子案
https://www.fnn.jp/articles/-/168730
2021年4月13日 火曜 午前6:12


わいせつ教員の根絶を目指す自民・公明両党の検討チームが、わいせつ行為などで懲戒免職となった教員に対し、教員免許の再交付の拒否も可能にする新法の骨子案を明らかにした。「与党わいせつ教員根絶立法検討ワーキングチーム」は12日、新法の骨子案を示した。

■わいせつ教員への免許再交付 教委に「拒絶権」
https://www.sankei.com/politics/news/210412/plt2104120018-n1.html
産経新聞 2021.4.12 19:26


わいせつ教員が教育現場に戻れない仕組みづくりをめぐっては、文部科学省が免許の再取得を無期限で認めないようにする教育職員免許法改正案を検討していたが、「職業選択の自由に抵触しかねない」などの指摘を受け、今国会への提出を見送った。WTでは、医師法などと同様に、免許を交付する側に裁量的拒絶権を与える形とすることで、憲法上の問題は解決できるとみている。

WTは12日の会合で、法案の概要をメンバーに提示した。WT幹部は「概要は新法案の骨子案とほぼ同じ」としている。

一生排除は憲法違反?


2021年3月1日(月)。自公両党は児童・生徒に猥褻行為をした教員を教育現場に戻せない仕組を検討する「与党わいせつ教員根絶立法検討ワーキングチーム(WT)」を発足させました。新法の制定を念頭に議論を進めて通常国会への法案提出を目指します。

2021年4月12日(月)。WTは児童・生徒への猥褻行為で懲戒免職になった教員を教育現場に戻さない為に検討している「新法」の概要を示しました。現行法では教員免許失効後「3年」経てば免許の再取得は可能です。新法案では「都道府県教育委員会」に再交付の適格性を判断する「裁量的拒絶権」を認める内容です。

児童・生徒への性暴力・性犯罪に対する「懲戒免職処分」「教員免許」を失効した場合は「再び免許を与える事は適当である」と認められた場合に限って再交付可能にします。免許を付与する都道府県教育委員会には「第三者委員会」の意見を聴く事を義務付ました。

また、国や自治体に対して都道府県教委や学校側で猥褻教員の氏名や懲戒処分の根拠になった具体的な事実などを把握できる「データベース」を構築する責務を盛り込む方針です。自公両党は議員立法で法案を提出した上で通常国会での成立を目指しています。

児童・生徒と私的SNS禁止に!


■児童生徒と私的SNS禁止に 文科省がわいせつ教員対策
https://www.asahi.com/articles/ASP4D66R5P4DUTIL022.html
朝日新聞デジタル 伊藤和行 2021年4月12日 19時09分


児童生徒へのわいせつ行為で処分を受ける教員が後を絶たないことを受け、文部科学省は、児童生徒と私的なSNSのやりとりを禁止する通知を都道府県教育委員会などに出した。密室で児童生徒と接する状況をつくらないことや、教員や児童生徒にアンケートをして被害の実態把握をすることなども求めた。

更に、文部科学省は児童・生徒とSNSなどでの私的なやり取りを禁止する通知を都道府県教育委員会などに出しました。必要な業務連絡をする場合は学校の管理職らでルールを明確化するように求めています。現時点で罰則等は不明です。懲戒処分の対象にしないのであれば此方は賛成できます。

慎重な議論を!


文部科学省は免許の再取得を無期限で認めないようにする「教育職員免許法改正案」を検討していました。しかし「職業選択の自由に抵触しかねない」と指摘を受けて法案提出を見送っています。裁量的拒絶権を与える形の新法で憲法上の問題をクリアします。

社会復帰や更生の観点で刑法34条では禁固刑以上については原則10年、罰金刑以下については原則5年で刑は消滅します。再犯の「可能性」で言えば窃盗など他の犯罪も同様なのでこの辺りの整合性については慎重に議論するべきです。

政府・与党の方針は概評価できるものの運用は相当慎重でなければ危険です。中立・公平・公正・正確な事実確認や異議(処分不服)の申し立ての仕組を作らなければ重大な権利侵害に繋がりかねません。

児童・生徒の性的自己決定権は?


新法案では教員による児童・生徒への性暴力根絶をスローガンに「児童・生徒本人の同意の有無に係らず教員による児童・生徒との性交や猥褻行為など」を対象の「児童生徒性暴力」と定義しました。同意の有無に関係なくアウトは流石に無茶苦茶です。最大の問題はこの部分です。

幼児や小学生は別として中高生や大学生に対して性的欲求を持つ事は精神医学上の小児性愛障害ではありません。また「性交渉(類似行為含)」については「13歳以上」であれば原則的に問題ありません。自公両党の新法案では非常に雑に定義しています。

刑法176条及び刑法177条は「13歳未満」の者に対する「猥褻な行為」「性交渉」を禁止していてこれに反すれば相手の同意の有無に関係なく処罰されます。また、13歳以上の場合は「暴行又は脅迫」を用いた場合や「心神喪失若しくは抗拒不能に乗じて又は心神を喪失させ若しくは抗拒不能」にさせて性交渉をした場合は処罰対象になります。

平成29年の改正で新設された「刑法179条」は暴行又は脅迫等に関係なく「監護者」「18未満の者」の依存関係性・影響力によって性交渉に及んだ場合は処罰されます。

一般的に「18歳未満」を対象にした交際や性交渉は一律に犯罪ではありません。法律上許されない性交渉は「18歳未満の児童に対して有償で性行為をするなど違法性のある場合(児童買春)」を除けば「児童福祉法」や各都道府県の所謂「淫行条例」で規制している「淫らな性交渉」です。重要なのは一律に禁止している訳ではなく原則的に問題はないものの例外的に淫らな性交渉は禁止されている事です。

国民の行為は原則的に尊重されていて自由を認めています。性交渉については個人の尊厳を基礎付ける極めて重要で根本的な権利である「性的自己決定権」の問題になります。当然この権利を国家権力で制約する場合は公共の福祉の為に最小限度でなければなりません。

性犯罪・性暴力を煽る人達はこの原則と例外を間違えています。端的に言えば18歳未満の青少年も自身で相手を選んで性交渉をする性的自己決定権を有しています。個々人の恋愛感情やそれに基くコミュニケーションの自由は最大限に保障されなければなりません。国家権力に制限されずに自身の意思で自由に決定できる状況は保障されるべきです。

性暴力・性犯罪を巡っては、政府・与党は言うに及ばず普段は護憲寄で警察権力の拡大などに慎重な野党やその支持者まで感情的に厳罰化を煽る傾向にあります。児童・生徒の性的自己決定権と教員の人権(職業選択の自由など)や個人情報保護の両面で殊更慎重に議論しなければなりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 文部科学省