
※画像出典:女性自身
再来年開催の大阪・関西万博を巡って、自見英子万博相は、物価高騰などで増額された会場建設費の他にパビリオン(日本館)の建設費用などで別途で必要な国費負担は「800億円余」に上ることを明らかにしました。立憲民主党の辻元清美氏はこれを批判、岸田文雄首相は日本館を縮小して関連費用を圧縮、国民の理解を得る考えです。
■大阪万博の国負担、会場建設費とは別に837億円…「日本館」縮小し関連費用圧縮へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231127-OYT1T50341/
読売新聞オンライン 2025大阪・関西万博 2023/11/28 00:10
2025年大阪・関西万博の国の負担が、最大2350億円(国費負担783億円)の会場建設費とは別に、現時点で約837億円に上ることがわかった。万博は会場建設費の上振れで批判が強まっており、政府は出展するパビリオン「日本館」を縮小するなどして関連費用を圧縮し、国民の理解を得たい考えだ。
■大阪・関西万博、さらに800億円超の国費負担 2350億円と別枠
https://www.asahi.com/articles/ASRCW6K8FRCWUTFK00G.html
朝日新聞デジタル 川辺真改 2023年11月27日 20時30分
27日の参院予算委員会では、2025年開催の大阪・関西万博について議論が交わされた。万博にかかる総経費はいまだ不透明で、この日の審議では会場建設費2350億円とは別に、少なくとも800億円あまりの国費負担が生じることが明らかになった。立憲民主党の辻元清美氏が繰り返し経費の内訳をただしたが、岸田文雄首相は「できるだけわかりやすく全体像を示せるよう努力する」と述べるにとどめた。
このニュースについて!
2023年11月27日(月)。参議院予算委員会。2025年に開催の「大阪・関西万博」を巡って自見英子万博相は、物価高騰などを背景に「最大2350億円」に膨らんだ会場建設費の他にパビリオン(日本館)の建設費用などで「約837億円」の「国費負担」を別途要することを明らかにしました。
内訳は「パビリオン(日本館)の建設費用」「発展途上国の出展支援」「警備費」「機運醸成」です。また、当初比で上振れして2350億円に上った会場整備費は「国」「大阪府・市」「経済界」で3分の1ずつを負担します。
立憲民主党の辻元清美氏は新たに判明した国費負担に関して「政府負担分が倍増している」と批判しました。これに対して、岸田文雄首相は「国民の理解を得るためにもできるだけ透明性をもって説明することが重要だ」と述べています。
Twitterの反応!
今日の参議院予算委員会で辻元清美参議院議員が指摘。問題の建設費に加え、まだまだ経費が膨らんでいきます。
— 福山哲郎・立憲民主党 (@fuku_tetsu) November 27, 2023
大阪万博費 日本館建設などに約800億円…さらなる上振れ。 https://t.co/hEBHl3Yq3v
《岸田首相、大阪・関西万博に国費さらに837億円計上 会場整備2350億円とは別枠で「日本館」や途上国支援》
— 志位和夫 (@shiikazuo) November 28, 2023
果てしなく膨らむ万博費用。何が「身を切る改革」か。今ならまだ引き返せる。「カジノ万博は中止」の決断をせまろう!https://t.co/W1iNuIUVXq
2倍近くに膨れ上がっている会場建設費とは別に、更に「万博」の為に837億円も計上。しかも、その中には「機運醸成」などという名目の無駄遣いも存在。事ある毎に「財源論」を持ち出して社会保障制度を破壊し続けながら「万博」には湯水のように公金を投入する政治など害悪。 https://t.co/JoYVc4uWe1
— 異邦人 (@Narodovlastiye) November 27, 2023
唖然、呆然!大阪万博の予算が倍に膨らみ、誘致の成果を誇っていた維新が政府に責任転嫁、350億円の世界一巨大な日傘が無駄使いと批判を浴びたのも束の間、日本館建設費や会場警備費など837億円が別枠?暴力キャッチバーかよ?#自民維新は詐欺師#万博は中止https://t.co/NhVpHpiqm0
— HARUKI@ネット市民連合 (@Haruki_j1) November 27, 2023
大阪万博費 日本館建設などに約800億円…国会でさらなる上振れ指摘 https://t.co/ykGmRV7mwk
— Stamen Gundam@セカンド (@Stamen_2) November 27, 2023
「#2025大阪維新万博」における #会場建設費 がほぼ倍増した問題だが、実は「#日本政府館」の建設費用は「別勘定」で839億円もかかり、しかも更に上振れしそうとは言語道断であり、やはり中止すべきだ! pic.twitter.com/V55WcdAnn0
管理人後記!
当初の計画では1250億円だった会場建設費用は「約2倍」の「2350億円」に増額しました。岸田文雄首相は、会場建設費用に関して「会場建設費の執行を厳格に監督していく」「さらなる増額を認めるつもりはない」と述べました。現時点では慎重な姿勢を見せています。
会場建設費用の「大阪市民1人当りの負担は1万9千円」に上ります。主催する「日本国際博覧会協会(万博協会)」の副会長である横山英幸市長は「支出に応じた経済効果」を得られるメリットを強調しました。
一方で、横山英幸市長は「増額により、市民のみなさんに追加の負担を求めることに至った点につきまして重く受け止めています」と反省の弁を述べています。
しかし、当時万博誘致の旗振り役だった弁護士の橋下徹氏はX(旧Twitter)で「負担以上の経済効果を考えれば謝る必要はない。」と私見を述べました。インターネット上では批判殺到しています。
大阪府議会全員協議会。大阪府の吉村洋文知事は「増額は今回が最後と考えている」「非常に厳しい声がある点について真摯に受け止めている」「府民の理解が促進されるよう全力で取り組む」と増額に理解を求めました。
会場建設費用を巡って一例を挙げれば、メイン会場にあるリング型の「大屋根」の設計変更などを理由に「600億円」を増額しました。完成すれば「世界最大級の木造建築物」になります。今回はこれに上乗せする形で「837億円」を計上しました。こうした関連予算は更に増加する見通しです。東京五輪・パラリンピックと同じ展開です。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・時事問題